横須賀学院中学校
Q 1-1:登校時刻と下校時刻の目安を教えてください。
朝は8時20分までに登校します。朝学習はありません。下校時間の目安は17時30分です。
Q 1-2:通学時間や通学手段の制約はありますか?
通学時間の制約はありません。公共交通機関(電車・バス)や徒歩で通学しています。
Q 1-3:朝学習はありますか?
特にありません。
Q 1-4:土曜日も授業がありますか?
正規の授業はありませんが、2・3年生の希望者は特別講座を受講することができます。(英数の2科目、年30回実施)
Q 1-5:食堂や昼食を購入できる場所はありますか?利用制限はありますか?
食堂はあり、豊富なメニューが揃っています。中学生は高校生とは利用時間が違うため、比較的余裕をもって利用できます。また、コンビニの自販機もあります。現在新たにカフェテリアを建設中で、今秋から利用できる予定です。
Q 1-6:携帯電話に関するスタンスをお聞かせください(禁止、一時預かり等)
携帯電話の持ち込みは許可制となっているので事前に保護者による申請が必要です。登校したら校内では電源をOFFにし、朝のHRで担任に預け、終礼時に返却することになっています。
Q 1-7:通学にリュックは使えますか?
学校指定の通学カバンはないので、もちろん使用できます。ほとんどの生徒がリュックで登校しています。
Q 1-8:教科書や荷物はどの程度まで学校に置いて帰ることができますか?
基本的に机の中やロッカーに置いていくことは可能ですが、ほとんどの生徒は主要5科目の教科書や問題集などは持ち帰っています。
Q 1-9:制服・靴下の特徴を教えてください。家庭での洗濯は可能ですか?
本学の制服は中学生にふさわしいさわやかなブレザーです。夏服と冬服があり、指定のセーター・ベストがあります。ネクタイは3色あり、女子の靴下は指定があります。女子のスラックス(パンツスタイル)もOKです。
Q 1-10:指定靴はありますか?革靴ですか?
男女とも黒または茶の革靴となっていますが、指定のものはありません。
Q 1-11:特徴的な校則や入学前に知っておいて欲しいルールはありますか?
特にありません。
Q 1-12:うちの子はスケジュール管理が苦手なのですが・・・
本学オリジナルの生徒手帳は1日の予定や学習時間、週ごとの学習時間等を細かく記載できるようになっているので、スケジュール管理が苦手なお子様でも少しずつ時間の管理ができるようになると思います。
Q 1-13: ICTの活用方針や活用状況を教えてください。
中学棟の全教室にプロジェクタ式電子黒板が整備されています。またオンライン英会話やグループワーク、調べ学習に対応するため全員にiPadを配布しています。
Q 1-14:学期・時間割について教えてください。
3学期制です。時間割については、8:20からHRが始まり、8:30から礼拝を守ったあと、50分授業が3コマあり、昼休みをはさんで午後も50分授業が3コマあります。終礼は15:15からとなります。中3は週に2回7時間目があります。
Q 1-15:1クラス何名ですか?クラス編成にあたって配慮していることは?
1クラス35名程度です。クラス編成にあたっては、内部小学校出身者と中学受験を経て入学した生徒のバランスが同じになるようにしています。男女の比率も同様です。
Q 1-16:クラス替えはどのぐらいありますか?
学年が上がる4月に行います。
Q 1-17:定期考査は年に何回ですか?
1学期に2回(中間・期末)、2学期に2回(中間・期末)、3学期は1回(学年末)、年間で5回実施しています。
Q 1-18:長期休暇以外に、実質的な休みや自宅学習期間はありますか?
各学期の期末試験後と中学入試期間中は数日間自宅学習日となります。
Q 1-19:何時まで学校に残ることができますか?
一般生徒の下校時間は17:10となっていますが、クラブ活動後に学習室を利用したい生徒は18:50まで使用することができます。(個別に申請が必要です)
Q 1-20:放課後に使える自習室はありますか?
中学生のみが利用できる学習室があり、18:50まで利用することができます。学習室には専属の管理者が常駐しており、それぞれの目標や進捗状況に見合った課題を与えてくれます。分からない問題は質問することもできます。
Q 1-21:長期休みに補講・特別講習などの通学イベントがありますか?
夏休みに夏期講習が行われます。午前中は指定者講習、午後は発展的な講座を設けています。
Q 2-1:部活動に関する基本的な考え方を教えてください。
本学のクラブ活動は、仲間や先輩・後輩と共に豊かな人間関係を築きながら、技術や体力の向上、規範意識や社会性、自主性、協調性を高めることを目標に行っています。楽しさや喜び、苦しさや悔しさを他者と分かち合う中で、心身ともに成長し、学校生活がより充実したものになると考えています。ですから本学ではクラブ活動は原則として全員加入制としています。ただし、習い事があったり、地元のスポーツチームに入っていたり、学習中心の生活を送りたい、あるいは通学距離の関係で難しいという場合には、保護者の承諾の下、部活動へ加入しないことを認めています。
Q 2-2:中学生が参加できる部活動・同好会は?
《運動部》バスケットボール部、陸上競技部、ソフトテニス部、サッカー部、男子バドミントン部 《文化部》吹奏楽部、家庭科部、写真部、ハンドベルクワイア、美術部、イングリッシュクラブ、理科 学部、聖歌隊、キリスト教青年会
Q 2-3:高校生が参加できる部活動・同好会は?
《運動部》野球部、柔道部、空手道部、剣道部、器械体操部、テニス部、アメリカンフットボー部、 バスケットボール部、陸上競技部、卓球部、バレーボール部、ハンドボール部、ソフトテニス部、サッカー部、バドミントン部、ソフトボール部、チアダンス愛好会 《文化部》華道部、茶道部、吹奏楽部、書道部、軽音楽部、美術部、イングリッシュクラブ、理科学部、インターアクト部、聖歌隊、キリスト教青年会 《同好会等》料理研究同好会、歴史研究同好会、将棋同好会、放送委員会、写真委員会
Q 2-4:部活動の活動曜日、時間、費用を教えてください。
週5日活動のあるクラブや、週に1~2回活動しているクラブなど、クラブによってかなりの差があります。活動時間もクラブによってさまざまですが、最終下校時刻は18時です。(4月~9月)
Q 2-5:朝練をしている部活動はどのぐらいありますか?
バスケットボール部、陸上競技部、ソフトテニス部、サッカー部が朝練習のある部活です。
Q 2-6:休日の部活動はありますか?
日曜日の午前中は活動は禁止となっています。(公式戦があるときは除く)祝日については、各クラブによって異なります。
Q 2-7:中学生の部活加入率はどのぐらいですか?
本学では全員加入制を原則としているのでほとんどの生徒は部活に加入しています。加入率は8割~9割程度です。
Q 2-8:兼部は可能でしょうか?
兼部可能なクラブもあります。詳しくは顧問にお尋ねください。
Q 2-10:新しい部活動や同好会を立ち上げたいと生徒が申し出た場合の対応は?
私立中学校としてふさわしい活動であれば生徒会顧問を中心に審議をしています。
Q 2-11:大会等で実績をあげている部活はありますか?
男子バスケットボール部や駅伝(陸上競技部)は地区で優勝するレベルで、県大会でも活躍をしています。
Q 3-1:行事にはどのようなものがありますか?
4月 新入生オリエンテーション、入学式 5月 全校縦割り遠足、総合学習週間(1年小網代の森)、自然教室(2年清里、3年沖縄) 6月 キリスト教教育週間、花の日礼拝・施設訪問、体育祭 9月 文化祭 10月 芸術鑑賞 11月 収穫感謝礼拝・施設訪問、合唱コンクール、クリスマスツリー点灯式 12月 クリスマスページェント 1月 職業体験・裁判傍聴(中3) 2月 マラソン大会 3月 中学校課程修了式
Q 3-2:宿泊を伴う既定行事は何でしょうか
2年の清里自然学習、3年の沖縄体験学習です。
Q 3-3:各行事ではどのような点を大切にした指導をしていますか?
各行事を通して生徒たちは人間関係の摩擦や集団で行動することの難しさを知ると同時に、楽しさや達成感を経験します。6年間同じ仲間同士で学びあう中高一貫校の強みを生かし、本学の教育目標である『共に生きる』の育成を目指しています。
Q 3-4:保護者に公開されている学校行事は?
体育祭、文化祭、合唱コンクール、マラソン大会は毎年大勢の保護者の方がご覧になっています。
Q 3-5:生徒さんに特に人気の行事は何ですか?
やはり体育祭、文化祭、合唱コンクールは毎年かなりの熱が入っています。
Q 4-1:入学後、保護者が学校に出向く機会はどのくらいありますか?
1学期に2回(4月、5月)、2学期に1回(10月)、3学期に1回(2月)保護者会があります。5月と2月は公開授業の後に学年・学級懇談会という形で行います。また、各学期末には個人面談も行われます。
Q 4-2:PTAの役員はどのくらいの頻度で回ってきますか?
本学では、輪番制をとっているわけではないので、お仕事の都合等でどうしても引き受けられないという方に役員が回ってくるということはありません。
Q 4-3:学校と保護者の間の連絡はどのように行われますか?
欠席・遅刻については、モバイルメールで学校に連絡していただきます。また、必要に応じて学校から各ご家庭にモバイルメールで連絡をすることもあります。
Q 4-4:進級する際の条件は?(特に中学から高校へあがる際)
内部高校に進学するための特別な試験はありません。中2・中3の成績と出席日数、生活状況などを内部推薦の基準としています。中学生としての基本的な学習習慣・生活習慣が身についていれば問題なく進学できます。
Q 4-5:退学や停学について、考え方や基準を教えてください。
学校の秩序を乱すような行為が甚だしい場合には特別指導を行います。特別指導には、校長けん責、学年指導、謹慎指導等があります。度重なる指導にも関わらず、同様の行為が繰り返される場合や、特に悪質な場合は、高等学校への被推薦資格を失ったり、転学を促すこともあります。
Q 4-6:校則違反にはどのように対処していますか?
発見した教員がその場で適切に注意・指導しています。
Q 4-7:いじめをどう把握し、どのように対応しますか?
いじめのない学校などありません。問題はそれが起きたときにどのような対応をするかです。本学は規模がそれほど大きくないので、複数学年にまたがって授業を担当する教員もたくさんいます。学年スタッフに限らず、たくさんの教員の眼によって守られている環境があります。現在中学生は1つの校舎にまとまって学校生活を送っているので、教員は休み時間・授業時間を問わずこまめに教室をまわり、SOSのサインを見逃さないよう留意しています。また、定期的にいじめアンケートを実施していじめの早期発見につとめています。 お子様の様子で心配なことがあれば、電話での相談はもちろん、ご連絡をいただければすぐに面談の場を設けます。(面談は学期末にも行われます)
Q 4-8:生徒が登校できなくなった場合、どのような選択肢がありますか?
いじめのない学校などありません。問題はそれが起きたときにどのような対応をするかです。本学は規模がそれほど大きくないので、複数学年にまたがって授業を担当する教員もたくさんいます。学年スタッフに限らず、たくさんの教員の眼によって守られている環境があります。現在中学生は1つの校舎にまとまって学校生活を送っているので、教員は休み時間・授業時間を問わずこまめに教室をまわり、SOSのサインを見逃さないよう留意しています。また、定期的にいじめアンケートを実施していじめの早期発見につとめています。 お子様の様子で心配なことがあれば、電話での相談はもちろん、ご連絡をいただければすぐに面談の場を設けます。(面談は学期末にも行われます)
Q 4-9:学校のセキュリティ確保のための取り組みは?
日中は正門・車両門ともに警備員が常駐しています。また学校関係者以外が校内に入る場合には、必ず警備員がチェックをすることになっています。警備会社のセキュリティシステムも導入しています。また、監視用のカメラも複数台設置しており、不審者等の侵入に備えています。
Q 4-10:災害時の対応について教えてください。
年に2回、全校避難訓練を実施しています(含防災講話)。1回は火災を想定、1回は津波を想定した内容です。校内には全校生徒・教職員分の毛布類があり、3日分の食料を備蓄しています。現在、キリスト教学校同士での救援体制を構築中です。
Q 4-11:家計が急変した場合にどのような支援がありますか?
本学の教育賛助会からの支援(授業料・校納金)があります。
Q 4-12:学納金以外に、寄付金などの追加費用はありますか?
ありません。寄付金は任意です。
Q 4-13:転入・編入制度はありますか?
2020年度は中2のみあります。1・2学期末に実施します。
Q 4-14:転勤などで転出し、戻ってきたときに復学は可能ですか?
そのような場合は個別に相談に応じます。
Q 5-1:教育において大切にしている考え方を教えてください。
自分も周りの人も幸せになれるよう、自己肯定感を高め、培った力を他者のために生かせる人になることです。
Q 5-2:生徒さんへのスタンスは「管理型」「自主性尊重型」のどちらに近いですか?
「自主性尊重型」です。全員参加型のプログラムを土台に、それぞれの目標や到達度に応じた任意参加型の各種プログラムが多数あります。生徒指導上の問題や他者とのトラブルがあった場合も、管理的な指導ではなく、対話を大切にし、自らの気づきを促す指導を心掛けています。
Q 5-3:「保守的」「先進的」のどちらに近い学校ですか?
建学の精神をすべての土台として教育活動を行うという点では〔保守的〕ですが、それが「グローバル教育」につながるという点では〔先進的〕といえると思います。
Q 5-4:どのような生徒に入学して欲しいですか?
好奇心が旺盛で、誰かの役に立ちたいと思う人です。落ち着いて物事を考えようとする人に入学してほしいです。
Q 5-5:生徒には学校生活を通じてどのような人へと育って欲しいですか?
自分を好きになれる人、他者も自分と同じくらいかけがえのない存在であると思える人、困っている人を見過ごさない人です。
Q 5-6:Q5-5実現のため、どのような教育環境を整えていますか?
・日々の礼拝や宗教行事の中で体感する神様との絆 ・縦割り行事やクラブ活動、6年一貫教育の中で培う縦の絆 ・日々の学びあいやクラス一丸となって望む合唱コンクールなどの行事で培う横の絆 です。
Q 5-7:女子教育/男子教育の考え方を教えてください。
特に男女の区別はありません。共に生きる仲間として互いを尊重しあう教育が大切であると考えています。
Q 5-8:とことんのめり込むこととバランスの良さ、どちらが求められる学校ですか?
何かにのめりこんで生活習慣が保てない、興味のないことに手をつけない、そのために他者をないがしろにしたりする傾向がある場合は、向かない学校だと思います。
Q 5-9:興味・関心を広げる機会が多い学校ですか?
図書館とのコラボプログラムや行事、教科での調べ学習、プレゼンテーションなどの機会を通じて、それぞれが興味関心のある分野を更に深めていくことができる学校です。
Q 5-10:コース制はありますか?入学後にコースを変えることは可能ですか?
原則は中高6年一貫の「G一貫コース」となります。高校進学時に「S選抜コース」への変更も可能です。
Q 5-11:特待生制度・奨学金制度はありますか?
入試の成績に応じて、中学入学時納入金の減免があります。また、中学3年間の成績上位者5名は高校での授業料・校納金の減免があります。
Q 5-12:中高一貫生と高校入学者のカリキュラムは同じですか?違いますか?
しています。一貫生は高入生とは別クラスとなります。カリキュラムはG選抜コース・A進学コースと連動する部分もあります。
Q 5-13:小学校から進学してくる生徒と中学校から入学する生徒の割合は?
今年の中1は、内部小からの進学者は29名、中学からの入学者は84名でほぼ1:2の割合です。
Q 5-14:男女比はどのぐらいですか?
今年の中1は、男子60名・女子53名です。中学全体では、男子は女子の1.5倍程度です。
Q 5-15:宗教教育の考え方や特色について教えてください。
日々の礼拝や聖書の授業、宗教行事を中心に、人間を超えた存在に対しての敬意と自分と隣人を大切に思う心を養う教育を実践しています。建学の精神の土台となるキリスト教の教育を大切にしていますが、生徒に信仰を強要することはありません。
Q 6-1:入学試験日はいつですか?
一般入試は2月1日~3日、英語資格利用入試は2月2日、帰国生入試は12月23日を予定しています。
Q 6-2:入学試験科目は何ですか?入学試験では何を重視していますか?
一般入試については、1次Aは2科4科選択でそれ以降は2科となります。英語資格利用入試は、日本語による作文(含む基本的な語彙・読解問題)と面接です。帰国生入試は2科で実施します。ただし、英検等の資格がある場合は1科での受験も可です。
Q 7-1:入学までに身につけておいてほしいことは何ですか?
自分の身の回りの物を管理したり、ひとの話をしっかり聴く力を身につけておいてくれるとよいかと思います。
Q 7-2:宿題は多いですか?
主要3科を中心に適切な量が出されます。
Q 7-3:家庭学習をどのように管理していますか?
ロイロノートやGoogle classroomなどを活用して生徒の家庭での学習の進み具合を確認しています。
Q 7-4:英語と数学の教科書は何を使っていますか?
英語は「NEW TREASURE」(Z会)、数学は「中学数学」(数研)を使っています。
Q 7-5:授業進度とその考え方について教えてください。
生徒の学習状況を見ながら適当な進度で授業を進めています。中3の途中から数学と古典については高校の学習内容も扱います。
Q 7-6:少人数や習熟度別の授業は行われていますか?
英語と数学で一部習熟度別授業を行っています。
Q 7-7:アクティブラーニングやPBLへの取り組みについて教えてください。
「クリティカルシンキング」教材を使っての体系的な授業を行い、プレゼンテーションやディスカッションに力を注いでいます。
Q 7-8:STEM教育への取り組みについて教えてください。
まだ具体的に進んでいませんが、これからの課題だと考えています。
Q 7-9:英検・漢検・数検などの検定試験を取り入れていますか?
英検、漢検、数検などについては日常学習の達成度をはかるツールと考え、学内で受検できる機会を設けています。特に英検、漢検については年1回全員受検をして、中1では5~4級、中2では4~3級、中3では3~準2級合格を目指します。またこのほか、リテラス論理言語力検定やTOEFL Primary、TOEIC Bridgeを希望者に受検させています。
Q 7-12:補習受講の基準はありますか?
定期試験や小テストの成績を見て、授業担当が生徒を指名するかたちで行います。
Q 7-13:卒業生等が来校し学習を支援するチューター制度はありますか?
希望者は学習室を委託運営しているスクールTOMASの講師による個別授業を受けることができます(有料)。高校では、難関校に進んだ卒業生が複数名チューターとして学習支援をするチューター制度があります。
Q 7-14:その他、基礎学力を高めるための工夫があればお聞かせください。
日々の小テストや課題を通して少しずつ基礎学力を養うとともに、専属の管理者のいる学習室でわからない部分を質問しながら自学自習に取り組むよう指導しています。
Q 7-16:数学学習の特色をお聞かせください。
希望者は朝学習を行うことがあります。中1と中3は週1回習熟度別授業を実施しています。
Q 7-17:その他の教科で、特色ある学習あればお教えください。
国語の授業で10分間読書に取り組んでいます。
Q 7-18:通塾している生徒さんはどのぐらいおられますか?
学習室を活用することによって自学自習の姿勢を養い、通塾しなくても学習ができる環境をそなえていますが、高3になると半数ぐらいの生徒は通塾していると思います。
Q 7-19:その他、御校の学習の特色をお聞かせください。
土曜講座(英数)や夏期講座で発展的な学習を行うとともに、成績不振の生徒にはベーシックラーニングタイムや夏期指定者補習で補いの授業を行うなど、こまめな指導をしています。希望者には映像授業を配信するなど、個別の対応もしています。
Q 8-1:いつ頃から大学進学を具体化していきますか?
中3頃から将来について考えさせるプログラムをおき、高校進学の際にある程度の進路目標を持って進んでいけるよう指導しています。
Q 8-2:文系・理系はどの時点から分かれるのですか?
高2からです。
Q 8-3:文系・理系に対応した選択授業について教えてください。
文系・・・高2 : 数B・音楽Ⅱ・美術Ⅰ・書道Ⅰ・英語研究から必修選択 高3 : ①世界史B・日本史B・政経特講から必修選択 ⓶地理A・世界史特講・日本史特講・政経研究から必修選択 ※このほか希望者は数学研究・生物研究・英語会話などを自由選択できます。 理系・・・高3 : ①数学Ⅲ、数学Ⅱ・Bから必修選択 ②数学Ⅰ・A研究、数学研究から必修選択 ③物理・科学研究・生物から必修選択 ④科学・生物特講・物理研究から必修選択 ※このほか希望者は地理特講を自由選択できます。 (以上は中高一貫生のカリキュラムです)
Q 8-4:大学進学サポートとしてどのようなものがありますか?
中高一貫生については、高1での「リベラルアーツプログラム(学術研究入門講座)」や特別講座(3科)・高2からの小論文講座・高校3年間の長期休みごとの新書レポートなどを通してこまめな進路指導を行っています。
Q 8-5:大学の指定校推薦枠にはどのようなものがありますか?使用基準は?
青山学院大学(指定校・提携校推薦)が23名のほか、横浜市立大学・立教大学・明治大学・法政大学・東京理科大学・国際基督教大学を始めとする指定校枠がたくさんあります。基本的にはエントリーした生徒について、成績や生活・諸活動などを総合的に判断して候補者を選んでいます。
Q 8-6:付属/系列大学への進学状況についてお教えください。
付属や系列ではないのですが、本校は青山学院大学の提携校で、毎年20名を超える生徒が推薦枠を利用しています。
国際交流等
Q 9-1:外部主催/他校との連携イベント等への参加状況を教えてください。
葉山インターナショナルスクールでのボランティア(春夏各5日間)、神奈川県下公立校私立校合同エンパワーメントプログラム(夏5日間)などに参加しています。
Q 9-2:短期留学の制度はありますか?
ニュージーランドターム留学(中3・高1の3学期)の制度があります。費用は約140万です。
Q 9-3:海外研修はありますか?
・オーストラリア、シドニーホームステイ(中3希望者 夏2週間) ・オーストラリア、ゴールドコーストホームステイ(高2希望者 夏2週間) ・ドイツ・ポーランド体験学習(一貫高2 全員 5泊7日) ・セブインテンシブイングリッシュキャンプ(中1~高2希望者 春2週間) ・ハワイプログラム(中2・中3希望者 8日間) があります。
Q 9-4:交換留学制度の制度はありますか?
ありません。
Q 9-5:学校指定ではない留学を希望する場合の手続きは?
できるだけ高1の冬からの1年間を推奨しています。留学先が正式な学校である場合は、帰国後にその学習の成果を審議し、一定の成果が認められた場合は進級を認定します。
Q 9-6:留学や研修以外に、学校として取り組んでいる国際交流は?
アジアキリスト教教育基金(ACEF)主催のバングラディシュスタディツアー(夏2週間)です。
Q 10-1:卒業生さんに共通する美徳はなんですか?
人それぞれの違いを素直に受け止められる優しく前向きな卒業生が多いと思います。
Q 10-2:生徒のどのような様子を見た時に喜びを感じますか?
楽しいことや悲しいことがある時、悩んでいる時、新たな一歩を踏み出した時・・・様々な節目の時に卒業生が顔を見せに来てくれることです。
Q 10-3:生徒が在学中に起業したいと言い出したらどう対応しますか?
素晴らしいチャンスととらえます。まずは地域の活動に目を向けさせ、それと連携する道を示すと思います。