女子学院中学校・高等学校 鵜﨑院長先生のお話・穴埋め式まとめノート③

この記事は、文化放送PodcastQRで毎週月曜日に配信されている「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」の内容を、確認クイズ付きでWeb再録したものです。

配信内容の主要部分を書き起こすとともに、その一部を「穴埋め(ブルダウン式の三択)」クイズにしております。

番組を聴きながら穴埋めを完成させて、楽しみながら学校への理解を深めていただければ幸いです。

今回お届けするのは、
女子学院 中学校・高等学校(東京都千代田区)の院長である鵜﨑創先生のお話(全4回)の第3回です。

※その他の回をお読みになる場合は、下記リンクをご利用ください。
第1回 第2回 第4回


番組の聴取は下記より↓↓

【大切なお願い】

※このWeb再録は、「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」をより楽しんでいただくための取り組みとして、文化放送様の許諾をいただいて実施している特別企画です。

クイズを楽しんでいただいたあとは、ぜひページ末尾のアンケートフォームから、番組のご感想やリクエストなどをお送りください。

この企画を続けていくことができるかは皆さまのお力にかかっております。ご協力、どうぞお願いいたします!

※本テキストの著作権は、株式会社文化放送に帰属します。本テキストの一部または全部を無断で複写・複製することは法律で禁じられております。

Topics1:前倒しでやってきた未来

今、学んでいることはきっと役に立つ

おおたとしまさ氏(以下、おおた):
対談も3回目となります。今回は先生が最近気になっているニュース、もしくは社会の課題みたいなものをうかがっていきたいと思います。

女子学院 中学校・高等学校
鵜﨑創 院長(以下、鵜﨑):

コロナ禍に入ってから様々な情報が飛び交っているという中で、私たちは情報リテラシーといいますか、何をどういうふうに受け取ったら良いのかに悩まされる毎日だと思います。

大勢(たいせい)の意見に流されない、多くの人の意見に流されずに自分自身の考えをしっかり持つということが女子学院の教育のひとつでありますけれども、その「(1)」が十分にない中で多くの情報にさらされると本当に困ってしまうわけですよね。


おおた:
(1)がないというのは、入学してまだ日が浅いような生徒さん達とか…?

鵜﨑:
そうですね。生徒たちはまたそこのところができあがっていない、自分自身で本当に考えるというところまで至っていないわけですから…

おおた:
まだその訓練の途中にいる生徒さんたちが、すごく実践的な――何が本物だからわからないような情報の洪水の中に今、さらされてしまっているような状態ですものね。

鵜﨑:
はい。そして、多くの制限を受けている中で生徒たちは、言われるままに行動するのではなくて、自分たちには何ができるのか、こういう状況の中で――多くの制限の中で自分たちにはいったいどういうことができるのかを考えようとしています。日々そういう努力をしていますので、そういったところを私たちは助けていきたいと思っています。

<確認クイズ>
(1)に当てはまる言葉は何でしょう?

テスト

おおた:
(中略)女子学院の教育といいますと、自分の頭で考えて、自分の意見を持って、自分のできることは何なのかを考えていくということが特徴的かなと思うのですが、それは女子学院で6年なりを過ごして、そういった訓練を積んで、それをベースに、そしてさらに社会の中で経験を積んでいって生かされていくものであると――本来的には――思うんですが。

それが今、大人もどうしたらいいかわからないような状態の中に中高生が急に巻き込まれていて。これはもう、日本中、世界中がそうなっているわけですが。逆に言うと、本当に文字通りの「正解がわからない世の中」が突然やってきて、その中で人間は、我々はどういうふうに生きていけばいいのかというすごく現実的な問いを突き付けられているというものすごく「実践的」な状況でもありますよね。

そんな中、女子学院ならではの反応――化学反応みたいなものが起こるのかなと思うのですが。いかがでしょうか。


鵜﨑:
(中略)私達は、本当に不透明であって、どういう時代が来るかわからないということは前々から想像はしていたわけです。しかし今回コロナによって、それがものすごく前倒しで来てしまったという状況です。私たち大人にとっても「(2)」ができていない、そういう状況の中でこういう環境になってしまった。

その時に、女子学院の生徒たちが日頃から考えている・学んでいることが将来役に立ってくるのではないかとは思っています。

<確認クイズ>
(2)に当てはまる言葉は何でしょう?

テスト

鵜﨑:
ひとつは、本当に言われたままに行動している――あるいは、言われたままにしか行動できないという状態であれば、こういう時代は生き抜くのが本当に辛いと思います。

ただ逆に、自ら考えて、自らこういうことに挑戦をしていく、新たに何ができるのかということを「(3)」いく、そういう意識をもって臨んでいくことによって、今のコロナの時代もそうですけれども、将来きたるべき不透明な時代の中にあっても生徒たちは――あるいは卒業生は社会を生き抜いていくことができるんではないかなと思っています。

<確認クイズ>
(3)に当てはまる言葉は何でしょう?

テスト

Topics2:不透明な未来を生き抜くために

私たちならではの教育によって得たもの

鵜﨑:
人はどうしても大人になると、損得勘定でものを考えていく。つまり、その場において何が「得」か、その場においてどうしたら自分に利益が多く得られるのかというほうに傾いてしまうんですよね。それが本当に、厳しい状況になればなるほど、そちらのほうに気持ちが動いてしまうと思うんです。

でも、本当にそれで良いのかと。だったらそれは、単純に機械が計算したことでもその道は示されるのではないのかと。(そうではなく)人間ならではの、私たちならではの教育によって得たもの、それをここに活用していかなければならないのだろうと。

その部分が、ひとつは、生徒が持つ「(4)」 というものだと思うんです。中高6年の間にどういう学びをしてきたのか。子どもから大人になるというこの思春期の時代に、何を学んできて、何を大切なものととらえてきたのか、そのことが将来の決断の中で大きく生かされてくるだろうと考えています。


おおた:
単なる損得勘定とかコストパフォーマンスであれば、その計算はそれこそAIに任せておけばいいだろうと。そうではない処理の仕方、それがすなわち(4)。豊かな(4)を養っていくのがこの中高6年の時期であり、女子学院の教育だということなのですね。

<確認クイズ>
(4)に当てはまる言葉は何でしょう?

テスト

不透明な社会の中で「判断」ができる力の源は

鵜﨑:
物事に対して、これをして良いのかしてはいけないのかということは、たとえばAIであればすべて入力をしてやればいいというかもしれませんが、それは、状況に応じて無数にあることですよね。すべてをそこにインプットしていくことは難しいと思います。

(これに対して)人間はその場に応じてそれを判断することができる存在です。その判断がこれからの不透明な社会の中で必要とされるものであると思います。


おおた:
AIが、人間がインプットしてあげるのではなくディープラーニングでAI自身が自律的に学ぶとしても、それはなんらかの形でコード化されたものなわけですよね。でも世の中の状況、人の気持ちはコード化できる部分ばかりではなく、それ以外の部分のほうが多くて。そういったものを、人間の(4)でとらえながら反映していくという、それがこれからのAI時代と言われている時代においての、人間の果たすべき役割だし。

多くのことをこれからはAIみたいなものが判断してくれる部分も増えてくると思いますが、AIだけに任せていたら――コード化できるすごく限られた情報の中の判断でしかないから、大きな間違いをする可能性もありますよね。


鵜﨑:
そういうことです。そしてそれを「(5)」と思ってしまうことが一番危険なわけですよね。
これは「やむをえない」とか「仕方のないこと」という発言がありますけれども、やむをえないとか仕方ないことだと言う場合には、何かが心にひっかかかることがあるわけですから。

おおた:
その違和感を無視しちゃいけないということですね。

鵜﨑:
そういうことです。

<確認クイズ>
(5)に当てはまる言葉は何でしょう?

テスト

完璧ではない大人の姿を見せることも意味がある

おおた:
これからは混迷の時代だとか、不透明な時代を生きるのだから君たちは自分たちの頭で考えなければいけないんだよというふうに数年前までは大人は偉そうに言っていればよかったじゃないですか。僕らは知らないけど、なんて。

でも大人も含めていきなりそういう時代に生きているわけで。そこで大人がどんなお手本を見せるかということもすごく重要ですよね。


鵜﨑:
そうですね。ただこの時代に、大人がすべて完璧ではないんだということ、大人もこのようにして苦しんでいるんだということを若者たちに見せるというのは一つの大きな教育上の意味があると思いますね。

おおた:
本当ですね。ある意味、色々なところで反面教師もたくさん見るでしょうし(笑)。

鵜﨑:
おそらく生徒たちの年代からすれば、数十年後の自分たちの姿をそこに映すこともできると思うんですよね。自分が大人になって何かを把握しなければならないとなった時に、果たしてどういうことができるんだろうかということを今、見ているのではないでしょうか。


いかがでしたか?
女子学院 中学校・高等学校の鵜﨑創院長先生のお話・次回(第4回)配信分のテキストは こちら からご覧いただけます。


今回の内容のご感想やコメントなど、ぜひお送りください。
(私たちが責任をもって文化放送さんにお届けします)

こちらのフォームにご入力をお願いいたします↓↓