桜丘中学・高等学校 髙橋校長先生のお話・穴埋め式まとめノート

この記事は、文化放送PodcastQRで毎週月曜日に配信されている「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」の内容を、確認クイズ付きでWeb再録したものです。

配信内容の主要部分を書き起こすとともに、その一部を「穴埋め(ブルダウン式の三択)」クイズにしております。

番組を聴きながら穴埋めを完成させて、楽しみながら学校への理解を深めていただければ幸いです。

今回お届けするのは、
桜丘中学・高等学校(東京都北区)の校長である髙橋 知仁先生のお話です。


番組の聴取は下記より↓↓

【大切なお願い】

※このWeb再録は、「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」をより楽しんでいただくための取り組みとして、文化放送様の許諾をいただいて実施している特別企画です。

クイズを楽しんでいただいたあとは、ぜひページ末尾のアンケートフォームから、番組のご感想やリクエストなどをお送りください。

この企画を続けていくことができるかは皆さまのお力にかかっております。ご協力、どうぞお願いいたします!

※本テキストの著作権は、株式会社文化放送に帰属します。本テキストの一部または全部を無断で複写・複製することは法律で禁じられております。

Topics1:教育理念

絶対評価と個別・アウトプット重視。そして…

おおたとしまさ氏(以下、おおた):
それでは、桜丘中学・高等学校の校長、髙橋 知仁先生にお話をうかがっていきましょう。髙橋先生、よろしくお願いします


桜丘中学・高等学校
髙橋 知仁
校長(以下、髙橋):
よろしくお願いいたします。

おおた:
桜丘中高さんは、場所はどういったところにあるのですか?

髙橋
最寄り駅で申し上げますと、JRまたは東京メトロ南北線の「王子駅」が一番近いです(徒歩7~8分)。また、都電(荒川線)が校舎のすぐ裏に「滝野川一丁目」という駅があります。あとは、都営三田線の「西巣鴨駅」が近いです。明治通りなので都バスも止まります。

おおた:
飛鳥山公園のすぐ近くでしたよね?

髙橋:
そうです、おっしゃるとおりです。まさに春のお花見の名所、桜丘ということで。

おおた:
大きな公園ではありませんが、たしか短いロープウェイがあって。

髙橋:
そうです。一番短いロープウェイがあるんですよね。

おおた:
なんで知っているかと言うと、私、昔、1年だけ東京外語大学に通っていて。昔はあのへんにあったんですよね。よく授業をさぼって…じゃなかった、授業のあとに飛鳥山公園で時間を過ごしていたので(笑)。

髙橋:
なるほど(笑)。

おおた:
懐かしいエリアなんです。ちょっと余計な話をいたしましたが。
そんな桜丘中高さんですが、どんなことを大切にした教育を行なっている学校なのでしょうか。

髙橋:
主に3つのことを今、大切にしております。
1つ目は、価値観の部分で。他者と比べる相対評価(ではなく)過去の自分からの成長を実感するような「絶対評価」の視点。これを大切にしたいなと思っています。

2つ目は、学校教育はどうしても明治以来、一斉指導とインプット教育がメインだったと思うのですが、これからはそれらに加えて「個別指導」と「アウトプット教育」これをなるべく早めに推進していきたいと考えています。

3つ目は――日本がこれから世界の中で最速で人口が急激に減少する局面にも入って来るので――協働したり経験したりというプロセスを繰り返していくような「共に創る」(1)のマインドセットのもとをちゃんと中高時代に育てておきたい。

主にこの3つを大切にしているところです。

おおた:
なるほど。①他人と比べるのではない絶対評価、自分の物差しを持ちましょう、②個別かつアウトプット重視の教育スタイル・授業スタイル、③(1)――協働的に創造するマインドセットをつくっていく、というところを今、大事にされているのですね。

先生からご覧になって、桜丘中学校の生徒さんたちはどんな生徒さんたちですか?

髙橋:
比較的おとなしめの生徒さんが多いのかなという気はします。それは、個別指導とか自分の中での自信ですとか、あるいはアウトプットの訓練がまだまだされていない状況もあって。

逆に申し上げますと、そういうところから――そういう教育を意識しているので――(生徒さんたちは)非常に、見た目でもだんだん積極性が出てくるといいますか。見た目で成長がわかりやすいようなところがあるように思います。

おおた:
見た目が変わって来るんですか?

髙橋:
そうですね。だんだん、個別指導で自分の得意分野というものに対しての自分の自己有用感ができたり、あるいはアウトプットを毎日のように繰り返していくような”日直の進化版”みたいな取り組みがあるので、だんだん慣れてきて自由に表現できるようになってくるというのは非常に感じますね。

<確認クイズ>
(1)に当てはまる言葉は何でしょう?

テスト

Topics2:沿革

震災後に女子校として設立。2004年に共学化

おおた:
そういった3つのことを今、大切にして教育をされているということなのですが、そもそも桜丘中学校という学校はどのような経緯で現在に至るのでしょうか?歴史や、創立者がどんな方だったのかというところをうかがっていきたいのですが。

髙橋
創立者は稲毛(多喜)という女性です。関東大震災ですべてを失って、復興を担う次世代の女子教育機関として、震災の翌年(1924年)に前身になる「和洋女子職業学校」を創立いたしました。その後、女性の社会進出が進んだ1963年に普通科を設置して、時代の要請に応じて2004年に共学化をした学校でございます。
(中略)

Topics3:保護者様へのアドバイス

「スタンス」と「実践」

おおた:
(中略)そういった歴史を持つ桜丘中高ですが、この桜丘中高流の教育のエッセンスを、何か一般のご家庭でも取り入れるヒントみたいなものをいただければと思うのですが、いかがでしょうか。

髙橋
それでは2点ほど。「スタンス」と「実践」についてちょっとお話をさせていただきます。

(スタンスについては)本校でも教育コーチングの考え方として活用しているのですが(2つの話があります。)
ひとつは、お子様が子どもであるということを十分に理解した上で、でも、どんなにお子様が子ども扱いされたくないか・大人として扱ってほしいかということにしっかり思いをはせて接してあげるというスタンス。

もう一つスタンスとしては、ご家庭で、どうしても思春期で反抗とか口答え、気になる行動に対して「なぜ」という理由を考えてしまいがちですが、理由というのは過去を探るようなベクトルなので。気になる行動に対しては「何のためにしているのだろう」という目的で考えてみる。そうすると現在とか未来志向の意識になってきて、解決のためのアクションを考えるスタンスになるのではないかなというのが、スタンスのお話です。


おおた:
まず1点目は、もちろん子どもではあるけれどもできるだけ対等な・一人前の(一人の人間として尊重した)コミュニケーションを心がけましょうねということと。

二点目は、親として「なんでこんなことをするの?」という(お子さんの)言動があったとしても、そこに理由を探そうとするとついつい「犯人さがし」みたいな思考に陥りがちで、どんどん思考がネガティブになっていきますから。

そうではなくて「これは何の目的があってこういう言動をしているのかな」というふうに考えることで、現在からさらに目的志向になっていく。これからどうしていけばいいのかというふうに視点を持っていくことがスタンスとして大事だという二つのアドバイスですね。ありがとうございます。そして次が「実践」のアドバイス…?

髙橋:
はい。最後は「実践」のお話です。

(親御さんは)ついついお子様の様子が心配になって「勉強しないとテストでいい点をとれないわよ」なんていう声かけをしがちだと思うのですが、ただどうやら人間の脳は、否定語を適切にイメージ変換することが苦手なようなのです。

たとえば、学校の避難訓練で「おさない」「かけない」「しゃべらない」なんてスローガンがありますが、脳の映像としてはまさに「おして」「かけて」「しゃべる」映像が出てきてしまうんです。

なので、逆に否定語をなるべく使わずに「無言でゆっくり歩きましょう」みたいなほうが、そのままイメージできるようです。

同じように「勉強しないと良い点数がとれないわよ」という声かけを「勉強すれば良い点がとれて自信もつくわよ」というようなポジティブな結びになるお声がけを意識的にしてみてはどうでしょう?というご提案です。

おおた:
なるほど、非常に具体的ですね!

避難訓練の時の「おさない」「かけない」「しゃべらない」これらは確かに聞こえてきた瞬間に、脳内では「押している」動作のイメージ「かけている(走っている)動作のイメージ、「しゃべっている」動作のイメージが、絵としてはうかんできてしまいますものね!

髙橋:
そうなんですよね。

おおた:
言葉の額面通りの意味と、脳が受け取ってしまって無意識に与える影響とかずれてしまうということがあると。だからやっちゃいけないことのイメージを与えるのではなく、やるべきこと・あるべき姿をイメージさせる言葉を具体的なメッセージとして伝えたほうが良いと。

特に勉強に関しては、親が不安なんですよね。親が不安だから、その不安な感情をそのままネガティブな表現で言葉にしてしまうから「勉強しないとテストでいい点とれないわよ」「そうすると、行きたい大学に行けなくなってしまう」「思い通りの人生を生きられなくなってしまうわよ」なんて、どんどんネガティブな呪いをかけるみたいな。

よせばいいのに…ということを、ついつい心配であるがゆえに不安になって。しかも途中で自分でも気づくんだけどとめられなくなってしまって。

そういうことがあるんだと思いますが、そうなったら――「あ、まずい、まずい」と思ったらポジティブ変換をして、「勉強するといい点がとれて自信もつくよ」と、自信がついた自分をイメージさせる。そうすると、脳みそもそちらに向かって動き出すと確かに言われていますものね。

髙橋
はい。

おおた:
御校では教育コーチングを取り入れて、先生たちも生徒さんたちに接しておられるということなのでしょうか

髙橋
そうですね、ところどころで。職員会議もそうですし、研修もそうですし。
保護者会等でも今ようなお話は、私のほうから親御さま向けにしているところでございます。

おおた:
それはいいですね。先生が普段、桜丘中高の保護者さんに伝えているアドバイスを、今日はリスナーの皆さんにもシェアしていただいたということで。

これはやろうと思ってすぐできるものじゃないですけれども、意識して、少しずつ。「あ。うまくできた、今日は!」というふうに、お父さん・お母さんも少しずつ腕を磨いていければ良いのかなと思います。

髙橋
はい。

おおた:
校長室訪問、今回は桜丘中学・高等学校の校長・髙橋 知仁先生にお話をうかがいました。髙橋先生、ありがとうございました。


今回の内容のご感想やコメントなど、ぜひお送りください。
(私たちが責任をもって文化放送さんにお届けします)

こちらのフォームにご入力をお願いいたします↓↓