鷗友学園女子中学高等学校 大井校長先生のお話・穴埋め式まとめノート④

この記事は、文化放送PodcastQRで毎週月曜日に配信されている「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」の内容を、確認クイズ付きでWeb再録したものです。

配信内容の主要部分を書き起こすとともに、その一部を「穴埋め(ブルダウン式の三択)」クイズにしております。

番組を聴きながら穴埋めを完成させて、楽しみながら学校への理解を深めていただければ幸いです。

今回お届けするのは、
鷗友学園女子中学高等学校(東京都世田谷区)の校長である大井正智先生のお話(全4回)の第4です。

※その他の回をお読みになる場合は、下記リンクをご利用ください。
第1回  第2回   第3回


番組の聴取は下記より↓↓

【大切なお願い】

※このWeb再録は、「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」をより楽しんでいただくための取り組みとして、文化放送様の許諾をいただいて実施している特別企画です。

クイズを楽しんでいただいたあとは、ぜひページ末尾のアンケートフォームから、番組のご感想やリクエストなどをお送りください。

この企画を続けていくことができるかは皆さまのお力にかかっております。ご協力、どうぞお願いいたします!

※本テキストの著作権は、株式会社文化放送に帰属します。本テキストの一部または全部を無断で複写・複製することは法律で禁じられております。

Topics1:「慈愛(あい)と誠実(まこと)と創造」

コロナ禍の中、ある生徒が言ったことは…

おおたとしまさ氏(以下、おおた):
この対談も今回で最終回・4回目です。私たち大人であっても数カ月先の未来がまったく読めないという、突然やってきたそんな時代をもうかれこれ2年ほど続けているわけですが、そんな中で子育てをする親御さん達へのアドバイスあるいはメッセージを今回はお願いしたいと思います。

鴎友学園女子中学高等学校
大井正智
校長(以下、大井):
このような状況の中で、我々も先が見えず、ともすればネガティブ思考に陥ってしまいそうな状況なのですが、実は、ある鴎友生が、次のような話をしてくれたんです。「このような状況は、大人も、そして私たちも経験がない。(ということは)大人も子どもも同じ土俵に立てているんだ。ということは、私たちでも大人ができないような何かを行うことができるんじゃないだろうか」と、要約するとこのようなことを言ってくれました。いやすごいなと、本校の生徒ながら思ってしまいました。そういうことが言えちゃうんだなと。

本校の(1)は「慈愛(あい)と誠実(まこと)と創造(そうぞう)」で――我々教員もそうなのですが――生徒も本当に大切にしてくれています。”今あるものと同じものを何も考えずにつくる”のは模倣になってしまう。今ないものをつくるのだから、慣れていなかったり、変に感じてしまうこともあると思いますが(それでも挑戦して、そして)作った時にはそこに他の人に対しての慈愛があるのかな、自分に対して誠実に作っているのかなといったことを考えてくれているんだろうなと。

大人も自分も同じ土俵に立っているんだ。その中で、何か自分たちにできることが何かあるんじゃないかと考えてくれている、これはまさに(1)をそのまま生きてくれていると、すごく嬉しくなった言葉でした。

おおた:
コロナ以前の世の中ですと、なんとなく世の中には「常識」があり、こうすればこうなるという「法則性」みたいなものがあるように――それはあやしいんですけれども――多くの大人が思っていて、子どもたちもそう思わされている中で、「経験豊かな大人のほうが当然正しさを知っている」というふうに思われて、それを根拠に「君たちはまだわかっていないんだから、とにかく言うことを聞きなさい」みたいなメッセージについついなってしまったりするものであったわけですが。

このコロナ禍では、大人ですら、役に立たないというか経験がない、正解がわかるわけがないという中で、同じ土俵に乗っているよねと。条件は大人も私たち高校生も一緒だよねと。そういう前向きなとらえかたをするというのが頼もしいですよね。

大井:
ええ。まさに(1)を生きてくれているなと思って。とても嬉しい言葉でした。

おおた:
鴎友の教育がすでにそこで開花しつつあるという。

<確認クイズ>
(1)に当てはまる言葉は何でしょう?

テスト

持っていないのは当たり前。でも…

大井:
(2)がこの(1)をつくったのですが、彼はこんなふうにも言っています。「慈愛と誠実と創造」は、多くの人が、「(そのうちの)ひとつは自分も持っている。ひとつは半分持っている。もうひとつは持っていない」というのは当たり前だと。人間として持っていない、手にしていないものを手にするための努力をするべきだといったことも、創立当時に言葉として残しています。こういう思いを持って何かをつくり出していく、そこには「慈愛と誠実と創造」があるかなといった思いをもって生活していくというのはとてもいいかなと。

おおた:
それで思い出したのですが、最近ある親御さんと話をしている中で、お子さんが通っている学校が発するメッセージに「親の私のほうがすごく、毎度感化されている/感動している」といったお話がありまして。それって、中高生(向け)だからという子ども向けの話や価値観ではなくて、普遍的に大切なメッセージを中高生にもしているということですよね。

大井:
そうですね。そうであるといいですね。

おおた:
中高生のうちにそういったことを学べるというのは、10年、20年、30年、40年経ってもおそらくその人の人生を支えるメッセージになるだろうなと。そういった普遍的な、親御さんも「なるほど」と目が開く、心が豊かになるようなメッセージを発している学校って素敵だなと思うのですが、先生もそういうことをされているわけですね。

大井:
大好きな言葉でもありますし、皆さんと共有できるといいなと思っています。

おおた:
(1)は)昭和10年ぐらいの段階でつくられた言葉ですが、それがまた、学校の中で時代を経ても、時代を反映しながら、まさにこのコロナ禍においても時代、時代の解釈を積み重ねていきながら、この言葉もきっと成長し・進化し、豊かな言葉にどんどんなっているんでしょうね。

<確認クイズ>
(2)に当てはまる言葉は何でしょう?

テスト

Topics2:アサーション

アサーションの時間に行うことは

大井:
本校ではコミュニケーションを大切にして、アサーショントレーニングを取り入れています。中学1年生と2年生でクラスごとに実施し、中1で5回、中2で5回。最初と最後に全体のミーティングを入れて全12~13回のトレーニングです。

他人とどうやってコミュニケーションをとるか?という時に、のび太君、ジャイアン、しずかちゃんを例としてよく出します。のび太君のように、(人に)言われるまま「わかったよ、わかったよ」というのは「(3)」、ジャイアンのように自分の言いたいことだけ言うのは「アグレッシブ」。しずかちゃんは、相手の気持ちを聞いて、自分の言うこともちゃんと言う。これを「アサーティブ」といいます。

(アサーションは)しずかちゃんのようなコミュニケーションができるようになることを目標に)色々なトレーニングをするんですね。たとえば、ペンを貸して戻ってきたらこわれていた。それをこわしたのがお父さん・お母さんだったら何と言いますか?友達だったら?先輩だったら?(中略)自分の気持ちもちゃんと相手に伝えて相手の気持ちもちゃんと聞くような、そういう練習をしましょうと。

おおた:
「アサーション」は「主張」などの意味がある英語の言葉ですが、単に自分をごり押しするのでもなく、かといって自分を抑えて犠牲にするのでもなく、ちゃんと主張すべきところは主張して、相手の主張も聞き入れてという、そういう適切な距離感をとりながらコミュニケーションをとるトレーニングですよね。

<確認クイズ>
(3)に当てはまる言葉は何でしょう?

テスト

受験期の保護者さんにもおすすめ

大井:
特に受験期のお子さんを持つ保護者の方々は、これ(アサーション)を少し意識されるとよいかなぁと。

受験を控えていらっしゃるご家庭ですと、お子さまの様子にイライラされちゃうことって、いっぱいあると思うんです。「ちょっと、何なの!」と思ってしまうかもしれない、そんな時には、まずは深呼吸を一回していただいて、ちょっと落ち着いていただく。

カッとなってイライラが口から出てしまった時も、あまり長く言っても相手(※この場合、お子さん)は聞いていないので、1分ぐらいでやめる。そしてまだイライラがその収まらないなら、夜寝ているお子さまの顔を見るといいと思うんです。天使のようなかわいい寝顔を見ながら、この子が成長してきたこと、あんなことができるようになった、こんなことができるようになったと、色々な場面場面で頑張っているお子さまの様子を(思い出して)みるとちょっと落ち着くかと思います。

そして、次の朝こそアサーション。じっくり考えて、(でも)お父さん・お母さんの気持ちを言わないのはおかしいですから、お父さん・お母さんの心の中にある思いをどう伝えるか、そしてお子さんの思いをどう聞くか。鴎友学園にはまだ入っていらっしゃらないですけれども、皆さんもこのアサーションをちょっと意識されると、精神衛生上もいいんじゃないかなと。


おおた:
(中略)
受験期に非常に実用的なアドバイスだったと思います。
校長室訪問、今月は鴎友学園女子中学高等学校の校長、大井正智先生にお話をうかがいました。
大井先生、ありがとうございました。

大井:
本当にありがとうございました。

いかがでしたか?
このPodcastと書き起こしが、鴎友学園女子中学校さんについて理解を深める一助となりましたら幸いです。


鴎友学園女子中学高等学校さんのお話について、内容のご感想やコメントなどお気軽にお寄せください。
(私たちが責任をもって文化放送さんにお届けします)

こちらのフォームにご入力をお願いいたします↓↓