自修館中等教育学校
Q 1-1:登校時刻と下校時刻の目安を教えてください。
登校 8時25分 下校 15時40分 土曜 13時 最終下校 前期課程 17時45分 後期課程 18時15分
Q 1-2:通学時間や通学手段の制約はありますか?
自転車通学の場合、保険の加入と学校から5キロ圏内という条件があります。 それ以外はありません。
Q 1-3:朝学習はありますか?
読書や計算、新聞社説要約、英文要約など学年により生徒の状況にあわせて実施
Q 1-4:土曜日も授業がありますか?
午前中4時間、毎週あります
Q 1-5:食堂や昼食を購入できる場所はありますか?利用制限はありますか?
あります 利用についての制限はありません お弁当の注文は家庭からWebを使ってできます
Q 1-6:携帯電話に関するスタンスをお聞かせください(禁止、一時預かり等)
持ち込みは原則禁止 非常用として持たせる場合は、申請が必要です
Q 1-7:通学にリュックは使えますか?
使えます 学校指定のカバンが、リュックと肩がけがあり、どちらかを選んでもらいます リュック
Q 1-8:教科書や荷物はどの程度まで学校に置いて帰ることができますか?
個人ロッカーがあるので、全て置いて帰ることも可能です
Q 1-9:制服・靴下の特徴を教えてください。家庭での洗濯は可能ですか?
冬服は上下グレーのブレザータイプです 女子はストライプとドットの2種類のリボンがあります ウール素材なので、家での洗濯は難しいです 靴下は学校指定のグレーのものがあります
Q 1-10:指定靴はありますか?革靴ですか?
靴は形と色の指定があります 男女ともにコインローファーです 男子が黒 女子が茶 です
Q 1-11:特徴的な校則や入学前に知っておいて欲しいルールはありますか?
特にありません
Q 1-12:うちの子はスケジュール管理が苦手なのですが・・・
タブレットを使って予定の管理をしています 生徒一人ずつに教員から発信したり確認したりすることが可能です 保護者も生徒の状況が確認できます
Q 1-13: ICTの活用方針や活用状況を教えてください。
タブレットを使った授業を全科目で実施しています また、課題なども紙ではなく、データで提出したりします また、探究活動やグループ活動などでも活用します
Q 1-14:学期・時間割について教えてください。
4学期制です 1学期が3ヶ月ごとになっています 時間割は週6日で月曜から金曜が1日6時間、土曜が4時間です
Q 1-15:1クラス何名ですか?クラス編成にあたって配慮していることは?
1クラス30名が定員です 前期課程では担任が2人付きます 4クラスを8人の担任団でみます 後期課程では4クラスを7人の担任団でみます 各クラスの学力レベルと男女比が均等になるようにしています
Q 1-16:クラス替えはどのぐらいありますか?
基本的に毎年行います 最後の2年間だけは文理分けをするので同じクラスになります
Q 1-17:定期考査は年に何回ですか?
学期ごとに実施するので、年4回です
Q 1-18:長期休暇以外に、実質的な休みや自宅学習期間はありますか?
定期考査後の採点期間と、中学入試期間のみです
Q 1-19:何時まで学校に残ることができますか?
最終下校
前期課程 17時45分
後期課程 18時30分
これ以降は残れません
Q 1-20:放課後に使える自習室はありますか?
あります 中学生の利用は可能です 利用は最終下校時刻(前期課程17:45 後期課程18:30)までです
Q 1-21:長期休みに補講・特別講習などの通学イベントがありますか?
6年生は全ての長期休みに講座があります それ以外の学年は、すべての休みに成績不振者の補講があります
Q 2-1:部活動に関する基本的な考え方を教えてください。
学校生活をより充実させるための一つとして参加してもらっています。 任意での参加です。加入率は85%くらいです。 活動日は部により異なりますが、週2日から週5日です。日曜は公式戦等の特別な場合を除きお休みです。 定期考査の結果が悪い場合は、参加が制限されることがあります。
Q 2-2:中学生が参加できる部活動・同好会は?
テニス、バスケットボール、バドミントン、水泳、陸上、卓球、ダンス、サッカー、野球、器楽、美術、文芸、科学、演劇、囲碁将棋、ESS、新聞、軽音楽(同好会)
Q 2-3:高校生が参加できる部活動・同好会は?
中学生と同様です。活動は、前期課程生と後期課程生が一緒に活動をします。
Q 2-4:部活動の活動曜日、時間、費用を教えてください。
水曜日を除く月曜日から土曜日が活動日ですが、部活動により活動日数は異なります。 週2日から週5日です。日曜は公式戦等の特別な場合を除きお休みです。 水曜日は委員会活動の日となります。 活動時間は平日が15:40から17:30(前期課程)18:15(後期課程) 土曜は13:00から16:30です。
Q 2-5:朝練をしている部活動はどのぐらいありますか?
朝練は後期課程生のみ可能です。活動している部活動は3から4程度です。 自主練習になっているので、強制参加ではありません。
Q 2-6:休日の部活動はありますか?
公式戦等以外の活動はありません。
Q 2-7:中学生の部活加入率はどのぐらいですか?
90%程です。
Q 2-8:兼部は可能でしょうか?
現在はできません。同好会との兼部は可能です。
Q 2-9:部活動と同好会などの違いを教えてください。
同好会は中体連や高体連、高文連などの大会には出場や参加はできません。
Q 2-10:新しい部活動や同好会を立ち上げたいと生徒が申し出た場合の対応は?
同好会の立ち上げは、必要な条件(参加人数や顧問の確保)が揃えば生徒会への申請が可能です。 申請を受けた後、生徒会で可否を判断します。 同会での実績が認められれば、部活動への昇格もあります。その判断は、生徒会が中心に行います。
Q 2-11:大会等で実績をあげている部活はありますか?
ダンス部が毎年全国大会に出場しています。
Q 3-1:行事にはどのようなものがありますか?
オリエンテーション、スポーツ大会、フィールドワーク、探究文化発表会・自修祭、合唱コンクール、スキー教室、マラソン大会、丹沢クライム、関西フィールドワーク、海外フィールドワーク、芸術鑑賞会
学校行事紹介の動画はこちら。
Q 3-2:宿泊を伴う既定行事は何でしょうか
オリエンテーション、スキー教室、丹沢クライム、関西フィールドワーク、海外フィールドワーク
Q 3-3:各行事ではどのような点を大切にした指導をしていますか?
スポーツ大会、探究文化発表会・自修祭、合唱コンクールは生徒が実行委員を努め、主体的に運営をしています。 フィールドワークやスキー教室では、本物と触れあい物事の本質を知ることや、広い視野を持つことを目指しています。
Q 3-4:保護者に公開されている学校行事は?
スポーツ大会、合唱コンクール、探究文化発表会・自修祭、芸術鑑賞会です。
Q 3-5:生徒さんに特に人気の行事は何ですか?
いずれの行事も負けず劣らずで人気があります。その中でも生徒が運営するスポーツ大会、探究文化発表会・自修祭、合唱コンクールは人気です。
Q 4-1:入学後、保護者が学校に出向く機会はどのくらいありますか?
保護者会、個人面談で年3回は必ず来校していただいています。 それ以外に授業参観が年2回と公開行事になります。
Q 4-2:PTAの役員はどのくらいの頻度で回ってきますか?
PTAはありません。従って役員もありません。 保護者の助けが必要な場合は、案内を出し、任意で参加してもらています。
Q 4-3:学校と保護者の間の連絡はどのように行われますか?
電話連絡はもちろんですが、保護者、生徒共に教員とメールでのやり取りが可能になっています。
Q 4-4:進級する際の条件は?(特に中学から高校へあがる際)
中等教育学校ですので、中学から高校への進級に条件はありません。学年が変わるのみです。 ただし、後期課程(高校)からは他校と同様に、出席日数と成績が進級条件になります。
Q 4-5:退学や停学について、考え方や基準を教えてください。
一律に判断することが難しいので、個々の事例につてい教員全体で話し合いをして決定していきます。
Q 4-6:校則違反にはどのように対処していますか?
学年団と生徒指導担当から、生徒に対し指導を行います。また、場合によっては保護者に来校いただき指導する場合もあります。
Q 4-7:いじめをどう把握し、どのように対応しますか?
年に2回、いじめアンケートと個人面談を実施しています。 いじめがあった場合は、該当する生徒全員に対し、状況の確認と指導を行います。 クラスに2名の担任がいますので、何かあった場合でもすぐに話せるような状態です。また、メールでの直接のやり取りが可能ですので、他の生徒の目を気にせずに相談することも可能です。
Q 4-8:生徒が登校できなくなった場合、どのような選択肢がありますか?
保健室や別室での登校が可能です。 長期で欠席するような場合は、担任が定期的に家庭訪問をしたり、Webを活用して授業内容の確認をしたりしています。
Q 4-9:学校のセキュリティ確保のための取り組みは?
入り口に来校者を確認するためのスタッフが常駐しています。また、説明会などのときもIDをつけてもらっています。 登下校については、最寄り駅や通学路に教員が出て確認をしています。
Q 4-10:災害時の対応について教えてください。
学校に全員分の毛布と3日分の食料が備蓄してあります。また、他の私学と連携し、登下校中に災害にあった場合は最寄りの私学に避難できるようにしています。そのための防災マップは常時持参させています。
Q 4-11:家計が急変した場合にどのような支援がありますか?
国や県などの自治体が行っている支援の案内をしています。 また、状況により延納などの措置をとる場合もあります。
Q 4-12:学納金以外に、寄付金などの追加費用はありますか?
卒業時に寄付金のお願いはしていますが任意です。 在学中の追加費用はありません。
Q 4-13:転入・編入制度はありますか?
あります。 県外や海外からの転居などに限って受け入れています。 試験は随時行っています。
Q 4-14:転勤などで転出し、戻ってきたときに復学は可能ですか?
期間にもよりますが、1年間以上の場合は一度退学し、戻ってきたときに転入試験を受けてもらっています。
Q 5-1:教育において大切にしている考え方を教えてください。
自学・自修・実践 自ら考え、自ら動くことができる、自律したグルーバルな視点を持った人材を育成すること
Q 5-2:生徒さんへのスタンスは「管理型」「自主性尊重型」のどちらに近いですか?
「自主性尊重型」 「一人ひとりが自修館」という言葉のとおり、一人ひとりにスッポトを当て、個を尊重した指導を行っています。例えば「探究」の授業では、一人ひとりが個別にテーマを設定し、調べを進めていきます。
Q 5-3:「保守的」「先進的」のどちらに近い学校ですか?
「先進的」 開校して今年で22年という新しい学校です。中等教育学校の申請を日本で最も早く行っており、新しい教育の形を考えてきました。例えば、「探究」は22年前の開校当初から行ってきましたし、全校生徒へノートPCを持たせて授業や学校との連絡に活用することも開校当初から行ってきました。 また、学期も4学期制という新しい形に取り組んできています。
Q 5-4:どのような生徒に入学して欲しいですか?
何かに熱中している生徒 新しいことにチャレンジするエネルギーを持っている生徒
Q 5-5:生徒には学校生活を通じてどのような人へと育って欲しいですか?
自律し、現状に満足することなく、いつまでもチャレンジし続けられる人になって欲しいです。
Q 5-6:Q5-5実現のため、どのような教育環境を整えていますか?
1学年120名の少人数を4クラスに分け、クラスに2人ずつ担任が入り、一人ひとりにスポットを当てていきます。また、一人ひとりに名前の入った机を入学時に組み立ててもらい、6年間使っていきます。 生徒が自ら選び、進められる工夫をしています。
Q 5-7:女子教育/男子教育の考え方を教えてください。
女子教育と男子教育で大きな違いを持たせることはありません。しかし、男子と女子とで身体的な違いがあったりするので、そこはそれぞれに合った対応をします。 指導面では、個々の性格や特性に合わせた声かけや方法の提示をおこなっています。
Q 5-8:とことんのめり込むこととバランスの良さ、どちらが求められる学校ですか?
興味関心のあることにとことんのめり込む子に向いている学校です
Q 5-9:興味・関心を広げる機会が多い学校ですか?
多い学校です。興味関心をとことん突き詰めてほしいです。 図書館に欲しい本をリクエストすると、ほぼ100%入れてくれます。
Q 5-10:コース制はありますか?入学後にコースを変えることは可能ですか?
ありません。
Q 5-11:特待生制度・奨学金制度はありますか?
特待生制度があります。 入学試験の際の得点率が80%以上でA特待生(6年間授業料等が免除)、75%以上でB特待生(1年間授業料等が免除)となります。2021年度入試から3段階の特待生制度に変更予定です。
Q 5-12:中高一貫生と高校入学者のカリキュラムは同じですか?違いますか?
中等教育学校なので出来ません。
Q 5-14:男女比はどのぐらいですか?
男子:女子=3:2くらいです。学年により差があります。
Q 6-1:入学試験日はいつですか?
帰国生入試は12月の中旬におこないます。 一般入試は以下の通りです。 探究(適性検査型)入試 2月1日午前 A-1 2月1日午前 A-2 2月1日午後 B-1 2月2日午前 B-2 2月2日午後 C 2月3日 D 2月5日
Q 6-2:入学試験科目は何ですか?入学試験では何を重視していますか?
帰国生入試:英語・算数・国語から2科目選択 探究入試:適性検査型(合科型2つ) 一般入試:A-1、B-1、C 算数・国語、または、算数・国語・理科・社会の選択 A-2、B-2、D 算数・国語 全ての科目に記述があります。自分を表現する力を見ています。
Q 7-1:入学までに身につけておいてほしいことは何ですか?
昔から、読み・書き・そろばん と言われてきましたが、小学校で学んだ基礎的な力(読み・書き・計算)を身につけておいてほしいです。
Q 7-2:宿題は多いですか?
英語、数学、国語の宿題が主なものになります。1時間程度で終われるものです。
Q 7-3:家庭学習をどのように管理していますか?
タブレットを使っていますので、宿題もデータ配信しており、実施状況を個々に確認することが出来ています。
Q 7-4:英語と数学の教科書は何を使っていますか?
英語:NEW TREASURE 数学:体系数学
Q 7-5:授業進度とその考え方について教えてください。
中等教育学校のため、3年生から高校のカリキュラムがスタートします。 高校からの入学者もないため、中学と高校でのダブりのある部分は省いて進めています。
Q 7-6:少人数や習熟度別の授業は行われていますか?
行っています。 英語は帰国生や検定の上位者は、取り出しでネイティブと授業を行っています。 また、後期課程では英語と数学を習熟度別の授業にしています。
Q 7-7:アクティブラーニングやPBLへの取り組みについて教えてください。
アクティブラーニングやPBLは、ほぼ全ての科目で実施しています。 1年生のスタートのオリエンテーションから取り組みはスタートします。
Q 7-8:STEM教育への取り組みについて教えてください。
1年生からタブレットを使った授業を行っていますが、情報の授業ではタブレットを使ったプログラミングの授業を行っています。
Q 7-9:英検・漢検・数検などの検定試験を取り入れていますか?
英検・漢検・数検・GTECなどの検定を行っています。より高い目標にチャレンジすることで、努力することの重要性と、達成感を感じ取ってほしいと思います。 学年ごとに取得目標を設定し、対策講座などを行いながら進めています。 基本的に学校で受験ができます。
Q 7-10:外部模試はどの学年でどのようなものを受けていますか?
1~3年:学力推移調査 4、5年:スタディサポート、ベネッセ模試 6年:ベネッセ模試、駿台ベネッセ模試、河合模試 1~5年生は学習状況の確認と進路指導に活用します。6年生は学習状況の確認と受験指導に活用します。
Q 7-11:成績不振者に対してはどのように対応していますか?
学期中は補習や個別指導を行っています。長期休暇中は講座を設定し、指導を行っています。
Q 7-12:補習受講の基準はありますか?
教員の判断で行うので、特に基準はありません。長期休暇中の講座については、期末考査の欠点者が対象になります。
Q 7-13:卒業生等が来校し学習を支援するチューター制度はありますか?
ありません。 しかし、卒業生は頻繁に来校しますので、その際は在校生の進路相談などにのってくれます。
Q 7-14:その他、基礎学力を高めるための工夫があればお聞かせください。
授業内で毎回小テストを行い、不合格者は合格するまでチャレンジさせます。 学年を横断した単語王コンテストや計算王コンテストなどを実施します。 また、読書の習慣づけをするために、読書強化週間を設けたり、新刊図書の紹介を毎月行ったりしています。
Q 7-15:英語学習の特色をお聞かせください。
タブレットを活用した発音練習や単語テスト、読解演習などを行っています。 探究でまとめたことを英語でスピーチしたりもします。 後期課程ではレベル別のレッスンで授業を受けます。 帰国生などはネイティブとの取り出しの授業を行います。
Q 7-16:数学学習の特色をお聞かせください。
体系数学を使っていますので、無駄なく進めることが出来ています。
また、1年次から代数分野と幾何分野に分け、並行して進めています。
アクティブラーニング型の授業も行っています。
Q 7-17:その他の教科で、特色ある学習あればお教えください。
セルフサイエンスという、コミュニケーション能力を高めるための自己理解・他者理解を深める授業があります。 探究は開校当初から22年間行っており、一人ひとりがテーマを設定し、4年間かけしら調べ、論文にまとめます。
Q 7-18:通塾している生徒さんはどのぐらいおられますか?
1~3年生で1割程度です。 4~5年生で2割程度 6年生で3割から4割程度の通塾率です。
Q 7-19:その他、御校の学習の特色をお聞かせください。
探究の授業を基本に、全ての科目でアクティブラーニング型の授業を行っています。 自分の考えをまとめて発表し、議論をする、というスタイルです。
Q 8-1:いつ頃から大学進学を具体化していきますか?
3年生ごろから進路指導を開始します。 3年生では、保護者が自分の仕事を生徒にプレゼンしてくれます。 4年生では、卒業生が自分の仕事を生徒にプレゼンしてくれます。 2~4年生では大学や企業などにフィールドワークに出かけます。
Q 8-2:文系・理系はどの時点から分かれるのですか?
4年生の秋に面談をし、5年生から分かれます。
Q 8-3:文系・理系に対応した選択授業について教えてください。
文系は国語・社会が選択授業になります。国公立選択者は、数学・理科の選択もあります。 理系は数学・理科が選択授業になります。国公立選択者は、国語・社会の選択もあります。
Q 8-4:大学進学サポートとしてどのようなものがありますか?
朝や放課後、長期休みでの講座があります。 また、個別の指導も行っており、一人ひとりの志望に合わせた指導をしています。
Q 8-5:大学の指定校推薦枠にはどのようなものがありますか?使用基準は?
東京理科大やGMARCHはじめ、様々な指定校推薦枠があります。 評定平均が学校が定める基準より上の生徒は全員が推薦の対象者になります。 使用基準は、生徒が志望する学部学科であるかどうかが最も重要になります。
国際交流等
Q 9-1:外部主催/他校との連携イベント等への参加状況を教えてください。
麻布大学環境・生命科学部の先生方と共同で遺伝子組換え講座をおこなったり、里山を活用したSDGsの活用を行ったりしています。 伊勢原市が主催する行事へ、ボランティア活動などで参加したりもしています。 また、ロータリークラブが主催する少年少女国連大使事業へ毎年応募をし、代表として選ばれ、ニューヨークやジュネーブの国連本部へ行き、そこで他国のメンバーと協同してSGGsのテーマについて話し合い、プレゼンを行っています。
Q 9-2:短期留学の制度はありますか?
あります。 姉妹校と交換留学を行う場合は、2週間や3ヶ月間になります。この場合の費用は交通費と若干の生活費です。 国や地域を自分で探して留学を行う場合は、3ヶ月間や1年間になります。この場合に費用は、地域、期間により異なります。 国が主催するトビタテ留学ジャパンもありますが、こちらは応募をし、選考に通った場合に可能となります。
Q 9-3:海外研修はありますか?
あります。 オーストラリア語学研修は2週間行われます。 任意での参加ですが、毎年定員を上回る応募があり、抽選で参加者を決めています。 カナダへの海外フィールドワークは5年生全員が参加です。
Q 9-4:交換留学制度の制度はありますか?
あります。 姉妹校(ニュージーランド アオレレカレッジ)と交換留学を行う場合は、2週間や3ヶ月間になります。この場合の費用は交通費と若干の生活費です。
Q 9-5:学校指定ではない留学を希望する場合の手続きは?
留学申請書がありますので、そちらに必要事項を記入し、提出してもらいます。
Q 9-6:留学や研修以外に、学校として取り組んでいる国際交流は?
ロータリークラブが主催する少年少女国連大使事業へ毎年応募をし、代表として選ばれ、ニューヨークやジュネーブの国連本部へ行き、そこで他国のメンバーと協同してSGGsのテーマについて話し合い、プレゼンを行っています。
Q 10-1:卒業生さんに共通する美徳はなんですか?
現状に満足することなくチャレンジし続けること
Q 10-2:生徒のどのような様子を見た時に喜びを感じますか?
自分たちで自立して行動できたときです。 また、卒業生として戻ってきたときに、今自分がしていることを楽しそうに話してくれたり、その経験を後輩たちに伝えようとしてくれることです。
Q 10-3:生徒が在学中に起業したいと言い出したらどう対応しますか?
応援してあげます。 NPO法人を立ち上げようとしている生徒もいます。 卒業生では、何人も大学在学中や社会に出てから起業しています。