この記事は、文化放送PodcastQRで毎週月曜日に配信されている「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」の内容を、確認クイズ付きでWeb再録したものです。
配信内容を書き起こすとともに、その一部を「穴埋め(ブルダウン式の三択)」クイズにしております。
番組を聴きながら穴埋めを完成させて、楽しみながら学校への理解を深めていただければ幸いです。
今回お届けするのは、
鎌倉女子大学 中等部・高等部(神奈川県 鎌倉市)の教育統括部長である高橋 正尚先生のお話です。
番組の聴取は下記より↓↓
【大切なお願い】
※このWeb再録は、「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」をより楽しんでいただくための取り組みとして、文化放送様の許諾をいただいて実施している特別企画です。
クイズを楽しんでいただいたあとは、ぜひページ末尾のアンケートフォームから、番組のご感想やリクエストなどをお送りください。
この企画を続けていくことができるかは皆さまのお力にかかっております。ご協力、どうぞお願いいたします!
※本テキストの著作権は、株式会社文化放送に帰属します。本テキストの一部または全部を無断で複写・複製することは法律で禁じられております。
Topics1:学校の概要
「女性の科学的教養の向上と優雅な性情の涵養」
おおたとしまさ氏(以下、おおた):
それでは鎌倉女子大学 中等部・高等部の教育統括部長、高橋 正尚先生にお話をうかがっていきましょう。高橋先生、よろしくお願いします。
鎌倉女子大学 中等部・高等部
高橋 正尚 教育統括部長(以下、高橋):
よろしくお願いいたします。
おおた:
まずは学校のロケーション、たとえば最寄りの駅ですとか周りの環境ですとか、どういったところにあるのかをうかがっていきたいなと思うのですが、いかがでしょうか。
髙橋:
はい、わかりました。本校は鎌倉市の北部にあります。ちょうど鎌倉街道沿い、岩瀬地区というところです。鎌倉街道に面していまして、そのまままっすぐ鎌倉街道を進んで行って、1回左折するだけで鶴岡八幡宮まで4km。周りには北条泰時が作った「常楽寺」など、そういった鎌倉の史跡がたくさんあるところです。
最寄りの駅は2つあります。東海道本線・横須賀線・根岸線・湘南モノレールだと、大船駅からバスで5分になります。徒歩では25分ぐらいですね。もうひとつの行き方は、横須賀・根岸線の本郷台駅から歩いて15分ぐらいの場所にあります。
おおた:
学校の周りの環境はどんな雰囲気ですか?
髙橋:
全般的には住宅地です。道路に面していますから、大規模な商店や車のディーラーといったものが散在していますけれども。
おおた:
そういった場所にある鎌倉女子大学中高さんですが、学校の特長を挙げるとどのようなところだと先生はお考えでいらっしゃいますか?
髙橋:
「感謝と奉仕に生きる人づくり」が建学の精神です。学祖である松本生太先生の(中略)他者に恩恵を与えることが非常に重要だという理念に基づいて学校づくりがなされたわけですね。「他者に奉仕をしなさい」という考えが中心になっています。
3つの考え方がありまして、「女性の科学的教養の向上と優雅な性情の涵養」ちょっと難しいのですが、これが1つ目です。2つ目が「ぞうきんと辞書を持って学ぶ」ということ。3つ目が「人・物・時を大切に」ということで、この3つの建学の精神をもとに、しなやかな女性らしさを育む教育活動を実践していこうというのが基本的な考えとなっています。
おおた:
この3つの表現が非常に面白いなと思っていますが、まずはこの「科学的教養の向上と優雅な性情の涵養」について詳しくお話をお聴きしてもよろしいですか?
髙橋:
もともと大学が母体になったものですから、大学の教育の中で、社会で自立した女性をしっかり育てて行こうということで、主に様々な資格を取って社会で活躍する人材を多数輩出していこうということがひとつの要素です。
もうひとつは「女性らしさ」というか、しっかりした躾(しつけ)というものを育てて行こうということで、特に今、礼儀作法や挨拶、具体的には靴の脱ぎ方から始まってお茶の基本的な作法や風呂敷の使い方、そういった様々な、女性が社会であるいは人間として生きていくために必要な知識を教育の中に盛り込んでいこうということが。非常に女性教育を意識した内容になっています。
おおた:
そのあたりが「優雅な性情」という意味なのでしょうか。
髙橋:
そうです。
おおた:
なるほど、そういう意味ですか。ありがとうございます。もうひとつ面白いのは「ぞうきんと辞書を持って」と。これは非常にユニークな表現だと思うのですが、ここに込められた想いみたいなものをご説明いただければと思います。
髙橋:
辞書というのは勉強のこと、学問をつけるということなのですが、学問をつける前に環境を整えていこうということで、しっかり掃除をやり、あるいは挨拶をし、あるいはコミュニケーションも含めて、基本的な内容をしっかり整えて行こうというのが「ぞうきん」という意味なのです。私もここに来て6年目なのでなかなか理解が難しかったのですが、すごくそれがすみずみまでしみついているような気がします。
おおた:
では学校の中はどこもピカピカですか?
髙橋:
ええ。ピカピカというだけではなくて、校門に入るときに一礼をして入るとかしっかり挨拶をするということ、もちろん学校の中だけではなく、地域も日頃からしっかり掃除をしようということで地域の清掃活動も日々実践をしています。
おおた:
この古都鎌倉にあって「あの学校はやはり違うね」と、きっと言われますね。
Topics2:沿革
資格をとり、自立して社会で活躍する女性を育てる
おおた:
そういった鎌倉女子大中高さんなのですが、先ほど創立者のお名前もちらっと出てきましたが、どういった方がどういう問題意識で作られた学校なのか、そしてどういう歴史を経て現在に至るのかをうかがっていただきたいと思います。
高橋:
鎌倉女子大学は1943年、ちょうど第二次世界大戦の途中で創立されました。
おおた:
戦時中に創立されているのですね。
高橋:
そうです。来年ちょうど80周年を迎えることになります。先ほど言ったように女子教育ということで、自立して女性が社会で活躍するためにはしっかりとした資格をもっと取ってその資格をもとに様々な分野で活躍していこう、あるいは自立していこうということで、そういった趣旨で作られました。それで、ちょうど戦争が終わった年・1945年に鎌倉市の岩瀬、現在の場所に大学を移したわけですね。
おおた:
先生、ちょっと質問なのですが、先ほどちょっとお名前が出てきました松本生太先生という創立者の方はバックグラウンドはどういった方なのですか?
高橋:
もともと哲学を勉強された方で、もともと教育に熱心でした。当初は栄養士を養成する専門学校を作りまして、とにかく戦時中ですから、男女があまり平等でない社会の中で女性がしっかり世の中で生きていくためにはしっかり資格をとってそれをもとに生きていこうという考え方の人なのですね。
おおた:
なるほど。それで、家政理学専門学校という専門学校、高等教育から始まったのですね。
髙橋:
そうです。ちょうど戦争が終わったのを契機に、1945年にこの岩瀬キャンパスにいわゆる大学を設置しました。もう少し後、1959年に京浜女子大学という学校を設置しまして、先ほど言った管理栄養士系の大学として出発したわけです。それを母体にしながら、平成元年(1989年)に校名を鎌倉女子大学という大学に変更をしました。ですから、今私がお話しているこの場所には(かつて)大学がありまして、その周りに幼稚園・小学校・中学校・高校が一緒になっていたわけですね。
おおた:
ワンキャンパス。
髙橋:
ワンキャンパスでした。
おおた:
戦後、短期大学ができたのは昭和25年(1950年)。(ということは)中学校ができたのが昭和23年(1948年)ということで、その時は大学附属ということではなく専門学校の付属の中学という形だったわけですよね。そこから発展して短大ができたり、小学校ができたり、昭和34年に京浜女子大学というふうになって…という発展の仕方をされて。平成元年に名称が鎌倉女子大学に変わっていったということですね。
髙橋:
そうですね。それから1990年(平成11年)に、かなり大学としても人気が高まってきましたので、鎌倉市大船にあった松竹の撮影所の場所を買い取りまして、そこに大学を移転しました。大船駅から歩いて松竹の大船の撮影所があった場所が(現在の)鎌倉女子大学。
おおた:
ああ、そういうことですか。
髙橋:
そして現在私がいるところが(かつて)大学があった場所ですが、その敷地に来年度80周年ということで新しく中高の新校舎を建築して、かなり広いキャンパスになったわけです。幼稚園・小学校・中学校・高校。
おおた:
それが80周年事業なわけですね。
髙橋:
そうですね。
おおた:
ぞうきんでいつもピカピカなのだけれども、(それだけでなく)本当に新品の校舎になっていると。
髙橋:
そうですね。私も中高の校舎づくりには設計からタッチしたのですが、できるだけ教育の可視化というか、廊下もほとんどガラス張りにしました。保護者、生徒、あるいはこれから受ける受験生も含めて学校の授業内容を見てもらって、それで納得したら受験をしてもらおうということで、できるだけすべて可視化。透明な校舎にしました。
おおた:
透明性を高めるという…ああ、そういうコンセプトの校舎なわけですね。ユニークですね。
髙橋:
一方、大学のほうは、小学校の教員・中学校の教員・養護教諭等で今年度現役で140名が合格をしました。卒業生も含めると200名ぐらいがいわゆる公立の小学校教員・中学校教員・養護教諭ということで、もともとの建学の精神である「自分で力をつけて社会に貢献しよう」と。今、教員採用試験は受かりやすい傾向がありますけれども、(そうはいっても)その学校は学校で信頼されないとやはり次は採用してくれませんから。そういう意味でひとつの柱が教員養成。二つ目は管理栄養士。もともと最初の母体から続いていますが、これは毎年100名ぐらい合格をしています。合格率はほぼ100%なんですね。
もうひとつ、最近できた柱としては、公認心理士という国家資格ができたものですから、やはり国家資格、臨床心理士も卒業時の就職はなかなか難しい面があるのですがやはり人気がある資格なものですから、公認心理士をしっかりとらせて社会で活躍してもらおうということで設置したばかりなのです。今、短大や大学が非常に少子化で苦しい状況なのですが、(それでも)人気があるのは職業に直結していることがあるかもしれないですね。
おおた:
そうですね。それが学校創立以来のコンセプトである、資格を持って世の中をわたっていける女性を育てるということが、選択肢が時代にともなって増えてきた・広がってきたということですよね。
バランスの良い教育で苦手を克服する経験を積む
おおた:
今お話いただいたのは大学を卒業した後の活躍・広がりだったと思うのですが、ということは、中等部・高等部を卒業して内部進学で大学に行かれる卒業生が割合としては多くていらっしゃるのでしょうか。
髙橋:
全体の生徒数の中では20%ぐらいです。他大学が多くなっています。
おおた:
ではそのまま上に行くとそういう教員や管理栄養士、公認心理士といった進路をとる方々が多く、それがもともとの学校創立以来のコンセプトに非常に近いわけですけれども、さらに、外の他の大学に進学をしていく方が8割いらっしゃって。そういう形でも選択肢が広がっている、そういう中高の状況ですよということなわけですね。
髙橋:
中高等部はできるだけバランスの良い教育を、すべての教科をバランスよく身に付けさせようということをモットーとしています。私は色々な学校で校長を長くやっていますが、できるだけ、たぶん小学校・中学校あるいは高校においても「苦手な教科」を克服していく経験値が、数が多い方が、たぶん、将来、目標に向かって頑張る力や課題を解決する時、あるいはその選択肢が増えてくるだろうということで、そういった、とにかく、学校である9教科、5教科7科目・8科目、それも含めて、部活動もそうですが、自分が苦手なことを克服していく経験値をたくさん増やそうという方針でずっとやっています。
Topics3:保護者様へのアドバイス
小4~中2の夏ぐらいまでが自主性を育てるチャンス
おおた:
そういった教育をおこなっている鎌倉女子大中高さんですが、この学校の教育のエッセンスみたいなものを何か一般のご家庭でも採り入れるヒントあるいは子育てのアドバイスみたいなものを最後にいただければと思うのですが、いかがでしょうか。
髙橋:
私は以前、新しい学校づくりの研究をしていたのですが、その時に「主体的な学習態度をどうやって育てるか」という研究を長年してきました。主体的な学習態度を育てる時期というのがある程度あるということが、あるんじゃないかと、これは仮説なのですが。
それがたぶん、4年生・5年生・6年生・中学1年・中学2年の夏ぐらいまでに主体的な学習態度とか、あるいは、粘り強く物事に取り組む態度とか、読書習慣とか、そういうのを付けておくことが大切だということを、様々な模擬試験やテストのデータでそういう仮説を立てたわけですね。その仮説をもとに前任校で学校づくりをしてある程度成果があったものですから、先ほどもお話をしましたが、ひとつ家庭で実践することとしては、苦手な教科や苦手なことを克服していく経験を積み重ねていくことが小学校時代は非常に重要ではないかなと思っています。
おおた:
先生、苦手に注目しなければいけないのですか?
髙橋:
苦手だけではなく…得意なものを伸ばす必要はありますけれども、苦手な教科もバランスよく身に付けるということが非常に重要だということなのです。
おおた:
そのほうが主体性が育ちやすいのですか?
高橋:
育ちやすいと思います。
おおた:
へえ、意外ですね。
髙橋:
主体的な学習態度はなかなか身に付かないものですから、高い目標を設定してそれに向かって自分が計画を立てて頑張っていくような取り組みというのを子ども達が自分でできるようになるのがひとつのポイントではないかなと思っています。
おおた:
あの、先生、それは主体性ではなくて自主性ではないですか?
髙橋:
あ、自主性ですね。
おおた:
ちょっと違いますよね、主体性とは。先生には今までのそういうご経験があられて、10歳から14歳ぐらいが苦手教科を克服していくことによって自主性を育てて行くのに有効であろうと。そうすると、ご家庭の子育ての中で活かすための親御さんたちのアドバイスとしてはどのようなことが言えますか?
髙橋:
2つあると思います。ひとつは読書の幅を広げることです。読解力、本を読む力とかあらすじを自分で説明する力、そういった読解力を身に付けるために、読書の幅を広げるためには、放っておくと自分の得意な分野しか読みませんから、色々な書評を読んで聞かせたりして書評の中から選択しながら読書の幅を広げていくことがひとつ重要ではないかなと思っています。
それから、色々な理数系の問題、図形の問題なんかそうなのですが、自分の力でずっと考え続けるというか。カードを書いて、問題を書いて、それぞずっと自分の頭で色々な方法を考えるということも大切ではないかなと思っています。
おおた:
そういったことをご家庭で親御さんからこういうことをやってみたら?というふうにお子さんに投げかけてみましょうというアドバイスですね。
高橋:
そうですね。あとは、私は学校の勉強で言うと「教科書の(1)」がすごく重要だと思っているんです。学校で英語活動等もありますけれど、すべて(1)をして授業に臨むということですね。
おおた:
予習としてということですね?
髙橋:
予習として。それからあとは、よく小学校でテストをやりますけれど、間違ったところだけやり直すのではなくて全部もう一度やり直すということですよね。そういった積み重ねというのは非常に大切ではないかなと思います。特に、小学校時代に読解力と図形のセンスというか、図形のセンスというのはなかなか育たないものですから、やはり様々な図形に関する幅広い本がたくさん出ていますからそれを勉強するとかですね。
おおた:
すごく盛りだくさんになって来ました…やること多いなぁ、みたいな(笑)。
髙橋:
基本的にはさまざまな体験を多くさせることが重要だと思います。前任校では中学1年生の時に、たとえば、医学部で腹腔鏡(ふくくうきょう)を使った手術の体験とかやらせたんですね。そうすると、医者っていい職業だよねと、ただ医学部は難しいよねと。ただ、そういう体験を通して目標を設定して頑張る力ができたので、やはり子どもの芽を摘まないためにはさまざまな体験を敢えてさせることが重要ではないかなと思います。
おおた:
校長室訪問、今回は 鎌倉女子大学 中等部・高等部の教育統括部長、高橋 正尚先生にお話をうかがいました。高橋先生、ありがとうございました。
<確認クイズ>
(1)に当てはまる言葉は何でしょう?
今回の内容のご感想やコメントなど、ぜひお送りください。
(私たちが責任をもって文化放送さんにお届けします)
こちらのフォームにご入力をお願いいたします↓↓