大妻中野中学校
Q 1-1:登校時刻と下校時刻の目安を教えてください。
8:20登校を心がけるように指導しています。
8:30が朝のホームルームの時間(出欠確認)となりますが、8:20頃には登校して1日の準備をするように学校として指導しています。
Q 1-2:通学時間や通学手段の制約はありますか?
通学時間に時間の制約はありません。
これまでに、遠くは山梨県や茨城県から通学した生徒さんもいます。
通学手段については、自転車通学ができません。駐輪場のスペースと安全性が理由です。
Q 1-3:朝学習はありますか?
7:45から中学生を中心に「妻中義塾」という名称の朝学習時間があります。
基本は自主学習ですが、小テストを実施したり、ミニ授業をすることがあります。
高校生には希望者対象の朝講習などもあります。
Q 1-4:土曜日も授業がありますか?
土曜日は毎週午前中4限まで授業があります。
4限終了は12:40です。午後は基本的に部活動で残る生徒が多いですが、選択授業を受ける生徒もいます。
また、フロンティアプロジェクトチームという学年枠を外した希望者対象の講座も人気です。
Q 1-5:食堂や昼食を購入できる場所はありますか?利用制限はありますか?
昼食用にはコンビニの自動販売機・ケータリングランチがあります。
昼食は、多くの生徒さんはお弁当をもってきます。一方で、コンビニの自動販売機が2台設置されているので、パスタ類から軽食まで購入できます。(温め用の電子レンジもあります) また、ケータリングサービスがあります。朝、メニューから注文するとお昼に代金引換で暖かなランチが購入できます。
昼食場所は、主に教室ですが、2階にあるアゴラ(300名収容可のラウンジ)もすべての生徒に開放されています。
Q 1-6:携帯電話に関するスタンスをお聞かせください(禁止、一時預かり等)
携帯電話は許可制です。
ほぼ全生徒が携帯しています。校内では電源OFFとなります。
Q 1-7:通学にリュックは使えますか?
リュックは学校指定のものがあります。
現在、全生徒が持っているタブレットパソコンの収納勝手も考慮に入れたデザインになっています。
Q 1-8:教科書や荷物はどの程度まで学校に置いて帰ることができますか?
家庭学習に必要なものを持ち帰っています。
生徒さん1人ずつにロッカーがあります。持ち帰りは生徒ごとに必要なものを持って帰る形です。むしろ、タブレットを必ず持ち帰る必要があります。
Q 1-9:制服・靴下の特徴を教えてください。家庭での洗濯は可能ですか?
中学生はセーラー服、高校生はブレザーです。
靴下も指定です。制服はドライクリーニングでの洗濯になります。
Q 1-10:指定靴はありますか?革靴ですか?
指定の登校靴はありません。
黒の学生用革靴、かかとの低いもの、と示しています。
Q 1-11:特徴的な校則や入学前に知っておいて欲しいルールはありますか?
本校では「校則」とは呼ばず、「生徒心得」としてルールを示しています。
学校のルールには、他の私立女子中学校と大きな違いはないと思います。
生徒が、健康にそして安全に過ごすことを第一に考えて定められた「生徒心得」として生徒手帳に示されています。
Q 1-12:うちの子はスケジュール管理が苦手なのですが・・・
中学校3年間は「わかば」という学習記録帳があります。
毎日の生活を振り返りつつ、翌日の予定を立てる習慣をつけてもらいます。
保護者の方と担任が目を通し、アドバイスをすることで自立した生活を送る手助けとなることをめざしています。
Q 1-13: ICTの活用方針や活用状況を教えてください。
ICTの活用は早くから積極的に取り組んでいて、いまでは学校生活になくてはならないものです。
4年前から、生徒全員がタブレットを持つ体制となりました。以来、教員研修や生徒への周知を続け、現在ではタブレット利用が当たり前の学校生活になっています。授業はもちろん、生徒会活動や学校行事などあらゆる場面で活用されています。同時にメディアリテラシーやICT機器の安全な使用に関する指導なども定期的に行っております。
Q 1-14:学期・時間割について教えてください。
3学期制、週6日制です。
月曜日から金曜日は6時間授業です。(一部コースや選択で7時間目がある場合もあり) 土曜日は午前中4時間授業ですが、午後に若干選択科目があります。なお、授業の1時間単位は50分です。
Q 1-15:1クラス何名ですか?クラス編成にあたって配慮していることは?
1クラス35~42名です。
高校ではコースや選択科目によってクラス編成されていきます。
Q 1-16:クラス替えはどのぐらいありますか?
毎年、進級時にクラス替えがあります。
本校には2つのコース(アドバンストコース、グローバルリーダーズコース)がありますが、中3進級時以降は年に一度進級時にコース変更することもできます。
Q 1-17:定期考査は年に何回ですか?
定期考査は年に5回(1学期中間・期末、2学期中間・期末、3学期期末)あります。
それぞれ4日間で実施します。
Q 1-18:長期休暇以外に、実質的な休みや自宅学習期間はありますか?
学期末の一部と中学入試期間は自宅学習です。
①各学期期末考査後は、特別プログラムがあり、その後「追試期間(期末を欠席した生徒が受験をしたり課題などの追指導をする期間)」となります。この期間は何もなければ自宅学習期間です。
②2月の入試期間(通常2/1 ~ 2/4頃)は自宅学習期間です。この期間は課題が出されます。
Q 1-19:何時まで学校に残ることができますか?
最終下校は、中学生は17時30分、高校生は18時です。
ただし、部活動で大会やコンクール前など30分延長することがあります。
また、高校生は学習のためであれば、19時まで届を出して勉強できます。
Q 1-20:放課後に使える自習室はありますか?
放課後の学習は、自習室に加え学年で指定する教室になります。
中学生は18時、高校生は届を出せば19時までです。
Q 1-21:長期休みに補講・特別講習などの通学イベントがありますか?
基本的には前期、後期各1週間程度の講習期間があります。
この期間で午前中4時間の補習・講習をすべての学年で実施します。内容は、スローラーナー対象の基礎講座から応用・発展的な内容の講座まで様々です。1学期の成績によっては、学校が参加を義務とする指名講習もあります。
また、高校2、3年生はこの講習期間に限らず行っている講習もあります。
Q 2-1:部活動に関する基本的な考え方を教えてください。
部活動も学校生活の大事な領域です。
本校が大切にしている”Challenge”、”Construct”、”Create”を実践する場として積極的な参加を奨励しています。中学では約90%、高校では85%の生徒さんがいずれかの部に所属して活動しています。
Q 2-2:中学生が参加できる部活動・同好会は?
合計で28の部活動があります。すべて中高共通です。
剣道部・硬式テニス部・スキー部・ソフトテニス部・ソフトボール部・卓球部・ダンス部・チアリーディング部・バスケットボール部・バドミントン部・バレーボール部・演劇部・化学部・合唱部・華道部・クッキング部・茶道部・書道部・吹奏楽部・生物部・筝曲部・美術部・文芸部・JRC・ポピュラーミュージック部・漫画研究部・リビングアート部・ING(模擬国連)
Q 2-3:高校生が参加できる部活動・同好会は?
合計で28の部活動があります。すべて中高共通です。
剣道部・硬式テニス部・スキー部・ソフトテニス部・ソフトボール部・卓球部・ダンス部・チアリーディング部・バスケットボール部・バドミントン部・バレーボール部・演劇部・化学部・合唱部・華道部・クッキング部・茶道部・書道部・吹奏楽部・生物部・筝曲部・美術部・文芸部・JRC・ポピュラーミュージック部・漫画研究部・リビングアート部・ING(模擬国連)
Q 2-4:部活動の活動曜日、時間、費用を教えてください。
平日(月~土)6日中で、最低2日は活動をしないことになっています。
休日(日曜・祝日)は月の半分まで。ただし、大会前やコンクール前に、上述の活動平均を超えないように活動日をスライドすることが認められています。
活動時間は16時頃~17時30分(中学)、18時(高校)です。大会前やコンクール前は30分活動を延長することができます。
費用に関しては部活動によって異なりますので一律にはお答えできません。
Q 2-5:朝練をしている部活動はどのぐらいありますか?
正式な活動としての朝練はありません。
自主活動という形で朝練習的なことをしている部が若干あります。
Q 2-6:休日の部活動はありますか?
休日(日曜・祝日)は月の半分までです。
ただし、大会前やコンクール前に、上述の活動平均を超えないように活動日をスライドすることが認められています。
Q 2-7:中学生の部活加入率はどのぐらいですか?
中学1~3年生平均で約90%です。
Q 2-8:兼部は可能でしょうか?
活動日が重ならなければ可能です。
Q 2-9:部活動と同好会などの違いを教えてください。
活動日数や所属生徒数によります。
また、設立等には生徒会や学校の承認が必要となります。
Q 2-10:新しい部活動や同好会を立ち上げたいと生徒が申し出た場合の対応は?
部と同好会は、あわせて28あります。
活動場所や顧問の数も限られていますので、現在新しく同好会設立を検討することを見送っている状態です。
Q 2-11:大会等で実績をあげている部活はありますか?
合唱部とダンス部は、全国大会、関東大会レベルの実力を維持している部です。
Q 3-1:行事にはどのようなものがありますか?
秋桜祭(体育祭・文化祭)、中学合唱コンクールがとても盛り上がる大きなイベントです。
また、2月に行われる外国語発表会は大学の先生方をはじめとした学外のゲストもお迎えするアカデミックなイベントです。
主な行事は以下の通りです。
4月:クラブ紹介
5月:宿泊行事(中1~3、高2)
6月:中学芸能教室、秋桜祭(体育の部)
7月:職業体験(中3)、夏季海外プログラム(希望者)
8月:タイ(チェンマイスタディツアー(希望者)
9月:秋桜祭(体育の部)
10月:テーブルマナー(高3)
11月:オープンディ(学校公開)
12月:合唱コンクール(中学)
1月:生徒会選挙
2月:外国語発表会、イングリッシュディ(中1)
3月:フランス交換留学(希望者)
Q 3-2:宿泊を伴う既定行事は何でしょうか
5月には中1~3、高2で宿泊行事があります。
中1はホームルーム合宿、中2は環境学習旅行、中3は平和学習旅行です。
高2はグローバルスタディツアーという名称で、奈良京都・マレーシア・台湾からの選択制です。
Q 3-3:各行事ではどのような点を大切にした指導をしていますか?
生徒さんの発達段階に応じて、それぞれの行事にルーブリックがあります。
本校では、「自律・協働・貢献」という軸と、「Challenge・Construct・Create」という軸でそれぞれの行事で、生徒さんに何を目指し、どのような力をつけてもらいたいか、を発達段階(学年)に応じて設けています。
Q 3-4:保護者に公開されている学校行事は?
多くの行事を保護者に公開しています。
秋桜祭(体育祭・文化祭)、合唱コンクールなど、生徒が発表する行事は基本的に保護者の方に公開しています。
そのほか外部ゲストをお迎えするイベントも、その内容や会場の規模によって保護者の方も参加できることがあります。
Q 3-5:生徒さんに特に人気の行事は何ですか?
全校で盛り上がるのは秋桜祭(体育祭・文化祭)、中学のみの行事なら合唱コンクールです。
体育祭は非公開ですが、学年ごとに学年全体で披露するダンスが決まっていて、競技だけでなく、学年の団結力も実感できます。文化祭はチケット制ですが、受験予定の方は入場できます。生徒たちの生き生きとした姿を見ていただければご理解いただけると思います。合唱コンは中3になると1学期(コンクールは12月です)から準備を始めるくらい、生徒たちが思いを込めて臨みます。
Q 4-1:入学後、保護者が学校に出向く機会はどのくらいありますか?
各学期末に1回ずつ保護者会があります。
そのほか、進路説明会なども必要に応じて実施しています。基本的には年間行事予定に日程を1年間分お示ししています。また、ご都合がつかない場合は、資料配布などでフォローをしています。
Q 4-2:PTAの役員はどのくらいの頻度で回ってきますか?
合言葉は「保護者活動は楽しくやりましょう」です。
本校はPTAというより、保護者の方による「後援会」という名称での活動です。役員は6年間の中で1度回るかどうか、という頻度です。それぞれ担当が分かれますので、あまり負担感はないと思いますし、みなさん「やるからには楽しく」というお気持ちで活動されています。
Q 4-3:学校と保護者の間の連絡はどのように行われますか?
学校からの連絡は、学校専用のwebブラウザーで発信しています。PCはもちろんですが、スマホでも閲覧できます。必要に応じて緊急メールも使います。保護者の方からは平常は校内用のお電話を使っていただいていますが、今回のCOVID-19による長期休校の間は、onlineのアプリを使って直接担任の先生と連絡が取れるようになっています。
Q 4-4:進級する際の条件は?(特に中学から高校へあがる際)
成績と出欠席状況に関する内部規定があります。
Q 4-5:退学や停学について、考え方や基準を教えてください。
中学生に「退学」「停学」という指導はありません。
Q 4-6:校則違反にはどのように対処していますか?
生徒手帳に示された生徒心得に従って対応してます。
Q 4-7:いじめをどう把握し、どのように対応しますか?
各学年での情報共有システムがあります。
そのケースに最もふさわしい方法を、教員、カウンセラーの協力のもと考えながら対応します。
Q 4-8:生徒が登校できなくなった場合、どのような選択肢がありますか?
担当学年がご家庭と連絡を取り対応するとともに、スクールカウンセラーが常駐しています。
Q 4-9:学校のセキュリティ確保のための取り組みは?
正門には警備員を配置、適宜巡回をしています。
セーフティカードにより、生徒さんの登下校を保護者の方が確認できます。
Q 4-10:災害時の対応について教えてください。
中野区の避難所にもなっています。
本校は私学ですが、地域の避難所にも指定されています。備蓄品も十分に保管されています。また、毎年、生徒だけでなく教職員が避難所訓練に取り組んでいます。
Q 4-11:家計が急変した場合にどのような支援がありますか?
授業料の減免制度があります。
Q 4-12:学納金以外に、寄付金などの追加費用はありますか?
寄付金はありません。
教材費などの学校活動に必要な費用を学年費として集めます。
Q 4-13:転入・編入制度はありますか?
転入は保護者の転勤に伴う場合に限ります。海外帰国生が多いので、編入には柔軟に対応しています。
どちらも、高校2年生の終わりまで受け入れています。
Q 4-14:転勤などで転出し、戻ってきたときに復学は可能ですか?
海外赴任となるご家庭も多いので、復学には柔軟に対応しています。
原則的に学期ごとに編入・転入試験を行います。受け入れには事前に相談書を提出してもらい、特に復学の場合はできる限り受け入れをしています。
Q 5-1:教育において大切にしている考え方を教えてください。
「学芸を修めて人類のために」~Arts for Humankind~が建学の精神です。
学校生活で学ぶことは決して自分のためだけではありません。
現代の共生社会、グローバル社会において、自分の力を社会のために発揮することに重きをおいています。
Q 5-2:生徒さんへのスタンスは「管理型」「自主性尊重型」のどちらに近いですか?
成長に合わせて「管理型」から「自主性尊重型」に移ります。
6年間を基礎期、充実期、発展期の3つのステップに分け、生活リズム・学習習慣の確立から、自立・自律した大人を目指していきます。
Q 5-3:「保守的」「先進的」のどちらに近い学校ですか?
常に先を見据え、できることに迅速に対応する「先進的」な学校です。
これまでもICTやグローバル教育など、必要と判断したことは即座に導入してきました。
Q 5-4:どのような生徒に入学して欲しいですか?
どのような生徒さんも歓迎です。
本校はDiversity(多様性)を大切にしています。生徒さん一人ひとりが個々の違いを尊重し、互いを認め合う教育を心がけています。どのような生徒さんでも、学校に居場所があります。
Q 5-5:生徒には学校生活を通じてどのような人へと育って欲しいですか?
「学芸を修めて人類のために」~Arts for Humankind~を行動に表せる人に。
日々の学校生活の中で、本校では常に「自律・協働・貢献」の3つに重点が置かれています。人間は知的であるだけできなく、社会的な存在です。自身が学び、身につけたことが、自分の幸福だけでなく人のため、社会のためにもなる、そうした生き方ができる大人になってもらいたいと願っています。
Q 5-6:Q5-5実現のため、どのような教育環境を整えていますか?
学校生活のあらゆる場面で、「自律・協働・貢献」を意識できるような環境づくりを心がけています。
授業をはじめ、部活動や学年行事などあらゆる場面でグループワークを取り入れたりして、他者との関係の中で目標が達成できるように心がけ、工夫をしています。
Q 5-7:女子教育/男子教育の考え方を教えてください。
別学には別学の良さがあります。
本校は女子校です。男子生徒の目を意識せず、自分のやりたいことに伸び伸びとチャレンジできます。また、すべてのことを女子の力だけで行うことで、社会においても活躍できる力を身に着けることができます
Q 5-8:とことんのめり込むこととバランスの良さ、どちらが求められる学校ですか?
多くのことに触れる機会を示しつつ、興味関心を持った分野を追求してもらいたいと願っています。
学校主催のイベントに限らず、学外の催し物に関して、できる限り多くの生徒が参加できるように心がけて企画をしたり、呼びかけをしています。まずはChallengeしてみる。そこから「これは」というものを発見し、その興味関心についてContruct(知識・教養を深める、Create(想像する)へとつなげてほしいと願っています。
Q 5-9:興味・関心を広げる機会が多い学校ですか?
多くのことに触れる機会を示しつつ、興味関心を持った分野を追求してもらいたいと願っています。
学校主催のイベントに限らず、学外の催し物に関して、できる限り多くの生徒が参加できるように心がけて企画をしたり、呼びかけをしています。まずはChallengeしてみる。そこから「これは」というものを発見し、その興味関心についてContruct(知識・教養を深める、Create(想像する)へとつなげてほしいと願っています。
企画するプログラムに、希望者ができるだけ参加できるように配慮しています。
授業や生徒会活動をはじめとした通常の活動だけでなく、幅広いプログラムを企画し、興味ある生徒が分け隔てなく参加できる機会をもうけています。
Q 5-10:コース制はありますか?入学後にコースを変えることは可能ですか?
2コース制で、中3以降コース変更可能です。
アドバンストコースとグローバルリーダーズコースの2つのコースがあり、出願する際に選択してもらいます。アドバンストコースは一般的な中学受験生を対象にしていて、グローバルリーダーズコースは海外帰国生と国内生である程度英語を学習している受験生を対象にしています。中学3年以降毎年進級時にコースを変更することが可能です。
Q 5-11:特待生制度・奨学金制度はありますか?
特待生制度・奨学金制度ともにあります。
特待生は、新入生については入試で選考され、以降毎年校内の基準にてらして決められます。奨学金は自治体による奨学金のほかに、同窓会や後援会による奨学金や授業料減免制度などがあります。
Q 5-12:中高一貫生と高校入学者のカリキュラムは同じですか?違いますか?
高校募集は原則ありません。
ただし、保護者の転勤による転学や海外からの帰国による編入には柔軟に対応しています。
Q 6-1:入学試験日はいつですか?
国内生対象の入試は2月1日が初日、通常2月3、4日頃まで実施しています。
一方、海外帰国生対象の入試は、海外実施も含み10月から1月の間に数回に分けて実施しています。
Q 6-2:入学試験科目は何ですか?入学試験では何を重視していますか?
科目はコースや入試形態によって異なりますが、合計得点で選考します。
アドバンストコースは国・算・理・社で、4科受験と2科受験があります。ほかに新思考力入試というタイプの入試があります。
グローバルリーダーズコースは、帰国生入試とグローバル入試の2タイプがあります。国・算・英による入試ですが、英検などの資格利用を導入しています。
詳細はHPでご確認ください。
Q 7-1:入学までに身につけておいてほしいことは何ですか?
例年2月6日にガイダンスを実施し、そこで入学準備について直接説明をします。
ガイダンスで、入学までの課題等も指示がありますが、基本的には家庭学習の習慣を、中学受験前と同様に継続してほしいと思っています。
Q 7-2:宿題は多いですか?
中学では家庭学習の定着のためにも宿題はありますが、分散を心がけています。
授業を担当するのは学年団が中心になります。学年団は毎朝打ち合わせをしていますし、職員室の席も学年ごとになっているため、情報交換をして宿題が偏らないように配慮をしています。
Q 7-3:家庭学習をどのように管理していますか?
中学3年間は「わかば」という学習手帳を活用し、高校への自律した生活にむけて指導をしています。
「わかば」では計画的な家庭学習を目標とするとともに、日々の宿題や授業準備なども授業やHRの中でメモをさせ、生徒がどのように毎日を過ごすかを一括管理します。毎週担任に提出するだけでなく、保護者の方も目を通し、「生徒」・「家庭」・「学校」を結び付けてくれます。
Q 7-4:英語と数学の教科書は何を使っていますか?
英語はNew Treasure、数学はスタディサプリを中心に扱っています。
ただし、グローバルリーダーズコースの英語は外国人教師が海外のテキストを使っています。数学はスタディサプリを利用して反転学習を実践しています。
Q 7-5:授業進度とその考え方について教えてください。
中高完全一貫教育の長所を最大限に生かし、5年間で中学・高校の学習項目を終了します。
6年間を見通した学習指導計画により無理ないはやどり学習で進みます。
高校3年次は大学入試に向け、演習中心の授業となります。
Q 7-6:少人数や習熟度別の授業は行われていますか?
一部の科目においてのみ実施しています。
アドバンストコースでは中1の英会話を少人数で実施。グローバルリーダーズコースでは、数学を中2まで習熟度別、英語は6年間習熟度別で実施しています。
Q 7-7:アクティブラーニングやPBLへの取り組みについて教えてください。
授業の中では必要性に応じて、様々なアプローチを取り入れ探求型の授業デザインをしています。
全ての教員が授業で取り入れられるように教員研修を実施しています。また、フロンティアチームプロジェクトという活動やGISという学校設定科目で課題解決学習を主眼としたモデル授業を行い、実践的な進め方を共有しています。
Q 7-8:STEM教育への取り組みについて教えてください。
中学ではプログラミングを取り入れた横断的な授業が、さらに希望者対象には放課後、プログラミング講座があります。
日常的には、すでに全生徒がタブレットを持った学校生活を送っています。また、中学では、各科目とプログラミングを組み合わせた授業を年間15回程度実施しています。放課後には興味のある生徒対象にプログラミング講座があり、2020年度からはS-TEAMという学習チームが設置されました。
Q 7-9:英検・漢検・数検などの検定試験を取り入れていますか?
検定試験は各種取り入れ、学年ごとに取得目標を設定し、資格取得を指導しています。
校内受験も年に数回できるようにしています。
英語に関しては、英検以外にもTOEIC IPテストやIELTS公式テストも校内で実施しています。
Q 7-10:外部模試はどの学年でどのようなものを受けていますか?
中学は学力推移調査、高校では各種模試を実施しています。
全ての模試の結果はデータベースで共有され、上位者を校内で掲示したり、他の資格取得状況などともに個人面談や進路指導に活用されます。
Q 7-11:成績不振者に対してはどのように対応していますか?
特に心配な生徒は個別に指導、他に指名補習制度があります。
定期試験ごとに成績不審者を見て次回の試験前に指導したり、不振者を対象とした「指名補習」という制度があります。特に心配な生徒は個別に指導したり、チューターに協力を依頼することもあります。
Q 7-12:補習受講の基準はありますか?
数値的なものではなく、担当教員が生徒の定着度を見て判断します。
Q 7-13:卒業生等が来校し学習を支援するチューター制度はありますか?
放課後、毎日3名前後の卒業生チューターが学校に来ます。
生徒が自由に質問ができるとともに、教科担当が課題指導を依頼することもあります。学習面だけでなく、卒業生ということで相談にくる生徒もいます。
Q 7-14:その他、基礎学力を高めるための工夫があればお聞かせください。
国・数・英はMMTという復習テストがあります。
MMTは枚数月曜の朝に実施される基礎テストです。合格点に達しない場合は追指導、追試験があります。そのほかにも長期休業期間中の講習・補習やスタディサプリがあります。
Q 7-15:英語学習の特色をお聞かせください。
英語はSWRLの4技能でバランスの取れた英語力を目指した授業をしています。
英語そのものの学習がゴールではなく、英語で学習することがゴールです。
特に、Academic Writingが特徴です。学年ごとに英語学習の成果を実感するものとして、中学では英検、高校ではTEAP、IELTSの受験を指導しています。
Q 7-16:数学学習の特色をお聞かせください。
数学はスタディサプリを活用した反転学習を行っています。
学校では演習を中心とした指導を行っています。
Q 7-17:その他の教科で、特色ある学習あればお教えください。
どの教科においても、タブレットを効果的に使い、学習目標に向けて工夫することを心がけています。
グループワーク、発表を取り入れてできるだけ他の生徒と協力して学習目標にたどりつけるようにしています。
Q 7-18:通塾している生徒さんはどのぐらいおられますか?
通塾率は年度ごと、学年によってことなり一定ではありません。
明確な調査資料もないため具体的な数字はわかりかねますが、ほとんどの生徒が部活動をしていて、学校も宿題があります。そのため、通塾率は高くはないと思われます。部活動引退後は塾に通う生徒もいます。ただし、大妻中野としては「学校の授業だけで大学に合格できる指導する」というスタンスでいます。
Q 7-19:その他、御校の学習の特色をお聞かせください。
日常の授業のほかに、様々な特別プログラムがあります。
海外研修プログラムや学年枠を取り除いた課題解決型の学習プログラム(フロンティアチームプロジェクト)、大学生や他校の高校生とともに英語で研修をするプログラム(H-LAB)など、多彩なプログラムがあり、希望すればだれでもChallengeできます。
Q 8-1:いつ頃から大学進学を具体化していきますか?
具体的には高校1年生です。
推薦入試など、学校の評定が出願を左右することもありますので、高校進学時で必要なことは説明をします。その前段として、中3でも高校1年次の選択指導をする中で概要を紹介していきます。また、保護者には変わりゆく大学入試について入学時から必要な最新情報をお知らせしています。
Q 8-2:文系・理系はどの時点から分かれるのですか?
授業としては高校2年次です。
実際には、高1での選択指導で具体的に考える必要があります。また、一部の進路については理科の履修の関係で高1から進路を意識して選択を考えるよう指導しています。
Q 8-3:文系・理系に対応した選択授業について教えてください。
理科・社会に限らず、様々な進路希望に合わせた選択授業があります。
文理対応としては理科・社会・数学を中心とした選択科目がありますが、その他にも英語やフランス語、家庭科や芸術科などの選択科目もあります。
Q 8-4:大学進学サポートとしてどのようなものがありますか?
高校を中心に学年ごとに様々な取り組みがあります。
中3では「職場体験」があり、まずは「働く」ことを体験してもらいます。また、卒業生による講演会などもあります。
高校になると、まず外部の合同相談会の参加やオープンキャンパス訪問などを指導します。同時に学校内では大学の出張相談・座談会や卒業生を囲んだ座談会、などがあります。
学習面では、高1から希望者を対象に放課後講習があります。また希望者には19時まで自習室を提供しています。
Q 8-5:大学の指定校推薦枠にはどのようなものがありますか?使用基準は?
最も多いのは大妻女子大です。他大学の指定校推薦枠は130大学以上あります。
大妻女子大は合計で90名近くの指定校推薦枠があります。他大学では
東京理科大 2名
青山学院大 3名
立教大 3名
明治大 1名
中央大 6名
法政大 3名
学習院大 5名
立命館大 1名 などがあります。
Q 8-6:付属/系列大学への進学状況についてお教えください。
大妻女子大の指定校推薦枠は90名ですが、他大学への進学が多い傾向にあります。
例年25名前後が大妻女子大へ進学していました。ただし、ここ数年は大学の入学定員厳格化や入試改革などの影響で安全志向が高まり、40名近くの生徒が進学しています。
Q 8-7:付属/系列大学への進学に際し、学部をどう決めるのですか?
他大学と同様に希望学部・学科を提出、その後学内選考を経て推薦を出します。
人数については大学からの指定人数に従います。
Q 8-8:付属/系列大学以外の大学の受験は可能ですか?
他大学進学は全体の70%以上です。
生徒はそれぞれの進路希望にあわせて受験する大学を決めていきます。
Q 8-9:付属/系列大学以外の大学受験を希望する場合、指導はして貰えますか?
生徒の進路希望実現が私たちの願いでもあります。
大妻女子大進学に限らず、また大学に進学をしない生徒も含め、どの進路に対しても生徒の希望実現のために全力で指導をします。
Q 8-10:付属/系列大学の推薦権を得ながら、他大学を受験できますか?
特別推薦制度があります。
大妻女子大の推薦を受けつつ、その後他大を受験する際の制度です。通常の指定校推薦と別の推薦基準となります。
国際交流等
Q 9-1:外部主催/他校との連携イベント等への参加状況を教えてください。
トビタテ!留学JAPAN、模擬国連をはじめ様々な外部イベントに希望者が参加できます。
トビタテ!留学JAPANにはアカデミックロングに2018年2名、2019年3名が選ばれました。
また、2019年12月には文部科学省主催のAll Japan High School Forumに参加、模擬国連やNSDAディベート大会などにも毎年参加しています。フランス語教育を行う外国語教育研究拠点校でもあることから、フランス政府がサポートしているコリブリにも加盟をしています。
こうしたイベントはすべて、希望する生徒に門戸を開いています。
Q 9-2:短期留学の制度はありますか?
留学制度は本校の特色の1つです。ターム留学とイヤー留学があり、すべてが、本校が直接提携を結んだ学校です。
ターム(学期)留学は、ニュージーランドをはじめ、オーストラリア、フランス、ドイツ、などに提携校があります。特にオーストラリアには20年のつながりを持つ姉妹校があります。また、ニュージーランドは中3の語学研修で通う学校に留学できることもあり安心です。フランスは政府がサポートしているコリブリネットワークの加盟校としての交換留学制度もあります。
イヤー留学(1年留学)はUSA、カナダ、UK、アイルラド、ニュージーランドに提携校があります。
ここ数年、タームとイヤーで毎年40名前後の生徒が留学しています。選考はインタビューで、原則希望すれば条件はありません。ただし、留学先を調整することがあります。
Q 9-3:海外研修はありますか?
海外研修は中2~高2の間、大妻中野生の成長に合わせたオリジナルのプログラムです。英語の研修として
中2 カナダ
中3 ニュージーランド
高1~2 オーストラリア、USA があります。
すべて希望制で、最も多いのはカナダ(例年約100名参加)です。人数制限はありますが、ここ5年間はすべて希望者が参加できています。
このほか、学年枠がなく、タイのチェンマイで実施する地域連携型のスタディツアーもあります。
Q 9-4:交換留学制度の制度はありますか?
交換留学はオーストラリアの姉妹校とフランスのコリブリネットワークによるプログラムがあります。
交換なので、費用は本校の学費と現地滞在費が基本です。
Q 9-5:学校指定ではない留学を希望する場合の手続きは?
まずは留学希望を提出してください。留学先はmiddle schoolしか認められません。希望が出たのちに、留学先が適正であるかどうかなどの審査があります。
Q 9-6:留学や研修以外に、学校として取り組んでいる国際交流は?
Onlineでの交流プログラムを進めています。
Q 10-1:卒業生さんに共通する美徳はなんですか?
他者に対する思いやり、やさしさです。
しっかりと自分の意見を言える卒業生が多いですが、決して自分の意見述べるだけでなく、他の人の意見にしっかりと耳を傾けることを忘れません。また、これは校風でもありますが、そもそも在学中から基本的に明るく素直な生徒が多いです。
Q 10-2:生徒のどのような様子を見た時に喜びを感じますか?
卒業後の立派な姿を見た時です。
在学中、指導に困った生徒ほど、卒業後5年10年たった後に一人の大人として成長した姿を見たとき、心から感動をします。そうした姿を見るたびに、今目の前にいる生徒にしっかりと向き合って、粘り強く見守っていこうと思います。
Q 10-3:生徒が在学中に起業したいと言い出したらどう対応しますか?
大妻中野のスタイルは時代を見据えて迅速に対応することです。
これまで生徒が起業したいという申し出はありません。しかし、これまでも本校は先の時代を見据えて素早く対応することをモットーとしてきました。もし、これからこのような申し出があったさいには、同じように考えて検討したいと思います。