洗足学園中学高等学校 宮阪校長先生のお話・穴埋め式まとめノート④

この記事は、文化放送PodcastQRで毎週月曜日に配信されている「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」の内容を、確認クイズ付きでWeb再録したものです。

配信内容の主要部分を書き起こすとともに、その一部を「穴埋め(ブルダウン式の三択)」クイズにしております。

番組を聴きながら穴埋めを完成させて、楽しみながら学校への理解を深めていただければ幸いです。

今回お届けするのは、
洗足学園中学高等学校(神奈川県川崎市)の校長である宮阪元子先生のお話(全4回)の第4回です。

※その他の回をお読みになる場合は、下記リンクをご利用ください。
第1回 第2回 第3回

番組の聴取は下記より↓↓

【大切なお願い】

※このWeb再録は、「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」をより楽しんでいただくための取り組みとして、文化放送様の許諾をいただいて実施している特別企画です。

クイズを楽しんでいただいたあとは、ぜひページ末尾のアンケートフォームから、番組のご感想やリクエストなどをお送りください。

この企画を続けていくことができるかは皆さまのお力にかかっております。ご協力、どうぞお願いいたします!

※本テキストの著作権は、株式会社文化放送に帰属します。本テキストの一部または全部を無断で複写・複製することは法律で禁じられております。

Topics1:家庭でできる取り組みは

子どもは「親が思うようには」育たない

おおたとしまさ氏(以下、おおた):
宮阪先生との対談も今回で4回目、最終回です。前回はインドの洪水のことなど気候変動等がこれからの大きな課題であるということ、そして、こうした複雑な問題に立ち向かっていかなくてはならない生徒さん達を育てるために学校ができること、というお話をうかがってきました。


こういった複雑な問題に立ち向かっていかなければならないお子さんたちを育てている親御さんは、家庭ではどんな取り組みができるのでしょうか?親御さんたちへのアドバイスやメッセージを今日はお話いただければと思います。


洗足学園中学高等学校
校長 宮阪元子先生(以下、宮阪):

私自身も親ですので、親としてよく言われるのは「親が思うように子どもは育たない。(子どもは)『(1)』育つ」ということなんです。

<確認クイズ>
(1)に当てはまる言葉は何でしょう?





チャレンジのきっかけは親御さんの関心、という生徒は多い

宮阪:
(子どもと)一番長い時間、家で一緒にいるのが親だと考えると、親の様子を見て子どもは小さい時から育っていきます。

うちの生徒に、他流試合ですごく難しいものに挑戦した中学生がいたんです。(彼女が)校長室に「こんなことに挑戦しました」と言いに来てくれた時に、「すごいね!でもあなた、中学でなぜこれに出ようと思ったの?」と質問したんです。そうしたら、もともとおうちの人がそういうものに興味があったり、よくテレビ等でもそういったものを見たりしていたので(自分も)興味があったと(その)生徒は言いました。

そういうことってよくあるんです。なんであなたはこんなことに興味を持てたの?と低学年(中1や中2)に聞くと、(今思うと)「お父さんがよく読んでいた雑誌」とか「お母さんが勧めてくれた」(がきっかけだった)と、「お父さんが」「お母さんが」と(言うんです)――低学年(の話)ですよ、高学年になるともう自分で考えますので。

そうすると、先ほどの気候変動とか、たぶんご家庭でも色々と話題になっているとは思うんですけれども、「大変だね」とかそういう何気ないひとことが、子供たちの(「(2)」)にうまく届くのだと思うんです。

<確認クイズ>
(2)に当てはまる言葉は何でしょう?





Topics2:親の関心が子どもに与える影響

親からの声かけは子どもにとって嬉しい瞬間

宮阪:
私は、親が一番だと思っているんです、なにしろ。子供に対する「(3)」は。

お母さんとかお父さんが、たとえば「すごいね、そんなことに興味を持っているんだ」とほめてあげたり「一緒にやってみる?」と言ったりすることって、実は子どもにとってはすごく嬉しい瞬間で、それが、大きくなるまでもずっと「あの時、親にほめられた」とか「あの時、親が自分のやっていることを一緒にやってくれた」というのが大きいのかなと。

それはうちの生徒たちと話をしていてもひしひしと感じるんですね。

<確認クイズ>
(3)に当てはまる言葉は何でしょう?





家庭の中にきっかけがある

宮阪:
なので、どんな難しい問題や課題も――それはいつだってあることですけれども――前回もそういうお話になっていたと思いますが、それに対して、何かそういう話が流れた時に、「(4)」かどうか。そこだと思うんですよね。

おおた:
同じものを見ていてもそこに問題意識がどれだけあるか――それをアンテナという言い方をするかもしれませんが――それによって(=問題意識がなければ)気づけない(ものがある)。問題意識をそもそも持っていなければ視点がないのでそれを見落としてしまう、背景としてしか見えないことってありますものね。

宮阪:
たとえば、「昨日、ご飯を食べていた時になんかその話をしていたなぁ」ということが、次の日に、たまたま教科書で目に入るでもいいですし、テレビのニュースで流れたでもいいんですけど――(そういうことって)とても素敵だなぁと私は思うんです。

<確認クイズ>
(4)に当てはまる言葉は何でしょう?





反抗期になると素直には言えないけれど

おおた:
家庭の中で親ができることって、何か意図的に「こういう視点を持たせよう」ということよりも、親自身が色々なことに問題意識を持っていて、それが何気ない会話、もしくは食事中のやりとりの中でぽろっと「これってなんでこうなんだろうね」とか「これって気の毒だよね」だったり、そういう、問題意識のひっかりみたいなものを親が見せることによって、それが子どもの問題意識にもなって。それが子どもの「物を見る視点」になっていって気づけるようになっていくということはあるでしょうね。

宮阪:
たぶん、それぐらい、子どもにとって――中学生も、高校生も――反抗期になると素直には言えないかもしれませんが、親に対する「(5)」というのはたぶん何物よりも強いのではないかなと思います。

<確認クイズ>
(5)に当てはまる言葉は何でしょう?





Topics3:特別なことをしなくても

「なんで?」と聞くだけでいい

おおた:
私はこの会話の中ですでにすごくヒントがあると思っています。
先生とお話していると生徒さんとの具体的なエピソードをたくさん教えていただくのですが、その時に、「おおたさん、こんな生徒がいてね、私は『なんで?』って聞いたの」と(おっしゃるんです)。「なんで?」って質問が、先生はすごくお得意ですよね。

宮阪:
そうですね(笑)。

おおた:
子どもにポジティブなフィードバックをしなくちゃ!と思った時に、何かをほめなくてはいけないとか、認めてあげなくてはいけないとか、(子どもへの)伝え方をどうしようと考えてしまうことってあると思うんです。でも、もっと単純に考えれば、子どもが何かに興味を持った時に「なんでそれに興味を持ったの?」とか「なんでそれをやろうと思ったの?」と声をかける、それだけで子どもはすごく励まされるんですよね。

宮阪:
確かにそうです。(生徒たちは)すごく(「(6)」)くれますね。ああ、そういうことだったんですね。

おおた:
そう思いますよ。

<確認クイズ>
(6)に当てはまる言葉は何でしょう?





親はいるだけでありがたい存在

宮阪:
保護者のかたは、保護者という存在そのものが、子どもにとっては本当に何よりもありがたい存在だというふうに思って、日々をお過ごしいただければそれで充分だと思います。
(中略)
保護者のかたは、本当にいてくださるだけでいいですね。

なかでも、コロナ禍で受験をしようというお子さまを育てていらっしゃる方々のご苦労は計り知れないと思います。
我々もそうですが、いかに「(7)」だと考えていますので。なにしろ、いていただけるだけで保護者の方は本当にありがたい存在ですので、そのようにお考えいただければと思います。

<確認クイズ>
(7)に当てはまる言葉は何でしょう?





「コロナ世代」という言葉はきっとポジティブな意味になる

おおた:
不安が尽きない時代ではありますが、まずは親御さん自身がご自分に自信を持って生活をすることが大事だよと。

宮阪:
昨日まではこうで、今日は違ってもいい時代だと思うんです。うちの子どもにもそう言っていますし、(本校の)もそう言っています。今までと同じようにやろうと思ったらできないけど、じゃあ何ができるかを考えます、と。「素晴らしい」と思いながら聞いていますけれど。

おおた:
すでに新しいマインドセットが、中高生の中にはできつつあるじゃないですか、中高生の中には。そういった意味で、今「コロナ世代」なんて言葉が使われていますが、これがポジティブな意味で使われるようになるといいですね。

宮阪:
はい。きっとポジティブになると思いますよ!

おおた:
こんな時代だからこそ子どもはどんどん輝く。大人はその輝きに気づいてあげて、そこに「え?なんで?」と聞いてあげるだけで子どもは伸びていくよと。

宮阪:
そうですね。


おおた:
校長室訪問、今月は洗足学園中学高等学校の校長・宮阪元子先生にお話をうかがいました。
宮阪先生、ありがとうございました!

宮阪:
4回にわたり、ありがとうございました!


いかがでしたか?


今回の内容のご感想やコメントなど、ぜひお送りください。
(私たちが責任をもって文化放送さんにお届けします)

こちらのフォームにご入力をお願いいたします↓↓

こちらもあわせてご覧ください

とにかく書かせる!ことが特色の女子校は…

日本女子大学附属中学校