この記事は、文化放送PodcastQRで毎週月曜日に配信されている「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」の内容を、確認クイズ付きでWeb再録したものです。
配信内容を書き起こすとともに、その一部を「穴埋め(ブルダウン式の三択)」クイズにしております。
番組を聴きながら穴埋めを完成させて、楽しみながら学校への理解を深めていただければ幸いです。
今回お届けするのは、
藤嶺学園藤沢中学校・高等学校(神奈川県 藤沢市)の校長である佐野 健先生のお話です。
番組の聴取は下記より↓↓
【大切なお願い】
※このWeb再録は、「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」をより楽しんでいただくための取り組みとして、文化放送様の許諾をいただいて実施している特別企画です。
クイズを楽しんでいただいたあとは、ぜひページ末尾のアンケートフォームから、番組のご感想やリクエストなどをお送りください。
この企画を続けていくことができるかは皆さまのお力にかかっております。ご協力、どうぞお願いいたします!
※本テキストの著作権は、株式会社文化放送に帰属します。本テキストの一部または全部を無断で複写・複製することは法律で禁じられております。
Topics1:学校の概要
箱根駅伝で有名な「遊行寺坂」その由来である時宗総本山に隣接
おおたとしまさ氏(以下、おおた):
それでは藤嶺学園藤沢中学校・高等学校の校長、佐野 健先生にお話をうかがっていきましょう。佐野先生、よろしくお願いします。
藤嶺学園藤沢中学校・高等学校
佐野 健 校長先生(以下、佐野):
よろしくお願いします。
おおた:
今回は藤嶺学園藤沢さん、よく「藤嶺藤沢」と中学受験の業界では言われていると思いますが、まずロケーションとして、最寄りの駅や周りの環境はどういったところにございますでしょうか。
佐野:
本校はJR藤沢駅、小田急線の藤沢本町から15分ほどの場所にあります。鎌倉仏教のひとつ、一遍上人が開かれた時宗の総本山・清浄光寺に隣接しております。
おおた:
時宗の一遍上人って全国をまわってお札を渡して…という有名な方で、すごく大衆的な仏教ですよね。その総本山の清浄光寺、遊行寺という愛称でも呼ばれるお寺ですよね、そこに隣接しているというロケーションだということですね。
佐野:
はい。江戸時代は門前町として栄えた東海道の藤沢宿となります。現在ではお正月の箱根駅伝、復路で中継されます遊行寺坂で有名かと思います。特に指示はしていないのですが、本校生徒は毎日遊行寺の境内を通りまして、本堂、ご本尊・阿弥陀如来様に「今日一日よろしくお願いします」「今日一日ありがとうございいました」と登下校している、そういう学校でございます。
おおた:
それは学校から指示しているんではないけれども生徒さんが自然に習慣づけて。それはおそらく先輩の様子を見ていて後輩も「こうするものなんだ」と思って自然に受け継がれている文化になっているんですね。
佐野:
はい。ロケーションがそういう文化を生むのだと思います。
おおた:
面白いですね。そういったロケーションにある藤嶺藤沢さんですが、学校の特長はどんなところだと先生は思われますか?
佐野:
本校の特色あるカリキュラムといたしましては、日本文化理解教育ということで、茶道・剣道・陶芸、これらが正規の時間割の中に組み込まれています。
おおた:
体育で剣道とか柔道をやるというのはよくあるんですけれども、剣道だけではなく茶道もやるし、そして陶芸もという。なるほど、そうやって肌身で日本の文化に触れましょうという。
佐野:
はい、そういうことです。
おおた:
そういう試みをされているわけですね。他にはいかがでしょうか。
必ず自分の中にその答えがあるということを信じて歩め
佐野:
本校の校訓は「勇猛精進」「質実剛健」この2つでございます。
おおた:
(中略)質実剛健はよく聞きますが、勇猛精進というのはどういう…?
佐野:
これは国語辞典には載っていない言葉なんですね。実は「無量寿経」というお経に出てくる言葉なんです。
おおた:
あ、そうなんですか。
佐野:
私が生徒に紹介するときはごくごく簡単に話をするんですけれども、内容としましては「無量寿経」は、お釈迦様がお弟子に阿弥陀様はどうやって阿弥陀様になったのかという解説をしているんです。それが無量寿経というお経の中身なんです。そこで生活のスタイルの中で日々、努力精進を怠ることなく過ごしていきましょうと。仏道修行ですよね。それを今日の学生に重ねた形で日々精進をしていきましょうという意味でこの校訓が選ばれているということでございます。
おおた:
学校の生徒さんたちの様子や校風はどのような感じですか?
佐野:
そうですね、やはり時宗という宗派に根付いていますので、時宗の教えとしましては他者を思いやる心が根底にあるんですね。その教えは学校が創立された時に 僧侶の方々が教師陣にいたと思うんです、その僧侶の方々の教え、時宗の教えが学校の校風として浸透したのではないかと。ですから比較的「面倒見の良い学校ですね」と言われる、その背景はそんなところなのかなと思っています。
おおた:
なるほど。そこも時宗的な思想によっているわけですね。
佐野:
はい。本校の教育目標のひとつに「たくましい男性」もあるんです。その場しのぎの言葉や態度ではなく、また飾ることなく謙虚に自分を鍛えていきましょうと。そして体を鍛えるばかりでなく心も鍛えましょうと。それが藤嶺藤沢の「質実剛健」です。
おおた:
その場限りでなく、飾ることなく。
佐野:
そうです。もうひとつの「勇猛精進」ですが、ひとつの言葉にはどんな意味があるのか、何を伝えようとしているのか、そんなところを自分で考えてみる。そして、自分なりの答えを見つけ出す。必ず自分の中にその答えがあるということを信じて、勇気を出して一歩ずつ確実に歩んで行ってもらいたい。焦らず、千里万里の道のりへその歩みを続けることが藤嶺藤沢の「勇猛精進」というふうにとらえております。
おおた:
必ず自分の中に答えがあるはず、その信念を持てというのはすごくいいメッセージですね。何か答えを外に求めてしまう、誰か正解を教えてくださいというふうになりがちな世の中だと思うんですけれども、どんなことでも結局のところ客観的な答え・正解なんてものはない世の中であって、その中で自分の答えは自分で見つけるしかないという、この「自分の中にあるはずだ」というその信念は非常に重要ですよね。これからの「正解がない」と言われている時代にこそ必要な信念かなと感じます。
Topics2:沿革
創立から107年。前身となる学校は鎌倉時代から続いてきた
おおた:
そういった校風の藤嶺藤沢さんですが、この学校はそもそもどういった生い立ちがあって、どういった歴史の中で現在に至るのか、学校の歩みについてうかがっていきたいなと思うのですが。
佐野:
お話として重なる部分もあるのですが、本校は、鎌倉時代の一遍上人が開かれた時宗の僧侶養成機関「時宗宗学林」が前身なんです。創立は大正4年(1915年)ですから、107年の歩みを続ける男子校です。
おおた:
旧制中学として成立したのが1915年で、そこから107年の歴史がありますけれども、それ以前から僧侶養成の学校というか学び舎としてはもう何百年という歴史があるということですよね。
佐野:
そうですね。お話に出ました旧制中学の卒業生から中学の復活の声、あるいは6ヵ年の藤嶺教育をという要望を踏まえまして、平成13年(2001年)に今日(こんにち)の藤嶺学園藤沢中学校が開校されることになります。
おおた:
それまでの間というのは、戦後、高校だけになっていたということですね。
佐野:
はい。
おおた:
旧制中学は小学校を卒業してから5年間という仕組みが戦前はあったのですが、それが戦後の「6・3・3」の学制改革をすることによって中学3年間・高校3年間でわかれたわけです。その時に藤嶺藤沢さんの前身の学校はいったん高校だけの3年間になったということですね。そしてその中学部分もできて中高一貫教育で、かつての旧制中学と似たような形になったのが2001年(平成13年)ということですね。
佐野:
はい。開校から22年、実は20周年記念誌も刊行されまして、来年は23期生をお迎えすることになります。
おおた:
中高一貫校としては23期生を迎えるということですね。いわゆる私学というと建学の精神とかいうわけですけれども、それはもう古くさかのぼれば一遍上人の思想・考えがやはり一番のルーツであると。
佐野:
ルーツはそこにあると思います。ですから、中学3年生は修学旅行で熊野に出かけるんですね。これはなぜ熊野かと言いますと、実は、大阪の四天王寺から熊野に向かって一遍上人がお札を配りながら時宗を広めていくんですけれども、熊野の本宮大社で熊野権現からご神託を受けて、そこで初めて揺るぎない時宗の教えを確立したと。悟りを開かれた聖地と。
おおた:
そういうことなんですね。なるほど。
佐野:
それは時宗の開宗でございまして、750年ぐらい前だと言われています。
おおた:
その聖地巡礼をするわけですね。それは素敵ですね、それだけ歴史がある学校だからこそできることであって。
佐野:
ありがとうございます。
Topics3:保護者様へのアドバイス
受験生の皆さんにお伝えしたいことは7つ
おおた:
そういった750年の歴史を持つ時宗を背景に持つ時宗の教えを礎にしている学校ということなのですが、藤嶺藤沢流の教育観、教育のエッセンスみたいなものを何か一般のご家庭で取り入れるヒントとか、あるいは子育てのアドバイスみたいなことをいただければと思いますがいかがでしょうか。
佐野:
少し長くなるかもしれませんが…
今日、国内外においてグローバルな感性が求められていると思います。そこでは今まで以上に語学を身につける意識を高めること、それから、日本文化の理解を深めること、そして自分の好きなことを通じて社会に役立つこと、社会が抱える色々な問題に対してささいなことでも主体的にかかわりを持つこと、生涯学び続けることの本当の意味を理解すること、人生を心豊かに歩むとともに精神性を向上させられる生活を送ること、これらのことを諸行事、イベント、カリキュラムに反映させていきたいとそのように考えています。
そのための一歩として、今日は小学生の皆さん、受験生の皆さんにお伝えしておこうかなということが7つあります。
1つ目は、基礎基本の学力を身につけましょう。
2つ目は、元気にご挨拶ができるようになりましょう。
3つ目は、あきらめない気持ちを大切にしてください。
4つ目は、自分の好きなこと、興味のあることに向けて(1)ようになってください。
5つ目は、世の中の不思議なこと、素晴らしいこと、美しいことに感動できるような気持ちをもってください。
6つ目は、偽りなく真心をこめて友達を大事にしてください。
そして、最後になります7つ目は、たとえ失敗してもそこから学べることを探して新たな一歩を踏み出していきましょう。
7つのことを小学生、受験生の皆さんにお伝えしたいと思いました。
おおた:
ありがとうございます。(中略)この7つを小学生に意識していただいて、立派な中学生、精進できる中学生になれるように――そういった生徒さんたちを待っているよというメッセージも込められているかと思いますが。
そしてこれは親御さんとしてはそういった観点でお子さんを見守っていただいて。こんな、全部一気にはできないでしょうけれども、こういうところができるようになっているな、友達に対して偽りなく真心で接することができているな、なんてそういう観点でもこの7つをできるといいかもしれませんね。
具体的でためになるお話でした。ありがとうございます。校長室訪問、今回は藤嶺学園藤沢中学校・高等学校の校長、佐野 健先生にお話をうかがいました。佐野先生、ありがとうございました。
<確認クイズ>
(1)に当てはまる言葉は何でしょう?
今回の内容のご感想やコメントなど、ぜひお送りください。
(私たちが責任をもって文化放送さんにお届けします)
こちらのフォームにご入力をお願いいたします↓↓