長くなりがちな、私立中学校への通学時間。重い荷物を毎日持ち運ぶことを考えると、お子さんの体への負担を減らすため、通学カバンはリュックを使いたいと考えるご家庭も多いのでは。
では実際のところ、どれぐらいの学校がリュック通学可としているのでしょうか?「Q 1-7:通学にリュックは使えますか?」への、参加校さんへの回答を見てみましょう。
90%の学校がリュック使用可と回答
今回の質問では、通学にリュックを使用できると回答した学校が、有効回答数の90%に達しました。
これらの学校のうち、指定カバンの中にリュック、もしくはリュックとして使用できるカバンがあると回答した学校が79%。多くの学校でリュックが「指定カバン」となっていることがわかりました。
また、使用不可と回答した学校の中にも、
「スクールバッグに入りきらないものを私物のリュックに入れて持参することはできる」
「身体上必要な場合は、届出をすれば使用できる」
など、条件付きでリュックの使用を認める学校がありましたので、リュックを使用できる学校や使用できる場面はかなり多いと考えて良さそうです。

指定リュックにもさまざまな種類が
指定リュックにもさまざまな種類がありました。どうぞご覧ください。
(写真はクリックで拡大します)
日本大学豊山女子中学校
桐蔭学園中等教育学校
佼成学園女子中学校
開智中学校
共立女子中学校
リュックは「6種類」あると回答されたのが、共立女子中学校さんです。6種類っていったいどんなの…?と思われたかたは、こちらをご覧ください。
広報の先生にお話をうかがってみたところ、「色は中学生には紺、高校生には黒が人気です」とのこと。これは中高の制服に合わせて…ということのようです。なお、大きさは「一番大きなものが人気ですね。部活動のものも入るからのようです」とのお話でした。
使えます。カバンとリュック、どちらかを入学時に購入してもらいます。特にリュックは大きさや色が違う6種類の中から選ぶことができます。
指定リュックを最近開始/更新した学校も
ごく最近、リュックを新しく導入したり、リニューアルしたりしましたとのご回答もいただきましたので、ここでご紹介します。
本郷中学校
「今年の4月から指定のリュックで通学可能になりました」と回答された本郷中学校さん。
どんなリュックなのですか?と質問しましたら、写真を撮影して送ってくださいました!
(写真はクリックで拡大します)
今年の新入生さんは9割近くがリュックを購入されたとのこと。早くも人気の通学カバンになりつつあるようです。
通学カバンといえば、黒か紺色、というイメージを持っていたので、グレーはちょっと珍しいなぁと感じました。本郷中学校さんの指定カバンはこのグレーで統一されているそうで、「校外授業などに行くと、遠くにいても本郷生だとわかる目立つ色です」とのお話でした。
聖園女学院中学校
スクールバッグの他、希望者は学校オリジナルのリュックを購入することができるのが、聖園女学院中学校さん。
2020年度から、生徒さんの声を取り入れた新デザインになったとのことで、写真をお送りいただきました。
(写真はクリックで拡大します)

「リュックにもなるカバン」の学校も
リュックにもなる3WAYのカバンを採用している学校もありました。
これも便利そうですね!
(写真はクリックで拡大します)
明治大学付属中野八王子中学校
・基本は指定通学カバン(リュック式も指定通学カバンにある)
・通学カバンに入りきらなかった場合はリュックも合わせて使用可
帝京八王子中学校
開智日本橋学園中学校
私物のリュックを使える学校
回答校のうち、通学カバンは自由、もしくは、指定カバンに入りきらない場合は私物のリュックを使用して良いと回答した学校も複数ありました。
芝浦工業大学柏中学校
自由です。
玉川学園中学部
学校指定のカバンはありません。学習の場にふさわしいカバンやリュックを使用しています。
捜真女学校中学部
ほとんどの生徒がリュックを使用しています。色も制限はありません。
横須賀学院中学校
学校指定の通学カバンはないので、もちろん使用できます。ほとんどの生徒がリュックで登校しています。
白梅学園清修中学校
学校の指定鞄に入りきらない場合に、サブバックとして制服に合う色のリュックの使用を認めています。
東京成徳大学中学校
指定カバン無しのため、自分好みの大きさや形、色が自由で、多くの生徒はリュックで通学しています。
明法中学校
リュックをはじめ通学に使用するカバン等については原則規定なし。華美であったり、過度に高価なものは不可。
聖学院中学校
本校オリジナルの推奨リュックもありますが、自由です。
かえつ有明中学校
数年前から、肩掛けの学校指定カバンの購入を入学時に必須としないことになりました。
生徒会が生徒の意見をまとめて、任意のリュックの使用を認めてほしいと教員側に要望し、生徒の健康のため、さらにその要望のまとめ方のプロセスがすばらしかったので、学校としてそれを認めました。
生徒たちは自分たちでルールを決めて、華美ではないものを使用しています。

いかがでしたか?
毎日のことですので、通学カバンは意外と大切…かもしれません。
志望校の通学カバンをチェックするきっかけとしていただけましたら幸いです。

ピンバック: 通学靴の指定はありますか? - オンライン合同学校説明会