この記事は、文化放送PodcastQRで毎週月曜日に配信されている「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」の内容を、確認クイズ付きでWeb再録したものです。
配信内容の主要部分を書き起こすとともに、その一部を「穴埋め(ブルダウン式の三択)」クイズにしております。
番組を聴きながら穴埋めを完成させて、楽しみながら学校への理解を深めていただければ幸いです。
今回お届けするのは、
跡見学園中学校高等学校(東京都 文京区)の校長である松井 真佐美先生のお話です。
番組の聴取は下記より↓↓
【大切なお願い】
※このWeb再録は、「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」をより楽しんでいただくための取り組みとして、文化放送様の許諾をいただいて実施している特別企画です。
クイズを楽しんでいただいたあとは、ぜひページ末尾のアンケートフォームから、番組のご感想やリクエストなどをお送りください。
この企画を続けていくことができるかは皆さまのお力にかかっております。ご協力、どうぞお願いいたします!
※本テキストの著作権は、株式会社文化放送に帰属します。本テキストの一部または全部を無断で複写・複製することは法律で禁じられております。
Topics1:学校紹介
培った美意識によって自分の人生を選んでいく
おおたとしまさ氏(以下、おおた):
それでは跡見学園中学校高等学校の校長、松井 真佐美先生にお話をうかがっていきましょう。松井先生、よろしくお願いします。
跡見学園中学校高等学校
松井 真佐美 校長(以下、松井):
よろしくお願いします。
おおた:
今回は跡見学園中高さんのお話をうかがっていこうと思うのですが、学校の場所としてはどのようなエリアにあるのでしょうか。
松井:
東京都文京区にある完全中高一貫の私立の女子校で、最寄り駅は丸ノ内線の茗荷谷という駅です。そこから徒歩2分で…本当に2分しかかかりません。走ったら1分ぐらいだと思います(笑)。有楽町線では護国寺の駅から(歩いて)8分ほどになります。
おおた:
護国寺からも歩けるのですね。周りはどんな雰囲気の環境なのでしょうか。
松井:
(中略)文教地区でとても学校も多いです。お茶の水女子大学もすぐそばにありますし、小学校や中高もとても多く、また緑の多い場所だとも思っています。
おおた:
ではその跡見学園中高なのですけれども、先生からご覧になってどんな学校だというふうに言えますでしょうか。
松井:
まず歴史的に申し上げますと、1875年に開校しまして、2025年には創立150周年を迎えます。私たちは「自らの美意識のもとに新たな価値を生み出し、まわりを幸せにする女性」を育てようというビジョンで、(1)に触れることをとても大事にして、それを通して培った美意識によって自分の人生を選んでいける、そういう女性を育てている学校です。
おおた:
(1)に触れる――最近特によく言われることではあるのですけれども、これを150年前から。そしてその(1)に触れる(ことが)美意識と結びついて。この美意識というのも、これもまた今の時代に非常に重要なキーワードになっているものですよね。
松井:
そうですね。学祖である跡見花蹊が書家であり、また、画家でもありました。それで芸術関係がとても充実していたのですけれども、その一方で、英語教育が必要だとなれば外国人の講師をいち早く招くなど、時代の変化にも対応しつつということが本校の歴史では続いてきたことなんですね。
美意識というのは、やはりそれを育てることによって――今、コロナとかウクライナの侵攻とおか様々な予想できないことが起こりますので――どういう環境にあっても自分の人生をしっかりと選ぶことができるような心の軸を育てる、その心の軸を「美意識」と私たちは言っています。
おおた:
なるほど、すごく大切なことですよね。いわゆる今、AIの時代だと言われてくる中で、論理的に詰めていって「これは正しかろう」という答えにたどり着くのは、もうAIの力などを使えば論理的な結論は早く出せるかもしれないのだけれども、でも、それは非常に心もとないよねと。
論理だけ・言葉だけに頼ることによって何か見落とされてしまうものがあるよねという時に、やはり人間が本来持っている「美意識」みたいなものがこれからますます大事になるのではないかといった指摘が今、盛んにされていると思うのですけれども、創立者の跡見花蹊さんが教育者である以前に画家であり書家でありというすごく優れた…言い方は変ですけれどもスーパーマンみたいな人ですよね。
松井:
そうだったと思います。この時代に。
おおた:
そういう方がたぶん、本当に本物に触れて自分でも非常にクリエイティブであって、そういう身体化された美意識というものを非常に強く持っていた方ではないかと思うんですよね。その花蹊さんの意思を受け継ぐ人たちが作ってきた、そして現在に続いている、150年の時を経ても続いている学校って本当に素敵なことだなというふうに思うんですよね。
松井:
ありがとうございます。
<確認クイズ>
(1)に当てはまる言葉は何でしょう?
Topics2:沿革と校風
学校としてのぶれない軸が生徒にも伝わっていく
おおた:
先生からご覧になって、今の跡見の生徒さん達って今どんなお子さんに見えますか?
松井:
本当にいろんな生徒がいて、リーダーシップを取る子もいれば縁の下の力持ちの生徒もいれば、本をすごく読むのが好きだという子や、遠くの方から私のことを下の名前で呼ぶ生徒がいたりとか(笑)、本当に色々な生徒がいると思います。
おおた:
(笑)ああ、いいですね、色々な生徒がそれぞれの自分らしさを素直に表現できているということですよね、きっとね。先ほど創立者の跡見花蹊さんの話もちらっと出てきましたし、150年の歴史があるというお話もあったのですけれども、改めまして創立者の人となり、あるいは学校の歩みのようなもの、現在の跡見学園につながる校風はどのようにして作られてきたのかということをうかがっていきたいと思います。
松井:
先ほど申し上げたような日本の伝統文化や芸術に重きを置いた部分、それは私たちが今現在「跡見流リベラルアーツ」と呼んでいるもの、また、サイエンスやアートに力を入れているというところにつながっています。
ただその一方で、時代に合わせた学びを融合させていくというのが(本校の)大きな特徴でもありますので、今で言えば、例えばICT関係や英語教育、そういったものも織り交ぜながら、そういったことで生徒たちの美意識を育てている(学校です)。ただその中に本物に触れるというのも――芸術的な面で「芸術鑑賞会」を毎年行っていたりとかそういった面もありますけれども――実験・実習が多かったりみんなで山登りをしたりと体験が多いのもとても大事だと思っています。
おおた:
先ほど美意識のお話もありましたけれども、最近理数教育にアートの要素を足した「STEAM教育」などという言葉も出てきましたが、これを150年前から地でいっている学校なのですよね。
松井:
そうですね。私は数学の教員なのですけれども、やはり数学も非常に芸術的な要素が多かったり、私の出た大学は理系の大学ですけれども、私はオーケストラに入っていて、ものすごく音楽好きな人も多くて。やはり理系と音楽ってすごく密接な関係があるんだなぁと肌で感じてきました。そういったことができている学校ではないかなと思っています。
おおた:
先ほど「跡見流のリベラルアーツ」というお話もありましたが、まさにこの音楽、リベラルアーツの古代ギリシアの頃からピタゴラスが「音学(おんがく)」――楽しむのほうではなく学ぶのほう――の法則性を発見したりだとか、本当に先生がおっしゃるように(音楽は)数学と近い存在として研究されていたんですよね。
なるほど、そういう文化的な背景を持って、そしてこの学校の150年の歩みの中で何かターニングポイントとかあるいは危機があったとか、そういう歴史的に重要な点は何かございませんでしたでしょうか。
松井:
危機は多々あったと思うのですけれども、戦時中であるとか大変苦労した話は代々聞かされてきましたし、今で言えば少子化という流れもかなり大きいことだと思っていますし、別学が今どんどん減っていて共学化している学校さんが多いとか。危機には大きいものもありますがずっと流れとして続いているものもありますので、そこでいかに本校なりの個性を出していくかということを考えながら教育活動をしています。
おおた:
素晴らしいですね。そして、先ほど先生が美意識――本物に触れることで美意識を養って、最終的には自分の人生を自分で選んでいける「心の軸」をというお話がありましたけれども、やはり学校自身にも一本「筋」が通った信念・理念みたいなものがあるからこそ、時代に振り回されるのではなくてその軸をしっかり据えて対応することができる(という)。時代の変化が激しい時に軸がなかったらダメなんですよね。すぐに振り回されてしまいますので。そういう学校はすぐになくなって(しまって、御校のように)150年続いているはずがないので。
松井:
ありがとうございます。
おおた:
150年の中に大小様々な危機があった中、常に軸をぶらさないことで生き抜いてきた学校、それが僕は一番の「価値」(だと思います)。それと相似形を成す、一人ひとりの生徒さんや卒業生の中にそれぞれの心の軸・信念みたいなものが自然に伝染していくというのかな、そういう教育力――カリキュラムにはちょっと表せない・文字にすることはちょっと難しい、でもそういうものがここに6年間通っていると「あ、何か跡見的なものがここにあるぞ」みたいなことをきっと卒業生の皆さんたちは感じられているんじゃないのかなと思います。
松井:
そうですね。ありがとうございます。
Topics3:保護者様へのアドバイス
役に立つ・立たないといった決め付けなしに多様な体験を
おおた:
そういった150年の歴史を踏まえた、ちょっと文字にするのは難しい(けれども)すごい財産、おそらく一生の財産といったようなものがこの6年間の中で得られるんだろうなと思うのですけれども、こういった跡見学園中高流、あるいは跡見花渓さんの流儀を受け継いだ教育のエッセンスみたいなものを、一般のご家庭の育ての中でも応用するというか、生かすアドバイス・ヒントみたいなものをいただければと思うのですがいかがでしょうか。
松井:
そうですね…やはり子供たちには本物に触れる体験をたくさんさせていただきたいということで、その基準が「将来役に立つからやる」とか「役に立たないからやらない」というような決めつけはしないで、興味を示したものはとにかくたくさん多様な体験をしてもらいたいと思うんですね。そのようにして自分に合うもの・好きなものを見つけていける、それが「軸」に育っていくと思いますので、ぜひたくさんの体験をさせてあげて欲しいなと思います。
おおた:
なるほど。たくさんの体験をさせてあげようということは親御さんであればだいたい思うとは思うのですが、そこでついつい「それをやって意味があるの?」「役に立つの?」「それはあなたは本当に得意なんだっけ?」みたいなそういう大人のいやらしさが出てしまうという、損得勘定が顔を出してしまうということが、特に普段ビジネスの中で活躍をされている方だとついついその先が見えてしまうものだからそういうことを言ってしまいがちだったりするんですけれども。
でもそこで「役に立つ・立たない」ではなくて、子供の興味・関心の芽が出たんだったらそれをまず大切にしようよと、それがどんな実を結ぶのかはわからないけれども、でもそこに向かって一歩踏み出したこと自体におそらく意味がある。その中から「あ、やっぱりこれじゃなかったんだな」ということも自分でやってみて納得をして「じゃあこっちにしてみようかな」というような経験をたくさんする中で「自分が好きなのはこれなんだ」というものを実感として持つということですよね。
松井:
そうですね。
おおた:
損得勘定とか、頭で考えて「これなんじゃないか、自分の道は」ということではなくて。もっと色々経験して本物に触れる中でそれもひとつの美意識というか、自分の「これをしているときに自分は嬉しい気持ちになるんだ」「幸せな気持ちになれるんだ」「夢中になれるんだ」とかそういう実感を持った選択ができるようになっていくと、「じゃぁ自分がこうやって生きていこう」と自分の人生を選んでいく――最初に先生がおっしゃいましたけれども――そういうことができるんじゃないのかなということですよね。
松井:
はい。おうちのこともぜひやらせてほしいと思います。たとえば、包丁を使えば手を切るかもしれませんし、お皿を洗えば割るかもしれないんですけれども、でもやはり(子どもは)やがては一人で生きていかなければならない。私も親としていつまでも子供のそばにいられるとは思わなかったので(子どもが)一人で何でもできるようにしようと思っていろいろなことをさせたんですね。失敗するんですけれどもそれでいいので、家のこともぜひやらせて欲しいなと思います。
おおた:
そうですね。家のことをやらせるじゃないですか、失敗してもいいと思ってやらせるじゃないですか、そこで包丁で指を切ってしまいましたとか、あるいはお皿洗いをして大事なお父さんのウイスキーグラスを割ってしまいました、という時、親御さんとしてはどういう態度でいれば良いのでしょうか…。
松井:
手を切ってしまった時は「こうやったら手を切ってしまったから、次はこうすれば大丈夫だよね」とか、血が出てしまった時は「こうやって止めたら止まるよね」とかそういうふうな物の見方(をしましょう)。お父さんの大事なグラスを割ってしまったら、割ってしまった、さぁどうしようかというふうに一緒に考える。つい「あら、どうしちゃったの!」なんて(言いたく)なりますが、でも(それをこらえて)「割っちゃった、さぁどうしよう」「一緒に考えよう」だと思います。
おおた:
親御さんのほうもまずは落ち着いて(笑)。たぶん、それを見た瞬間はすごく親御さんのほうもアップセット(動揺)すると思うんですが、まず自分を落ち着けて。これは大人としてどういうふうに振る舞うのが正しいのかということを、自分自身を客観視しながら。
松井:
そうですね。もう、親も一緒に考えるでいいと思います。
おおた:
そうですね。まあ、そこでアップセットして慌ててもいいんでしょうね。慌てて「あぁどうしましょう」となっても、ちょっと一緒に落ち着こうねなんて言って…ということでもいいのかもしれないですよね。
「役に立つ・立たないではなく」という、そこも非常に美意識と関わる表現だなというふうに思いましたけれども、それがすごく跡見っぽいところでもあるなという、そういう素敵なアドバイスをいただきました。ありがとうございます。
校長室訪問、今回は跡見学園中学校高等学校の校長、松井 真佐美先生にお話をうかがいました。
松井先生、ありがとうございました。
今回の内容のご感想やコメントなど、ぜひお送りください。
(私たちが責任をもって文化放送さんにお届けします)
こちらのフォームにご入力をお願いいたします↓↓