かえつ有明中・高等学校 前嶋校長先生のお話・穴埋め式まとめノート

この記事は、文化放送PodcastQRで毎週月曜日に配信されている「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」の内容を、確認クイズ付きでWeb再録したものです。

配信内容の主要部分を書き起こすとともに、その一部を「穴埋め(ブルダウン式の三択)」クイズにしております。

番組を聴きながら穴埋めを完成させて、楽しみながら学校への理解を深めていただければ幸いです。

今回お届けするのは、
かえつ有明中・高等学校(東京都江東区)の校長である前嶋 正秀先生のお話です。


番組の聴取は下記より↓↓

【大切なお願い】

※このWeb再録は、「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」をより楽しんでいただくための取り組みとして、文化放送様の許諾をいただいて実施している特別企画です。

クイズを楽しんでいただいたあとは、ぜひページ末尾のアンケートフォームから、番組のご感想やリクエストなどをお送りください。

この企画を続けていくことができるかは皆さまのお力にかかっております。ご協力、どうぞお願いいたします!

※本テキストの著作権は、株式会社文化放送に帰属します。本テキストの一部または全部を無断で複写・複製することは法律で禁じられております。

Topics1:教育理念

生徒が「自分にとっての豊かな人生」を送ることができるように

おおたとしまさ氏(以下、おおた):
それでは、かえつ有明中・高等学校の校長、前嶋 正秀先生にお話をうかがっていきましょう。前嶋先生、よろしくお願いします


かえつ有明中・高等学校
前嶋 正秀
校長(以下、前嶋):
よろしくお願いします。

おおた:
(中略)最寄りの駅はどちらでしょうか?

前嶋
最寄りの駅は、りんかい線(東京臨海高速鉄道)の「東雲(しののめ)」という駅――新木場から1つ手前、大井町寄りの駅から(徒歩)8分ぐらいです。


おおた:
割と海に近いエリアですよね。

前嶋
そうですね。臨海副都心と呼ばれているエリアでして。海が本当に近いですね。

おおた:
(中略)かえつ有明中高というのはどんな学校なのでしょうか。

前嶋
どんな学校かというふうにお尋ねになると、まず、教育理念の話をちょっとしたいかなと思います。

本校の教育理念は少し長いんです。「生徒一人ひとりが持つ個性と才能を生かして、より良い世界を創りだすために主体的に行動できる人間へと成長できる基盤の育成」(という)長い教育理念なのです。

この教育理念は教員のミッションとして掲げられているものなので、これを、生徒を主語にしたらどうなるのかとちょっと考えたときに「生徒が将来豊かな人生を送る」というのが我々の理念、理想なんじゃないかということで「生徒が豊かな人生を送るために、私たちはこういうことを大事にしたい」というものを掲げてやっています。

前提として、生徒は無限の可能性を秘めていますので、これを前提にして、かえつで色々な学びをすることを通してその自分の可能性に気づいていく――まず、最初に自分の可能性に気づいていく。そして、さらに学びが深まるにつれて、先ほど申し上げました「自分にとっての豊かな人生」がどういうものかについても少しずつ自覚的になっていくんじゃないかと。

それで自覚的になってきたら、豊かな人生を送るために「自分は何がしたいのか」とかあるいは「自分に何が足りないのか/何をすべきなのか」ということも自分で考えて、探して、見つけて、そして自分に必要なものを自分でつかみ取る。その結果、豊かな人生を送ることができるということを理想にしているんですね。

ですので「どのような学校ですか」という問いに対しては――そうですね、本校としては…「生徒が自ら学んで、自ら考えることによって、自己実現を目指す」ことを大切にしている学校です、と言えるのではないかと思っています。ちょっと長くなってしまいました。

おおた:
いえいえ。ありがとうございます。

Topics2:沿革と校風

「人と接することを楽しむ生徒」が多い、その理由は

おおた:
(御校の)校風や雰囲気について、先生はどのように感じられていますか?

前嶋:
校風といいますとまず、(中略)創立者の「建学の精神」みたいなこと(話)があるかと思うのですが。

本校は、嘉悦孝(かえつ・たか)という慶応3年に生まれた女性が創設者です。嘉悦孝は、父親に実学教育を教わっているんですね。その、実学教育を教わった影響だと思うのですけれども、当時、たとえば「男性は社会に働きに出かける」「女性は家庭に入って男性を陰で支える」というのが当たり前の風潮だったのですけれども。

嘉悦孝は(中略)この「当たり前」を疑って、「女子も社会に進出すべきだろう」と。そのために女子に実学教育を施そうという、いわゆるパラダイムシフトを起こした女性だったんですね。そして、日本最初の女子商業学校を創設し、女性にも実学教育を施したという女性だったのです。

おおた:
日本初の女子向けの商業学校だったのですね。

前嶋:
そうです。1903年(設立です)。
ですので、本校の創設者の思いは、我々が意識する・しないにかかわらず連綿として生き続けていて、本校は今でも「常識」とか「当たり前」にとらわれすぎないで、これは正しいんじゃないか、これが理想の教育なんじゃないかというところを目指してトライアンドエラーも重ねながら教育活動を行っているんじゃないのかな…と、ちょっとこじつけかもしれませんけれども、そんな気がしています。

おおた:
いえいえ…それは連綿と続いていると思いますよ。

前嶋:
ありがとうございます。

おおた:
先生からご覧になって、かえつ有明の生徒さん達は、どんな生徒さん達でしょうか。

前嶋:
一言でいうと「人と接することを楽しむ生徒」というのでしょうか。自分から学びに行くとか、自分から考えるとか、あるいは自分の考えを人に自分の言葉で伝えるというところに長けているのかなあ…なんて、ちょっと手前味噌かもしれませんが、そんなふうに思いますね。

おおた:
なるほど。それは先ほどの歴史と関係があるのでしょうか?
どうしてそういう生徒さん達が集まってくるのだろうかと。

前嶋:
私たちが大切にしていることとして――かつては大学進学実績とかにやっきになっていた時もあったのですけれども――ただそれは、さっきの「当たり前を疑う」「パラダイムシフト」というのでしょうか、進学実績を上げること自体を目的とするのではなく、一番根本に大切にしたいのは「生徒にどういう人間に育ってもらいたいか」というところがどうしてもあると。

そうすると、今は「人生100年時代」「VUCAの時代」などと言われている中で、リアルな社会でも通用する力というものを身に付ける、自ら課題を見つけるとか、あるいは、時には協働しながら解決手段を選択し、自分なりの答えを出していくとか、そういう力なのだと思うんですよね。

そういう力を身に付けるために、やはり「自ら学ぶ姿勢」というものを私たちは大事にしたいし、自分で考えようよとか、人から教わるだけではなくて――教わるだけだと、どうしても与えられたものだけを待つ姿勢となりますので。社会で生きる力は身に付かないと思いますので。(そういった)我々が大事にしているところを子供たちがちゃんと受け止めてくれる。そういうところが原因なのかなぁと思います。ちょっと長くなってしまいましたが。

おおた:
自分のこととして、自分で考えて、自分で判断してというふうなことを重ねていくと、それが、人と接することを楽しむ姿勢に結びついていくということなんですね。なるほど。

前嶋:
自分の思っていることを否定せずに「この場は安心して自分の考えを言って良い、安心・(1)な場なんだ」(と思ってもらえるような)そういう土壌を形成していくことによって、いわゆる「物怖じしない」というか、恐れずに言えるという(生徒が育つ)。そういうことではないかなと。

おおた:
なるほど、わかりました。
先ほどちらっと「大学進学実績にやっきになっていた時期もあった」とおっしゃっていたのですが――すごく正直におっしゃっていただいたと思うのですが――それっていつぐらいの話ですか?

前嶋:
私どもが千代田区の飯田橋というところからこの有明にキャンパスを移して、男女共学化になったのが2006年ですけれども、その時は、いわゆる「ウリ」といいますか、何かしら特徴を打ち出そうということで。ちょうどその時期ですね。15~16年前。

おおた:
なるほど。校名の表記もひらがなに変えたりとか、そういったときのひとつのインパクトとして…ということもあったわけですね。確かにその頃って、そういう流れがちょっと私学でありましたものね。時代的に。

前嶋:
そうですね。いわゆる「生き残り」とか「勝ち残り」のためにというのはあって、そういう戦略的なものは確かに。

おおた:
そうですね。中学受験の、全体的にそういうのが高まった時期でもありましたものね。

<確認クイズ>
(1)に当てはまる言葉は何でしょう?

テスト

Topics3:保護者様へのアドバイス

「いやいや、待て待て。保留だ、保留だ」

おおた:
…という歩みを経て、現在のかえつ有明中高があるわけなのですが。かえつ有明中高の教育のエッセンスをなにか、ご家庭の子育てでも取り入れていくヒント、アドバイスみたいなものをいただければと思うのですが…いかがでしょうか。

前嶋:
ヒントとかアドバイスというとおこがましくなってしまうので、私たちが普段から心がけていることをちょっとお話をさせていただきたいと思います。

やはり何よりも「対話の機会を多く持つ」ということが根本だと思います。で、これ、親にはありがちだと思うのですが――子どもと対話をするときに、無自覚にといいますか、ご自身がこれまでの人生で得た、たとえば成功体験とかご自分の価値観とかそういったものの枠の中で子どもと会話をするというところがあると思うのですけれども、それをいったん脇に置いてですね、子どもの話をとにかく「否定せず、ただ聞く」「共感的に、ただ聞く」「受け止める」ということをやるというのは、私どもも心がけているのですけれども、それをやってみるのはいかがかなと思っています。

実はこれは非常に難しいと思うんですよ。

おおた:
ですよね…。

前嶋:
どうしても大人は子どもに比べてはるかにたくさんの体験をしてきていますし、成功体験だけじゃなく経験値なども豊富ですから、どうしてもそれを子どもに共有したくなりますよね。

ただ、さっき「安心・(1)の場」みたいな表現をしましたけれども、子どもの話を共感的に受け止めると、子どもが「ここは自分の思っていることを率直に出して良い場なんだ」というふうに、たぶん思ってくれると思うんです。それが(基盤となって)、自分で考えたりとか、自分の意見をきちんと持ったりとか、思考力が高まったりとか、そういうことも可能になってくるんじゃないかなと思います。

おおた:
実際に(このアドバイスにしたがって)やろうと思った時、一番のネックになる部分は――先ほど先生は「無自覚に親が・大人が持ってしまっている価値観や物事をとらえる枠組みみたいなものをいったん脇に置くというふうにおっしゃいましたけれども、これがなかなか(難しいのではないでしょうか)。

普段、無自覚にもう思ってしまっていて、それを当てはめて物事を見て暮らしてしまっている大人は、それを「いったん脇に置いて」子どもに「いや、それは違うんじゃないの」と思わず反応したくなる…。

前嶋:
なります、なります。

おおた:
でも、それは自分の価値観であって…(と思えるかどうか)。自分の価値観って絶対的なものだと大人は思い込んでしまっているというか、疑っていなかったりすることがあります。

前嶋:
そうですね。まさにおっしゃる通りですね。

おおた:
これはどうやって脇においたらいいんでしょうか。先生たちはどうされていますか?

前嶋:
最初はもう、どうしても自分の意見をどうしても言いたくなるんですよ。言いたくなるんですけれども「いや、保留だ、保留だ」と。”保留”というのをわざと意識するということでしょうね。最初はもうそれですね。

我々もどうしても――さきほども「無自覚」と言ったとおり――いや、それは違うんじゃない?ってどうしても言ってしまいがちなので「いやいや、待て待て。(自分の意見は)保留だ、保留だ」と、いつも思いながら意識的にやっています。

おおた:
なるほど、なるほど。
ついつい自分の考え――「だって、それって絶対こうでしょう」と言っているその「絶対」というものを保留するという…

前嶋:
そうですね。難しいですよね。

おおた:
それができると、お子さんの方が安心してお話をしてくれるようになって。

前嶋:
…じゃないかなと思います。
あとは、もう一つ言わせてもらうと、たとえば子どもが「お父さん、お母さん、これをどう思う?」と聞かれたときには「こう思うよ」と言ってしまう前に「あなた自身はどう思うの?」というワンクッションを入れる。

おおた:
本当ですね。

前嶋:
やはり親は、「転ばぬ先の杖」というか子どもに失敗してほしくないというか、どうしても助け舟を出したくなるというところがあると思うのですけれども、そのワンクッションを入れることも「自分で思考する」ということの手助けになるんじゃないのかなあと思っています。

おおた:
そうやって自分で思考していって、自分で考え・自分で判断できるお子さんになっていくというのがかえつ有明流の教育でもありますし、そういった要素をご家庭の中でも――何とか、親の価値観を脇に置いてという、そこからあなた自身はどう考える?というふうに、こちらから話を聞く姿勢を示してあげるということが大事だというお話かなと思います

前嶋:
そうですね。

おおた:
校長室訪問、今回はかえつ有明中・高等学校の校長、前嶋 正秀先生にお話をうかがいました。
前嶋先生、ありがとうございました。


今回の内容のご感想やコメントなど、ぜひお送りください。
(私たちが責任をもって文化放送さんにお届けします)

こちらのフォームにご入力をお願いいたします↓↓