日本女子大学附属中学校

Q 1-1:登校時刻と下校時刻の目安を教えてください。

登校時間 8時50分まで 下校時間 夏16時以後17時50分まで 冬15時半以後17時20分まで

Q 1-2:通学時間や通学手段の制約はありますか?

特にありません

Q 1-3:朝学習はありますか?

ありません

Q 1-4:土曜日も授業がありますか?

基本ありません。ただし行事などでの登校が平均1か月に1~2回あります。

Q 1-5:食堂や昼食を購入できる場所はありますか?利用制限はありますか?

食堂があります。また、パン等軽食の自動販売機もあります。
利用制限は特にありません。

Q 1-6:携帯電話に関するスタンスをお聞かせください(禁止、一時預かり等)

学校内での電源をOFFにし、許可願を提出することで許可しています。

Q 1-7:通学にリュックは使えますか?

学校指定のものを購入すれば可能です

Q 1-8:教科書や荷物はどの程度まで学校に置いて帰ることができますか?

1人1つロッカーがあり、宿題以外置いて帰ることは可能です。

Q 1-9:制服・靴下の特徴を教えてください。家庭での洗濯は可能ですか?

夏服は青ネクタイ、冬服は平常時は青ネクタイ、式の時などは白ネクタイとなっています。
靴下は白ですが、指定のものはありません。

Q 1-10:指定靴はありますか?革靴ですか?

革靴ですが、指定のものはありません。

Q 1-11:特徴的な校則や入学前に知っておいて欲しいルールはありますか?

入学前に知っておくべきルールは特にありません。

Q 1-12:うちの子はスケジュール管理が苦手なのですが・・・

プリントや手帳を配布し、スケジュール管理を促しています。

Q 1-13: ICTの活用方針や活用状況を教えてください。

1クラス生徒人数分以上のiPadを準備しています。今後wi-fi環境を整えていく予定です。

Q 1-14:学期・時間割について教えてください。

中学は3学期制、高校は2学期制です。各曜日6時間授業で、1時間当たり夏は50分、冬は45分の授業時間となっています。

Q 1-15:1クラス何名ですか?クラス編成にあたって配慮していることは?

42名です。附属の小学校からの生徒と中学受験をして入った生徒が、各クラス均等になるようにしています。

Q 1-16:クラス替えはどのぐらいありますか?

中高とも、2年生進級時にあります。2.3年生は同じクラスです。

Q 1-17:定期考査は年に何回ですか?

中学は5回、高校は4回です。

Q 1-18:長期休暇以外に、実質的な休みや自宅学習期間はありますか?

入試期間と、各学期最後のほうで教員の査定期間が2日間あります。ただし、査定期間でも補習で登校する生徒はいます。

Q 1-19:何時まで学校に残ることができますか?

夏は17時50分、冬は15時20分です。

Q 1-20:放課後に使える自習室はありますか?

平常時は、図書室を利用してください。卒業生がアドバイスする自習室を、1週間に1~2度、2020年度より設ける予定です。卒業生が、各教科の質問のみならず、自由課題についても適切なアドバイスをしてくれます。

Q 1-21:長期休みに補講・特別講習などの通学イベントがありますか?

全員を対象とするものはありませんが、個別の補習など、各個人対象に行います。

Q 2-1:部活動に関する基本的な考え方を教えてください。

基本的には全員必ずクラブに所属してもらいます。中高分かれてクラブ活動を行っています。中3・高3の2回指導的立場を経験できることで、リーダーとしての経験を積むことができます。

Q 2-2:中学生が参加できる部活動・同好会は?

器械体操・剣道・陸上・バレーボール・バスケットボール・ソフトテニス・硬式テニス・卓球・水泳・バドミントン・ミュージカル・インターナショナル・演劇・クッキング・生物天文・物理化学・軽音楽・弦楽合奏・コーラス・社会科研究・イラスト・茶道・ソーイング・書道・文芸

ミュージカルクラブ
バドミントンクラブ

Q 2-3:高校生が参加できる部活動・同好会は?

剣道・硬式テニス・水泳・スキー・ソフトテニス・ソフトボール・卓球・ダンス体操・チアリーディング・馬術・バスケットボール・バドミントン・バレーボール・フィギュアスケート・陸上競技・ワンダーフォーゲル・囲碁・イラスト・演劇・かるた・クッキング・軽音楽・弦楽・コーラス・写真・書道・吹奏楽・生物・天文・人形劇団ペロッコ・美術・V-RAM・Play-Lot・文芸・放送研究・ミュージカル・レビュー・ロボット研究

Q 2-4:部活動の活動曜日、時間、費用を教えてください。

例えば中学校は、週1日から週3日、試合などがあると週5日になることもあるので、それぞれのクラブによって異なります。

Q 2-5:朝練をしている部活動はどのぐらいありますか?

それぞれのクラブによって異なりますが、運動系や舞台系のクラブに限られ、そう多くはありません。

Q 2-6:休日の部活動はありますか?

それぞれのクラブによって異なりますが、そう多くはありません。ただし、バスケットボールやバレーボール、バドミントンなど一部のクラブは毎週のように休日クラブがあります。

Q 2-7:中学生の部活加入率はどのぐらいですか?

100%です。

Q 2-8:兼部は可能でしょうか?

可能です。

Q 2-9:部活動と同好会などの違いを教えてください。

部のみあります。

Q 2-10:新しい部活動や同好会を立ち上げたいと生徒が申し出た場合の対応は?

7人以上で活動するという条件があります。あとは、個別に対応します。

Q 2-11:大会等で実績をあげている部活はありますか?

水泳クラブで関東大会や全国大会に出場している生徒がいます。また、硬式テニスは5年前に全国3位になったこともあります。

Q 3-1:行事にはどのようなものがありますか?

運動会や十月祭という文化祭はもとより、図のような行事があります。

Q 3-2:宿泊を伴う既定行事は何でしょうか

7月の1年生の軽井沢三泉寮生活、9月の3年生の選択校外授業、2年生の東北校外授業です。

東北校外授業

Q 3-3:各行事ではどのような点を大切にした指導をしていますか?

運動会や十月祭など3年生が下級生を指導することに重点を置いている自治を大事にした行事と、知的好奇心をくすぐるような、例えば校外授業などの行事、1年生の「ようこそ先輩」など自分をみつめて将来を考えるような行事など、多種多様の行事があります。

Q 3-4:保護者に公開されている学校行事は?

運動会や十月祭、各種講演会など、基本的にすべて公開しています。

Q 3-5:生徒さんに特に人気の行事は何ですか?

やはり、十月祭です。

座談会

Q 4-1:入学後、保護者が学校に出向く機会はどのくらいありますか?

面接や保護者会などで1学期に1回くらいです。あとは、公開行事にいらしていただければと思います。

Q 4-2:PTAの役員はどのくらいの頻度で回ってきますか?

本部役員以外は、クラスで3人の方にご協力いただいています。

Q 4-3:学校と保護者の間の連絡はどのように行われますか?

一斉送信メールがあります。

Q 4-4:進級する際の条件は?(特に中学から高校へあがる際)

本人が希望し、中学の学習・生活にしっかりと取り組めた生徒を附属高校へ推薦します。

Q 4-5:退学や停学について、考え方や基準を教えてください。

ケースバイケースで相談します。

Q 4-6:校則違反にはどのように対処していますか?

個々の成長を考えて、適切に対処します。

Q 4-7:いじめをどう把握し、どのように対応しますか?

いじめアンケートを実施し、その把握に努めます。いじめが起きた場合は、学年のメンバーを中心に一致団結してその解決にあたります。また、相談室とも連携していきます。

Q 4-8:生徒が登校できなくなった場合、どのような選択肢がありますか?

担任を中心に学年のメンバーで個々に対応しますが、相談室への登校も可能です。

Q 4-9:学校のセキュリティ確保のための取り組みは?

正門には警備員が常駐しています。また、夜間巡回も行っています。

Q 4-10:災害時の対応について教えてください。

少なくとも3日間は校内での避難生活ができるように、食料・飲料水・サバイバルブランケット・毛布などを備蓄しています。AEDを使用した人命救助講習を教員と有志生徒が年1回行っています。

Q 4-11:家計が急変した場合にどのような支援がありますか?

神奈川県が行う公的なものと学園独自のものがあります。詳細はご相談下さい。

Q 4-12:学納金以外に、寄付金などの追加費用はありますか?

寄付金をお願いすることもありますが、あくまで任意です。

Q 4-13:転入・編入制度はありますか?

ありません。

Q 4-14:転勤などで転出し、戻ってきたときに復学は可能ですか?

可能です。中学1年の1学期は必ず在籍していただきます。本校に在籍した期間に応じて、復学できる期日が異なりますので、詳細はお問い合わせ下さい。

Q 5-1:教育において大切にしている考え方を教えてください。

創立者成瀬仁蔵が唱えた「自念自動」の精神は、中学校において「自ら考え、自ら学び、自ら行動する」という教育目標として生徒たちにも深く浸透しています。単に知識を習得するだけの場ではなく、授業やあらゆる場面で、自分で考え課題を見つけて取り組み、みんなで話し合ってまとめた意見や作品を、発表することでさらに深い学びにつなげています。

Q 5-2:生徒さんへのスタンスは「管理型」「自主性尊重型」のどちらに近いですか?

圧倒的に「自主性尊重型」です。それぞれの個性を大事にし、お互いに認め合うことを大切に教育を行っているからです。

Q 5-3:「保守的」「先進的」のどちらに近い学校ですか?

どちらかといえば「保守的」です。119年の伝統があり、上記にのべたような根幹は変わっておりません。特に、書くことや表現することを大事にしており、それをお互いが認めあっていく風土が出来上がっています。これは、現代でも大切にすべきことであると思っております。

Q 5-4:どのような生徒に入学して欲しいですか?

さまざまなことに興味関心を持ち、新しいことを「面白い」と感じることができて、自分の意見を持ったうえで他人の意見にも耳を傾けることができる生徒。

Q 5-5:生徒には学校生活を通じてどのような人へと育って欲しいですか?

さまざまなことに興味を持って、「書くこと」や「表現すること」で自分を深め、社会に出てから自分の意見をしっかりと述べることができる人。

Q 5-6:Q5-5実現のため、どのような教育環境を整えていますか?

例えば国語では中学校3年間で原稿用紙約750枚分、その他多くの行事の後には必ずその感想を書くなど、書くことが多いです。また、人前で自分の意見を表現する機会が多々あります。

Q 5-7:女子教育/男子教育の考え方を教えてください。

「女子のみ」だからこそ、本心から自分の意見を言える環境が整っています。例えば国語では、生徒は1学期に1回皆の前でスピーチをするのですが、そのスピーチを聞いて友達が涙する‥‥そのようなスピーチをする生徒もいます。

Q 5-8:とことんのめり込むこととバランスの良さ、どちらが求められる学校ですか?

興味関心のあることにとことんのめり込む子に向いている学校だと思います。

Q 5-9:興味・関心を広げる機会が多い学校ですか?

本物に触れることを大切にしており、様々な講演会や催し物があるので、興味・関心を広げる機会が多いです。

Q 5-10:コース制はありますか?入学後にコースを変えることは可能ですか?

ありません。

Q 5-11:特待生制度・奨学金制度はありますか?

ありません。

Q 5-12:中高一貫生と高校入学者のカリキュラムは同じですか?違いますか?

しています。高校1年生から同じクラスになるので、カリキュラムは変わりません。

Q 5-13:小学校から進学してくる生徒と中学校から入学する生徒の割合は?

小学校から4割、中学校から6割です。

Q 6-1:入学試験日はいつですか?

第1回が2月1日、第2回が2月3日です。

Q 6-2:入学試験科目は何ですか?入学試験では何を重視していますか?

国算理社4教科と面接です。小学校の教科書をベースに出題しており、面接は参考程度です。

Q 6-3-1:説明会参加時の保護者さん「紺色率」は?

約0~10%未満(ほとんど目立たない)

Q 6-3-2:説明会参加時の保護者さん「ジャケット着用率」は?

約10%~40%未満(一定数いるが多数派ではない)

Q 6-3-3:説明会参加時の保護者さん「カジュアル率」は?

約10%~40%未満(一定数いるが多数派ではない)

Q 6-3-4:説明会参加時にNGな服装は?

特にありません。

Q 6-3-5:説明会の服装で悩む方へのメッセージは?

過度にお気になさらずに、気軽にお越しいただければ嬉しいです。

Q 7-1:入学までに身につけておいてほしいことは何ですか?

さまざまなことに興味・関心を持つこと。そうすれば入学してから伸びると思います。

Q 7-2:宿題は多いですか?

はっきりいって、多いです。

Q 7-3:家庭学習をどのように管理していますか?

「自ら」という力を大事にしていますので、管理はしていません。ただし、宿題が提出されないことが続く、テストがふるわないなど、明らかに学習していないもしくは勉強の方法がわからない様子がうかがえる場合は、個々に対応します。

Q 7-4:英語と数学の教科書は何を使っていますか?

図をご覧下さい。

Q 7-5:授業進度とその考え方について教えてください。

進度は早くありません。わからないところをわからないままで進めるより、しっかりと理解して定着させることを大事にしているためです。

Q 7-6:少人数や習熟度別の授業は行われていますか?

クラスを半数に分けるもしくは複数教員が入って行う授業は、社会科以外の全教科で行われています。

Q 7-7:アクティブラーニングやPBLへの取り組みについて教えてください。

本校では創立当初より大事にしている考え方です。例えば自治について、学校をよくしていくという目的のために、毎学期各部署で真剣に議論しています。さらには、生徒会の役員選出のために各クラスでの話し合いを約十時間とります。

Q 7-8:STEM教育への取り組みについて教えてください。

本物に触れることも、創立当初より本校が大事にしている考え方です。例えば、理科は、東京ドーム6個分の校地内で自然観察を行ったり、生徒自ら年間40回以上の実験を行います。生徒自身が実験・考察を行いながら、授業が展開されます。

校地内での観察

Q 7-9:英検・漢検・数検などの検定試験を取り入れていますか?

英検と漢検は本校での受験ができます。漢検は1年生で4級、2年生で3級、3年生で2級の取得を目標としています。英検は中学卒業時にはほぼ全生徒が3級を取得します。漢検は優秀団体賞を毎年のように受賞しています。

Q 7-11:成績不振者に対してはどのように対応していますか?

各テストののち、必ず再試があります。再試にも合格しない場合は再再試と、合格するまで続きます。また、長期休暇の最初と最後のあたりで、補習をします。

Q 7-13:卒業生等が来校し学習を支援するチューター制度はありますか?

今年度より行う予定です。

Q 7-14:その他、基礎学力を高めるための工夫があればお聞かせください。

例えば、数学では表裏に同じ問題を印刷し、繰り返し学習することで定着を図ります。また漢字テストや英単語のテストなどはこまめに行っております。

Q 7-15:英語学習の特色をお聞かせください。

総合的なコミュニケーション力を高めることを目標に、きめ細やかな指導を心がけています。教科書を使用して基礎学力を定着させる授業に加え、多読やライティングを取り入れて様々な英語表現を習得します。また半数クラスでネイティブスピーカーによる英会話の授業やLL教室でのリスニング・発音練習もあり、実践力を磨いていきます。毎年、授業内で歌う英語の歌や、1年生の英語劇、3年で行うディベートが生徒には好評です。

英語でのプレゼンの様子

Q 7-16:数学学習の特色をお聞かせください。

生徒自らが考え、答えを導き出す過程を大切にしています。授業の中で、皆で考え、疑問を解決、納得して理解を深めます。丁寧に反復練習を重ね、着実に基礎力を固めています。毎授業ごとに提出するプリントやワークを通して一人一人きめ細かく指導し、定着をはかります。教員は、提出物のチェックを細かく行い、生徒と何度もやりとりをします。休み時間には、自ら質問に生徒で研究室は溢れています。

Q 7-17:その他の教科で、特色ある学習あればお教えください。

バイオリンが全員3年間必修です。

バイオリンの授業

Q 7-19:その他、御校の学習の特色をお聞かせください。

「書くこと」そのうえで「表現すること」を磨いていきます。国語では文庫本で授業を行い、文庫本をまるごと一冊味わいます。また、中学校3年間で原稿用紙750枚ほどの文章を国語だけで書きます。国語に限らず、自分の意見をまとめ、クラスメイトの前で発表する機会も多々あります。

国語授業でのスピーチ

Q 8-1:いつ頃から大学進学を具体化していきますか?

全員が4年制大学へ進学することを前提にカリキュラムが組まれています。併設大学への進学の説明は高校1年の秋から始まります。

Q 8-2:文系・理系はどの時点から分かれるのですか?

文系・理系のクラス分けは行いません。広く教養を身に付け、様々なタイプの友人と3年間を過ごしてほしいという教育方針の表れです。進路を視野に入れた学習は選択授業という形で実現されます。

Q 8-3:文系・理系に対応した選択授業について教えてください。

高校2年生になると、理科は物理・化学・生物から2科目の選択となります。 高校3年生の選択授業には30を超える講座が用意されています。主要教科の講座は以下の通りです。 国語科:現代文学、古典(中古文学・近世文学・漢文)、児童文学、表現法 地歴・公民科:アジア史、現代世界史、日本古代・中世史、戦後日本史、世界の都市、世界と日本、時事問題、沖縄への招待 数学科:数学Ⅲ、微分積分、総合数学 理科:物理A、化学A、生物A、物理発展、化学発展、生物発展、化学実験 外国語科:リーディング、エブリディライティング、アカデミックライティング、フランス語、ドイツ語、中国語、英文法基礎、英文法応用、ディスカッション

Q 8-4:大学進学サポートとしてどのようなものがありますか?

■日本女子大学と連携して行われるもの 大学教員による学部・学科説明会、特別講義、個別相談会 大学研究室訪問、授業見学 卒業生による学科説明および進路相談会 授業のない土曜日に開かれる特別講座 一般・推薦・AOなど様々な入試で(日本女子大学に限らず)、法学部、医学部、理工学部等に進学した卒業生を招き、進学に向けての心構えや対策、高校時代の過ごし方などを聞く機会 ■担任など高校教員によるもの 4回の進路希望調査および面談 推薦・AO入試に向けた面接練習や志望動機書の添削指導 進学について知ることで、自ら学ぶ意欲を高め、自らの考えで進路を選択していくことをサポートしています。

Q 8-5:大学の指定校推薦枠にはどのようなものがありますか?使用基準は?

2019年度に指定校推薦の依頼があった大学(一部抜粋、数字は人数) [慶應義塾大学] 理工学部3 [早稲田大学] 基幹理工学部1 [上智大学] 法学部3/外国語学部2 [東京理科大学] 理学部第一部1/薬学部1/基礎工学部1 [学習院大学] 法学部1/経済学部2/理学部4 [青山学院大学] 経済学部1/法学部1/経営学部1/理工学部2/社会情報学部1 [立教大学] 観光学部1/現代心理学部2 [中央大学] 法学部5/理工学部4/総合政策学部1/国際経営学部1 [法政大学] 文学部1/グローバル教養学部1 [北里大学] 医学部3/獣医学部1 [東京女子医科大学] 医学部1 [聖マリアンナ医科大学] 医学部2  [明治薬科大学] 薬学部1  [昭和薬科大学] 薬学部1  [東京薬科大学] 薬学部 女子部2/生命科学部1 [昭和大学] 歯学部 1名 [昭和音楽大学] 若干名 希望する大学が定める基準を満たせば、校内選考を経て推薦されます。

Q 8-6:付属/系列大学への進学状況についてお教えください。

日本女子大学は4学部15学科を擁する総合大学であり、約75%の生徒が自分の希望に合う学科を選び、進学しています。保護者および本人が日本女子大学への進学を希望すれば、原則として推薦されます。

Q 8-7:付属/系列大学への進学に際し、学部をどう決めるのですか?

大学の各学科が附属生のために用意している人数枠の総数は、一学年の生徒数をはるかに上回っています。希望が特に集中してしまう場合を除けば、ほとんどの生徒が第1希望の学科に進学できます。 2019年度卒業生のうち日本女子大学へ進学した生徒は282名で、その内訳は以下のようになっています。 ■家政学部172名 61.0% (児童学科35名、食物学科食物学専攻13名、食物学科管理栄養士専攻25名、住居学科居住環境デザイン専攻23名、住居学科建築デザイン専攻15名、被服学科26名、家政経済学科35名) ■文学部58名 20.6% (日本文学科7名、英文学科37名、史学科14名) ■人間社会学部28名 9.9% (現代社会学科5名、社会福祉学科1名、教育学科5名、心理学科12名、文化学科5名) ■理学部24名 8.5% (数物科学科11名、物質生物科学科13名)

Q 8-8:付属/系列大学以外の大学の受験は可能ですか?

可能です。医学や芸術など、自分の目標のために日本女子大学以外の大学を希望する生徒は25% 前後です。そのうち半数以上は推薦入試(指定校推薦と公募制推薦)で合格しています。

Q 8-9:付属/系列大学以外の大学受験を希望する場合、指導はして貰えますか?

日本女子大学への推薦資格を保持したまま他大学を受験することができる「併願制度」があります。日本女子大学にない8学部(医・歯・薬・看護・獣医・法・芸術・体育)のいずれか一つの学部の受験については、日本女子大学との併願が可能です。これに加えて、日本女子大学の志望学科が人間社会学部または理学部の場合、国公立大学及び各省庁大学校の受験については、受験学部を問わず併願が可能となります。

Q 9-3:海外研修はありますか?

あります。高校の行先はニュージーランドで任意参加です。

Q 9-5:学校指定ではない留学を希望する場合の手続きは?

ロータリーやYFU,AFSに校長推薦を得て応募した場合は、希望により、所定の条件を満たせば出発時の回生に復学でき、3年間で卒業できます。その際、留学先で取得した単位は、最大30単位までを包括的に認定します。

Q 9-6:留学や研修以外に、学校として取り組んでいる国際交流は?

日本女子大学が、アフガニスタンの女子教育を支援している関係で、アフガニスタンの女子学生と教員が2年に1度2週間ほど来校し、生徒の家庭にホームスティをします。中学校では、2年時の総合的な学習のテーマを「国際理解」とし、アフガニスタン出身の方々やNGOでアフガニスタン支援にかかわっている方々をお招きし、お話を伺います。

Q 10-1:卒業生さんに共通する美徳はなんですか?

社会にでてから、みな一定の評価をされていることです。自分の意見を自分の言葉で語れることが、その理由であると思います。

Q 10-2:生徒のどのような様子を見た時に喜びを感じますか?

社会で活躍する多くの卒業生や大学生が、中高での「書く」「表現する」授業が(当時はきつかったけれど)今とても役に立っており、今の自分を作っていると言ってくれた時。私自身としては、つい先日の卒業式後、ある生徒から「先生に会えて良かった」といわれた時、無上の喜びを感じました。

まだ回答がありません