聖セシリア女子中学校・高等学校 森永 浩司 校長先生のお話・穴埋め式まとめノート

この記事は、文化放送PodcastQRで毎週月曜日に配信されている「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」の内容を、確認クイズ付きでWeb再録したものです。

配信内容を書き起こすとともに、その一部を「穴埋め(ブルダウン式の三択)」クイズにしております。

番組を聴きながら穴埋めを完成させて、楽しみながら学校への理解を深めていただければ幸いです。

今回お届けするのは、
聖セシリア女子中学校・高等学校(神奈川県 大和市)の校長である森永 浩司先生のお話です。

番組の聴取は下記より↓↓

【大切なお願い】

※このWeb再録は、「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」をより楽しんでいただくための取り組みとして、文化放送様の許諾をいただいて実施している特別企画です。

クイズを楽しんでいただいたあとは、ぜひページ末尾のアンケートフォームから、番組のご感想やリクエストなどをお送りください。

この企画を続けていくことができるかは皆さまのお力にかかっております。ご協力、どうぞお願いいたします!

※本テキストの著作権は、株式会社文化放送に帰属します。本テキストの一部または全部を無断で複写・複製することは法律で禁じられております。

Topics1:学校の概要

「幸せな人」となるための心と力の調和を目指す教育

おおたとしまさ氏(以下、おおた):
それでは聖セシリア女子中学校・高等学校の校長、森永 浩司先生にお話をうかがっていきましょう。森永先生、よろしくお願いします


聖セシリア女子中学校・高等学校
森永 浩司
校長先生(以下、森永):
よろしくお願いします。

おおた:
まずは学校のロケーション、最寄りの駅や周りの環境をうかがってもよろしいですか?

森永:
はい。聖セシリアは小田急江ノ島線の南林間駅・中央林間駅、また、東急田園都市線の中央林間駅――南林間、中央林間の両方のちょうど中間に位置する、歩いて10分ほどの距離にある学校です。また、渋谷・新宿のエリア、 湘南・小田原エリア、どこからもだいたい1時間程度で通える、交通の便利が良い立地条件です。

おおた:
渋谷からというのは田園都市線ですよね。それを使えば渋谷からも1本だし、新宿からも小田急線で行くことができるし、都心の方面から言えばどちらからもアクセスがいいということですよね。

森永:
はい。

おおた:
周りの環境はどんな感じでしょうか?

森永:
閑静な住宅街の中にあります。

おおた:
前に記事に書かせていただいたことがありましたけど、正門を入ったところに松林が。立派な松が何本も生えていて、あれは本当に圧巻な風景ですよね。

森永:
ありがとうございます。

おおた:
そういった環境にあります聖セシリア女子中高さんですが、学校の特長はどんなところにあると先生はお考えですか?

森永:
聖セシリアには幸せな人となるための「心」と「力」――力は学力・知力を指しておりますけれども、バランスの取れた人格形成を目指して教育活動を行っている学校です。

おおた:
学校の生徒さんたちの様子ですとか、あるいは何か特徴的な行事・伝統などはございますでしょうか。

森永:
子ども達は大変穏やかで優しい子たちが集まっている学校だと思います。今お話しした「心」と「力」の教育で、心を育むために、カトリックの学校ですので宗教教育、ボランティア活動を通して奉仕の心を養う。エンカウンターという人間関係づくりをサポートするプログラムで信頼関係を築く。芸術鑑賞教室で感性を養うといった活動があります。

Topics2:沿革

カトリック教育を基にした学校をひらきたい」

おおた:
そういった聖セシリアさんですが、学校の生い立ちですとか歴史の部分についてもうかがっていきたいなと思うのですが。

佐野:
聖セシリアは1929年に大和(やまと)学園女学校として創立されました。

おおた:
最初はそういった名前だったんですよね。大和学園という校名だったんですよね。

森永:
やまとなでしこにちなんで「大和学園」と呼ばれていました。

おおた:
あ。なるほど。そういうことなんですね。

森永:
今年93年目を迎えるカトリックの女子校になります。その当時、世界恐慌が始まった年でしたので、当時は貧困に苦しむ人もあって、また、女性の教育機会も保障されていない時代でしたので、創立者の伊東静江先生は、男性と対等に活躍できる女性を育てたい、自らの力で将来を切り拓くことができる女性を育てたいという想いを持ってこの学校をたてられています。

おおた:
伊東静江先生というのはどういった人物だったのでしょうか。

森永:
小田急線の創立者である利光鶴松の長女にあたる方になります。

おおた:
なるほど。小田急線の創立者のご令嬢であったということですね。そしてこの、先ほど、聖セシリアという学校はカトリックの学校だというお話もあったと思いますが、カトリックとのつながりはどういった関係なのでしょうか。

森永:
伊東静江先生が信者でありまして、ぜひカトリック教育を基にした学校をひらきたいということで、修道会などの支援はありませんけれども、強い信仰を持った学校としてひらかれています。

おおた:
よくカトリックの学校、もしくはキリスト教の学校というと、明治の初期であったりあるいは戦後であったりに、日本を助けようということでやっていらっしゃった修道士や修道女の方々がひらいた、いわゆるそれはミッションスクールというふうに言ったりしますけれども、そういう形の学校ではなく、信者さんが作った学校だということなわけですよね。

森永:
はい。若い頃に英語を学ぶために聖心に通われてそこでカトリックと出会ったそうです。

おおた:
聖心女子大に通ってそこでカトリック精神と出会って信者になり、そのカトリックの思想に基づいて教育を行なっていきたいと思ってこの地に学校をひらかれたのが1929年(昭和4年)、昭和初期にできた学校ということですね。大和学園という名前で始まっているのが今聖セシリア、そこにも紆余曲折があったのだろうと思うのですが、そのあたりをかいつまんでお話いただけますか?

森永:
創立50周年を機に新しい教育を取り入れようということで、校名を聖セシリア女子中学校高等学校に変えたという記録が残っております。

おおた:
この聖セシリアというのはどこから来ている名前なのでしょうか

森永:
音楽の聖人なのですが、二代目の伊東千鶴子先生の洗礼名になります。

おおた:
創立者の伊東静江先生の娘さんということになるのでしょうか。

森永:
そうです。

おおた:
その先生の洗礼名がセシリアで、セシリアはもともとが音楽の聖人として知られている聖セシリアからきているというそういうご縁で、名前を変えて。すごくそうすると、カトリック校っぽい感じがしますよね。大和学園というとなんだか仏教校のような感じがしますからね…

森永:
そうですね(笑)。

Topics3:保護者様へのアドバイス

子供に期待をしてやらせよう、やらせようとするのではなく…

おおた:
そういう歴史がある聖セシリア女子中高さんですが、その教育観あるいはその教育のエッセンスを一般の御家庭でも取り入れるヒント、あるいは子育てのアドバイスみたいなことをいただければと思うのですがいかがでしょうか。

森永:
聖セシリアは、学校は「心」と「力」を育むための学習体験・生活体験の場であると考えております。ですので、コロナ禍でも対面授業を優先して活動を進めてまいりました。その中で子どもたちの(1)を守ることの大切さをコロナ以前よりも痛感しております。

ですので、ご家庭においても子どもたちの(1)を大切にしながら、そして、付かず離れずの距離感で見守っていただくことが大切であろうというふうに感じています。

おおた:
付かず離れず、その感覚がなかなか難しいじゃないですか。

森永:
はい。手を出し過ぎず、かといって放任し過ぎずと…なかなか難しいですね。

おおた:
多くの保護者の方がそういうふうに心がけてはいるんだけれども、これは手を出し過ぎなのかしら、あるいはもうちょっと関わらないといけないのかしら…と、どんな親御さんも悩みを抱えられていると思うんですけれども、なにかそういった時に――もちろん答えなんてないと思うんですけれども――親として大切にすべきこと、肝に銘じるべきこと、特に子どもとの距離感についてのヒントみたいなものってございますでしょうか。

森永:
そうですね… なんでも子供に期待をしてやらせよう、やらせようとするのではなくて、子どもたちが「やってみよう」と思うきっかけを与えればいいんだと。ちょっと我慢をして、そういう関わり方をするというのが大切かなぁというふうに思います。

おおた:
きっかけを親が環境として整えてあげて、色々用意するんだけれども、でも、親のそういうきっかけをつくっている時点で期待が生まれちゃうじゃないですか(笑)。

森永:
そうですね。

おおた:
そこにのっかってこないと「なに、この子、やる気ないの」って思ってしまいますが、それはそれでしょうがないというね。

森永:
そうですね。

おおた:
色々きっかけをつくりながら、10個にひとつかふたつひっかかってくれたら嬉しいなぐらいの感じで。

森永:
ああ、そうですね。

おおた:
で、意外とあれですよね、子どものほうは何か、親の関知しないところできっかけをつくっていて。何かについてすごく興味関心を持っているんだけど、親の方はそれに気づいてあげられなかったりというケースもあるでしょうから。

森永:
そうですね、ありますね。

おおた:
親が「あれをやらせよう、これをやらせよう」と言っている時って、親が自分のことばかり見て、自分の意識ばかり大切にしてしまっているということだと思うので、そこで、子ども自身が何に関心を示しているのか、それは必ずしも親が望んでいることではないかもしれないけども、だからといって目をそらすのではなくて、お子さんがどこに目を向けていて、どんな時に目を輝かせているのか、そんなところに気づいてあげられるような距離にいるという。口に出さずに見守ってあげるというふうなところが。まあ、ある種の修行のような(笑)。

森永:
そうですね(笑)。

おおた:
親の方が試されている、そんな感じもすることも多いかと思いますけれども。そういった意味で付かず離れず…と。

そして何よりも、先生がおっしゃった、お子さんの(1)を。子どもに成長してほしいからってついついいろんな負荷をかけたりとかあれこれ要求したりとかしてしまうんですけれども、子どもが(1)でいることを一番に大切にして、その範囲で頑張ってもらって。その範囲で親からの期待も上手に伝えたりとかして。子どもの(1)を前提に関わってあげましょうというのはひとつの基準になるのかなという気がいたしました。

森永:
はい。おっしゃるとおりです。ありがとうございます。

おおた:
校長室訪問、今回は聖セシリア女子中学校・高等学校の校長、森永 浩司先生にお話をうかがいました。森永先生、ありがとうございました。

<確認クイズ>
(1)に当てはまる言葉は何でしょう?

テスト

今回の内容のご感想やコメントなど、ぜひお送りください。
(私たちが責任をもって文化放送さんにお届けします)

こちらのフォームにご入力をお願いいたします↓↓