特集
学校の魅力を独自の視点でご紹介します。
最新の特集記事
ピックアップ
オリジナル取材記事
学校の魅力に迫る!
-
聖学院中学校
Only One for Othersをスクールモットーとするプロテスタントの男子校です。問いを大切にした授業、体験学習、独自のPBL型海外研修を含むグローバル教育など、独自の21世紀型教育で男の子をたくましく育てます。
オリジナル取材記事
特集記事一覧
-
クローズアップ
2021年度中学入試当日、保護者控室は設置されますか?
入試当日に保護者控室が設置されるかどうかについて、特に受験者が多い学校様を中心に、現在お答えいただける範囲でお聞きしてみました。 -
クローズアップ
オープンスクールの見どころをお聞きしました⑧城西大学附属城西中学校
特設サイトで公開中のさまざまな学校紹介動画を企画・制作した城西大学附属城西中学・高等学校の生徒さんたちにお話を聞いてみました。 -
クローズアップ
オープンスクールの見どころをお聞きしました⑤新渡戸文化中学校
8月29日に開催される新渡戸文化中学校さんの学校説明会、その中の講演会や学び体験の内容について奥津先生にお話を聞きました。 -
インタビュー
受験料無償化を発表 ~新渡戸文化中学校の想い
2021年度入学試験のすべての受験料無料化、「好きなこと入試」(オンライン入試あり)や適性検査型入試導入について、新渡戸文化中学校の奥津先生にお話を聞きました。 -
クローズアップ
オープンスクールの見どころをお聞きしました④国立音楽大学附属中学校
現在YouTubeで配信されている国立音楽大学附属中学校さんの学校紹介動画の見どころや内容について、広報部の谷津先生にお話を聞きました。 -
クローズアップ
オープンスクールの見どころをお聞きしました③上野学園中学校
8月22日・29日(※音楽科のみ)に開催される上野学園中学校さんのオープンスクールについて、入試広報室の石田先生ににお話を聞きました。 -
クローズアップ
オープンスクールの見どころをお聞きしました②日本女子大学附属中学校
8月22日に開催される日本女子大学附属中学校さんの「家にいながら学校体験」について、広報部の峯岸先生にお話を聞きました。 -
クローズアップ
オープンスクールの見どころをお聞きしました①東京家政大学附属女子中学校
8月30日(日)に開催される東京家政大学附属女子中学校「夏のオープンスクール」について、入試広報部の諸坂先生にお聞きしました。 -
クローズアップ
カフェテリア・食堂の人気メニュー⑥~東京家政大学附属女子中学校さんにお聞きしました~
中学校は完全自校給食(スクールランチ)の、東京家政大学附属女子中学校さん。いったいどんな食事が提供されているのでしょうか。 -
クローズアップ
カフェテリア・食堂の人気メニュー⑤~駒沢学園女子中学校さんにお聞きしました~
カフェテリアと食堂の両方を持つ駒沢学園女子中学校さん、お昼の人気メニューとは?敷地内にある系列大学コラボメニューもあるようです。 -
クローズアップ
学校動画クローズアップ①~本郷クイズについてもう少しお話を聞きました
本郷に関する豆知識が学べる「本郷クイズ」。歴史研究部&クイズ研究部さん考案のこのクイズの内容について、入試広報の先生に追加質問をしてみました。 -
クローズアップ
カフェテリア・食堂の人気メニュー④ ~東京電機大学中学校さんにお聞きしました~
東京電機大学中学校さんのカフェテリアは、ボリュームたっぷりなことに加え、オプションの豊富さも魅力。さて、いったいどんなオプションがあるのでしょうか…? -
クローズアップ
カフェテリア・食堂の人気メニュー③ ~聖園女学院中学校さんにお聞きしました~
聖園女学院中学校さんでは、お昼のパンとお弁当の販売が人気なのだとか。おいしそうな写真とともに学校からのご回答をお届けします! -
クローズアップ
カフェテリア・食堂の人気メニュー② ~共立女子中学校さんにお聞きしました~
共立女子中学校さんの食堂で、生徒さんたちに人気のメニューは〇〇〇。お弁当にプラスする生徒さんもいるのだとか。そして放課後にはついつい利用してしまう大人気メニューが…! -
クローズアップ
カフェテリア・食堂の人気メニュー① ~本郷中学校さんにお聞きしました~
本郷中学校さんのカフェテリアで、生徒さんたちに人気のメニューは何でしょう?そして放課後に利用できる食べ物はあるのでしょうか? -
読み解き
数学の教科書、何を使ってますか?
「英語の教科書、何を使ってますか?」に続き、今回は数学の教科書について調べてみました。 「Q 7-4:英語と数学の教科書は何を使っていますか?」では、参加校さんにこの気になる点をずばり質問してみました。さて、有効回答をいただいたなかで、最も使用されていた数学の教科書は…? -
読み解き
英語の教科書、何を使ってますか?
中学生になったら英語と数学の勉強をがんばろう!とはよく聞く言葉。 だからこそこれら2科目の教科書に何を使っているのかが気になる…という保護者さまもいらっしゃるのではないでしょうか。今回はm、参加校さんにこの気になる点をずばり質問してみました。 -
読み解き
置き勉をしてもいいですか?
通学時の体の負担を減らせるか?にフォーカスした読み解き記事の第3弾。今回は「置き勉」にフォーカスします。学校に自分の荷物を置いて帰ることはできるのか。できるとしたら、どこまで置いて帰れるのでしょうか? -
読み解き
通学靴の指定はありますか?
街なかで見かける私立中学生さんは革靴を履いていることが多いようですが…参加校さんの通学靴はどのように指定されているのでしょう?スニーカーでの登校ができる学校はどのぐらいあるのでしょうか? -
読み解き
通学にリュックは使えますか?
長くなりがちな、私立中学校への通学時間。重い荷物を毎日持ち運ぶことを考えると、お子さんの体への負担を減らすため、通学カバンはリュックを使いたいと考えるご家庭も多いのでは。では実際のところ、どれぐらいの学校がリュック通学可としているのでしょうか? -
読み解き
生徒さんのスケジュール管理、どうしてますか?
小学生のうちは仕方ない…と半ばあきらめつつ、親子二人三脚でがんばっているスケジュール管理。中学校入学後はどうなるの?いきなり子どもの手を離すのも心配!そんな保護者さんの切実なお悩みにどう向き合っておられるかを参加校さんにお聞きしました。 -
読み解き
朝は何時に登校すれば良いの?
公立中よりも自宅から離れたところに通うため、通学時間が長くなりがちな私立中学校の生活。朝いったい何時に起きれば学校に間に合うのかは、お子さんも保護者さんも気になります。ここでは、学校によってさまざまな「登校時刻」をまとめてみました。 -
読み解き
朝学習を実施している学校はどのぐらいある?
朝学習の時間があるという話は私立中学校の説明会でもよく聞きますが、実際のところどのぐらいの学校で実施しているのでしょう?そしてどんな内容を学習しているのでしょう? 当サイトの参加校からいただいたご回答を読み解いてみました。 -
読み解き
朝練をする部活動は多いの?
部活動の朝練があるとなれば、保護者さんには、お弁当の準備やお子さんの睡眠時間など心配ごとがいろいろ。そんな皆さまのお役に立てるよう、参加校さんに「朝練をしている部活動はどのぐらいありますか?」とお聞きし、回答を読み解いてみました。 -
クローズアップ
ゼロベースで企画を立ち上げ、体育祭に代わる行事をわずか1か月で実現
新型コロナで中止が決まった体育祭を、オンラインで実施?!品川女子学院で実施された奇想天外なイベントの様子と、知恵を絞って企画した同校生徒会体育祭実行委員の皆さんや生徒会部顧問の先生へのインタビューをご紹介します。