この記事は、文化放送PodcastQRで毎週月曜日に配信されている「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」の内容を、確認クイズ付きでWeb再録したものです。
配信内容の主要部分を書き起こすとともに、その一部を「穴埋め(ブルダウン式の三択)」クイズにしております。
番組を聴きながら穴埋めを完成させて、楽しみながら学校への理解を深めていただければ幸いです。
今回お届けするのは、
佐久長聖中学・高等学校(長野県佐久市)の校長である佐藤 康先生のお話です。
番組の聴取は下記より↓↓
【大切なお願い】
※このWeb再録は、「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」をより楽しんでいただくための取り組みとして、文化放送様の許諾をいただいて実施している特別企画です。
クイズを楽しんでいただいたあとは、ぜひページ末尾のアンケートフォームから、番組のご感想やリクエストなどをお送りください。
この企画を続けていくことができるかは皆さまのお力にかかっております。ご協力、どうぞお願いいたします!
※本テキストの著作権は、株式会社文化放送に帰属します。本テキストの一部または全部を無断で複写・複製することは法律で禁じられております。
Topics1:学校の変化
「笑顔で」「やりたくないときはやらなくていい」で運動部を変革
おおたとしまさ氏(以下、おおた):
それでは佐久長聖中学・高等学校の校長、佐藤 康先生にお話をうかがっていきましょう。佐藤先生、よろしくお願いします。
佐久長聖中学・高等学校
佐藤 康 校長先生(以下、佐藤):
どうぞよろしくお願いします。
おおた:
今回は佐久長聖さんのお話をおうかがいします。まず、佐久長聖という学校はどんな場所にあるのでしょうか。周りの環境やアクセスの方法を教えていただければと思うのですが。
佐藤:
東京を基準にして考えてみますと、北陸新幹線があります。東京から一番速い新幹線ですと1時間15分で「佐久平(さくだいら)」という駅につきます。(中略)東京から軽井沢まで約1時間。その次の駅――長野に向かって、次の駅が佐久平です。
おおた:
なるほど、ありがとうございます。学校の周りはどういった環境なのでしょうか?
佐藤:
私もこちらに初めて来る時には――失礼な言い方になってしまうのですが――「田舎で」「グランドが広くて」そんなイメージをもって来たのですが、もちろん自然豊かな場所ではあるのですが意外と住宅が密集しているというほうが正解かもしれません。そして、いまだに人口増ですね。軽井沢はよく「東京都」と言われますが、佐久平も東京都(と言えるかもしれません)。通勤している方が多いですね、東京まで。
おおた:
ああ、新幹線通勤をされているということですか。
佐藤:
そうですね。住宅地です。
おおた:
ああ、そういうエリアなんですね。かといって東京から生徒さんが新幹線で通っているというケースは…なくはないかもしれませんが…
佐藤:
過去にはありましたね。ただ、うちは寮がありますので。県外(から来る生徒さん)はほとんど寮に入るという形になります。
おおた:
そういった環境にある佐久長聖さんですが、この学校のどのようなところが特長だと先生はお考えですか?
佐藤:
創立は昭和39年、ちょうど前の東京オリンピックの時が開校で、去年(2021年)は東京オリンピックがあって色々な思いをもたれた方が多かったと思います。私はこちらの校長になって今、8年目を迎えていまして、私がお邪魔した時は――手前味噌になりますが――スポーツ、特に野球だったり駅伝だったりは(有名で)、私もずっと東京にいたのですがその時から名前は知っていましたので、スポーツの強い学校だなという印象はありました。
もちろんこちらに私が来てからも、私は体育大出身なものですから、体育で専門は柔道なのですが、そのイメージでいくと、自分にとっては、校長としてやる学校としては部活が盛んな学校は楽しみだなあという思いで着任をさせていただいて。
ただ正直、部活の頑張り風景というか雰囲気というのは、がちがちの、旧態依然としたものは感じましたね。暴力的なものはもちろんそれはないんですが、「もう少し笑顔で頑張れば?」というような雰囲気を私は感じました。「歯を見せて(=笑って)頑張っている」という姿はありえないと(いう考え方で)。昔、我々が鍛えられてきた時のイメージです。
ただ、私はずっと女子柔道の指導をしてきたのですが、「笑顔で」「やりたくないときはやらなくていいよ」というノリで私はやってきました。ただ、その雰囲気でやると、やはり強くはなかなかなりづらい。ただ、自分で自分のレベルを感じ、どのぐらいの目標設定をし(たら良いのかに)自分自身が気づいて頑張り出した時には、明るく笑顔でやっているのでも強くなれるんですね。これも自慢話になってしまいますけれども、(かつて指導していた教え子は)オリンピックに出場している子もいたり、世界選手権に出たり。世界チャンピオンが2人育ったんですね。あとはインターハイで優勝する子もいたりとか、やはり雰囲気って大事なんだなということは常に思っていまして。
そんな思いで、(本校の部活の雰囲気も)ちょっともう変えるべきではないかなという思いもあり、部活の監督と色々お話をしました。自分も色々とそういう経験があったので、先生方も受け入れてくれましてですね。
おおた:
(佐藤)先生のような、それだけ実績を持たれた指導者であれば…
佐藤:
いえいえ。穏やかにもちろん話をして、徐々に変えて行っても弱くはならないぞと。彼らは「だらしなくなる」という印象を持つんですね。私も当時、その指導に変える時は1~2年悩んだことがあったのですが、でも長い目で見ると、子ども達が「楽しい」と思って頑張れるのが一番成長につながるので。そういった話をして。ここにきて本当にそんな雰囲気に今、変わってきていますね。それぞれの部活が。
おおた:
そうやって先生がおっしゃられたような形で、自分で気づいて強くなっていった経験というのは、スポーツだけでなく色々なことで人生において流用できるんですよね。
佐藤:
ええ、すべて同じです。
おおた:
それを(そうではなく)ただ単に「やれ」と言われて、歯を食いしばってやらされると…短期的には強くなると思いますが、でも「もう嫌だ」という気持ちばかりが残ってしまうということ、ありますものね。
佐藤:
そうです。うちの学校を目指させている親御さん(中略)は「佐藤が来たら甘くなった」って。最初の頃はずいぶんありましたよ(笑)。今はだいぶ変わって「時代が変わったんだね」というふうにフォローしてもらえるようになったので。
おおた:
この間の夏の甲子園も出場しましたものね。
佐藤:
ええ、出場しました。
おおた:
ちゃんと実績もついてきているし。
佐藤:
柔道も日本一を今年取りましたので。
おおた:
ああ、おめでとうございます。素晴らしいですね。
佐藤:
あとは、女子サッカーもこちらに来てから私が作ったのですが、長野県で今、三連覇しています。
おおた:
すごいですね。
佐藤:
そこからまた全国へ向けて、北信越大会があります。
来年4月からは女子野球も始動しますので。
今、女子の勢いがついてきていますね。
おおた:
ああ、素晴らしいですね。
Topics2:校風
創設時から文武両道を目指してきた学校
おおた:
生徒さんの様子とか校風は、先生、どういうふうに表現されます?
佐藤:
校風はやはり「文武両道」という言葉(に)一番置き換えてはいるのですが。創始者の市川千晃先生が、「(目指せ)東大・京大・甲子園」という言葉を掲げたんですね。失礼ながら、その言葉を掲げた頃というのは、東大・京大はもちろん、甲子園もまだずっと先だよなという時代(でした)。そういう意味では先見の明があったというか、あるいは、そういう方向にやればできるということを示されたのだと思っています。
今年はたまたま(生徒が)東大・京大に合格したんですね。あ、もちろん過去にはかなりの数を出している年もあるのですが。今年は東大・京大が出た。そして甲子園にも出た。柔道も優勝した、駅伝も可能性がでてきたという状況があるので。今は…さっきまで職員会もあったのですが、先生方には「流れに乗ろう」と。この相乗効果をうまく使って流れに乗ろうと(言っています)。ただし、調子に乗るなと(お話しています)。
おおた:
(笑)
佐藤:
改めて謙虚さの必要性とか大事さを(伝えています)。落ち込む時は必ず来るので、今、謙虚に。なかなか難しいですけれども、そういう動きをしておくことで、落ち込んだ時にそれほどの落ち込みはなく次に行けると私は思っているんです。
おおた:
なるほど。これはもう、先生の柔道人生の中で学ばれた…
佐藤:
楽しんでいます、そういう意味では。
おおた:
そういう校風の学校だということなのですが、先ほど、市川千晃先生という創立者のお名前も出てきましたが、どんな方がどんな思いで作った学校なのかとか、1964年にできたということですが、その間、どういった変化があったのかといった歴史の部分をうかがっていきたいのですが。
佐藤:
私も完璧に分かっているわけではないのですが… 現理事長はイチカワドイル徳恵と申します。彼女は市川千晃先生のお嬢さんになります。(その)うちの理事長から色々話を聞くと、当時、昭和39年(1964年)あたりは子どもがいっぱいいましたよね、まだまだ。今と違って。そうすると公立高校だけでは足りない時代でもあったわけです。あふれちゃうと、中学浪人(になってしまう。)そういうものを解消するべく、その段階で何らかの教育に携わっていた人たちに(中略)お願いをするとかそういうスタイルはあったんですね。
そのときに市川千晃先生は、長野県にある「信学会」という――予備校とか受験用の塾、あるいは関連として幼稚園を持っていたり――が母体となってそういう仕事をされていた時に、「学校を(つくるのは)どうだ」という話をいただいたようですね。それで、この佐久の地に作ろうかということで動き出したようです。信学会は現在もありますし、今はうちの学校法人とは別法人になっていますが、ある意味、うちの母体は信学会です。
おおた:
そしてそこから60年近い歴史があるわけですけれども、最初は高校だけだったんですよね。中高一貫教育を始めたのが…
佐藤:
1995年ですね。高校を作って30年後、31年目に開校を。
おおた:
そして、長野にあり寮もあるということなのですが、首都圏でもやはり中学受験の時には佐久長聖さんは非常によく名前を聞く学校になったわけですが、首都圏会場(での中学受験をやりだしたの)はいつぐらいからなのですか?
佐藤:
私が来る前ですから、もう10年以上は立っていますね。ごめんなさい、ちょっと今はっきり何年とは申し上げられないのですが。
おおた:
中学を作ってすぐにはやっていなかった。
佐藤:
そうですね、色々な工夫、考え方が生まれて、首都圏でもと。(中略)(東京の中学受験には)東京都内のルールがあるわけですね。「2月1日以降」という。私は、渋谷教育学園渋谷にいたものですから。
おおた:
ああ、そうでしたか。なるほど。
佐藤:
渋渋の立ち上げの仕事をやらせていただいて。都内の状況もよくわかっていまして。「そこをなんとかよろしく」ということで私が来てからまた、塾さんとの関係性とか試験会場とか、色々つながりやすい環境は私の中にありました。
おおた:
ああ、なるほど。ありがとうございます。
Topics3:保護者様へのアドバイス
令和の教育は「言い訳を聞いてあげて」
おおた:
では、文武両道の佐久長聖さんですが、この学校の教育のエッセンスを一般のご家庭でも取り入れるヒントやアドバイスみたいなものをいただければと思うのですがいかがでしょうか。
佐藤:
私はやはり「(1)」がひとつのキーワードだと思っていまして。あとは…なんだろう、「言い訳を聞いてあげて」とお父さんお母さんに言ってあげたいですね。
「言い訳をするな」が昭和の教育であれば、令和の教育としては「言い訳を聞いてあげて」という。これはお子さんだけでなく、大人でもやっぱり言い訳はしたいですよ。それを、言い訳を聞いてあげることで、どれだけその子が立ち直れるか。よくあるパターンは、ご家庭でいうと、お父さんが厳しいイメージで、「こういう努力をしてきた。結果、こうなっている」という(話をされる)。確かに自慢できるようなレベルのお父さんっていっぱいいらっしゃいますけれど、でも子供にとってみるとそんなのどうでもいい話で。(むしろ)親父の失恋話とか失敗談ですよね、これをがんがんしてあげることで親を尊敬することになると私は思います。
おおた:
ちょっと逆説的ですけれども、そういう親の弱さやダメな部分みたいなものをさらけ出してくれることによって、むしろそこに、親に対する「ああそういうことまで話してくれちゃう」という信頼、そしてさらには尊敬、自分を笑い飛ばせるということに尊敬の念を抱くっていうことはありますよね。
佐藤:
そうです、そうです。逆に、お父さんたちから「なんかうまくいかないんだ」という相談を受けたりすることもあって。自分が家に帰るとリビングからみんなさーっと自分の部屋に帰っていくと…。
おおた:
(笑)
佐藤:
それを奥さん、つまりその子のお母さんに文句を言うのではなくて、やはり「自分に何かある」と思わなきゃだめですよという話はよくしますね。
おおた:
ついついお父さんも、特に、お忙しくてお子さんと一緒にいる時間が短かったりすると、その短い時間の中でなんかいいところを見せなくちゃいけない、カッコつけなきゃいけないと思って肩に力が入ってしまったり、威張ってしまったりすると子どもはわかりますからね。そんな肩ひじを張ったらみっともない、と逆に尊敬されなくなっちゃうということがありますよね(笑)。
佐藤:
私も、娘ですけれども…うちの娘はもうなめきっていますから、私のことを(笑)。
おおた:
うちもそうです(笑)。
佐藤:
それはそれで、なんかまたかわいいなと思いますし。10回に1回、カッコつけたことを言っても、もうバレバレなので。こっちはもう、気楽ですよね(笑)。
おおた:
その代わり、本当に困ったときに「お父さん」と相談して…
佐藤:
ああ、来ますね。
おおた:
…相談してくれる、そんな存在であればね。
佐藤:
LINEで付き合ってもらえるので、まあ。今の時代、それがありがたいかなと(笑)。
おおた:
素晴らしいアドバイスでしたね。「言い訳するな」ではなく、言い訳を聞いてあげる。そして親の方から率先して失敗談とか、それこそ失恋の話とかしてあげたほうが…
佐藤:
ぜひぜひ。
おおた:
…本当の意味で尊敬される、信頼される親になるんじゃないかということですね。
佐藤:
そう思います。
おおた:
ありがとうございます。校長室訪問、今回は佐久長聖中学・高等学校の校長、佐藤 康先生にお話をうかがいました。佐藤先生、ありがとうございました。
<確認クイズ>
(1)に当てはまる言葉は何でしょう?
今回の内容のご感想やコメントなど、ぜひお送りください。
(私たちが責任をもって文化放送さんにお届けします)
こちらのフォームにご入力をお願いいたします↓↓