静岡聖光学院中学校・高等学校 工藤 誠一 校長先生のお話・穴埋め式まとめノート

この記事は、文化放送PodcastQRで毎週月曜日に配信されている「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」の内容を、確認クイズ付きでWeb再録したものです。

配信内容を書き起こすとともに、その一部を「穴埋め(ブルダウン式の三択)」クイズにしております。

番組を聴きながら穴埋めを完成させて、楽しみながら学校への理解を深めていただければ幸いです。

今回お届けするのは、
静岡聖光学院中学校・高等学校(静岡県 静岡市)の校長、工藤 誠一 先生のお話です。

番組の聴取は下記より↓↓

【大切なお願い】

※このWeb再録は、「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」をより楽しんでいただくための取り組みとして、文化放送様の許諾をいただいて実施している特別企画です。

クイズを楽しんでいただいたあとは、ぜひページ末尾のアンケートフォームから、番組のご感想やリクエストなどをお送りください。

この企画を続けていくことができるかは皆さまのお力にかかっております。ご協力、どうぞお願いいたします!

※本テキストの著作権は、株式会社文化放送に帰属します。本テキストの一部または全部を無断で複写・複製することは法律で禁じられております。

Topics1:学校の概要

穏やかな気候に美しい景色。緩やかに時間が流れる

おおたとしまさ氏(以下、おおた):
それでは静岡聖光学院中学校・高等学校の校長、工藤 誠一先生にお話をうかがっていきましょう。工藤先生、よろしくお願いします


静岡聖光学院中学校・高等学校
工藤 誠一 校長先生(以下、工藤):

よろしくお願いします。

おおた:
ロケーション的には、学校はどんな場所にあるのでしょうか?

工藤:
静岡駅から車で15分ぐらいの丘の上にあります。ですから、非常に眺めがいいですね。南のほうには駿河湾が見え、目の前には南アルプス、そして北向きには富士山を臨むと。夜になれば素晴らしい夜景が見られる、そういう場所です。やはり地方都市だなぁという実感が強くあります。それだけ時間の流れがゆっくりなんですね。これが都会の学校とは違うロケーションかなと思います。

近くに日本平があり、登呂遺跡もあります。もともと徳川家のお膝元ですから歴史的な香りがあり、そして温暖な気候。そういう場所ですので、そのぶん緩やかに時間が流れる。それが静岡聖光学院の良いところでもあり、競争社会の中でのんびりしすぎている、それをどう考えるかというところはありますが、中高時代6年間をそういった場所で過ごすというのも思考を深めることになるのではないかなと私は考えております。

おおた:
静岡駅からアクセスしようと思ったら、先ほど車で15分ぐらいというご説明がありましたが、公共交通機関で行こうと思ったら何か足はあるんですか?

工藤:
バスが出ています。静岡駅から。そして、静岡駅から電車に乗って2~3分ぐらいの東静岡駅から毎日スクールバスを出しています。

おおた:
私、記憶の片隅に残っているのですが、この近くにプラモデルのタミヤの会社とか工場とかありませんでしたっけ?

工藤:
あります。タミヤさんは静岡が本拠地です。(中略)そしてタミヤさんのあとを取られる方は静岡聖光学院の卒業生なんです。ですからタミヤさんとコラボして、生徒がタミヤさんの展示会のプレゼンテーションを手伝いに行ったりとか。あるいはタミヤさんのいろんな模型を使ったアクティビティを一緒にやったりとかそういうこともしています。

おおた:
なんだか私、すごく印象に残っていて。(タミヤさんというと)きっと親御さんの世代が結構、胸を掴まれる…(笑)。

工藤:
今でも、男の子たちはすごく大好きですし、それが素晴らしいひとつの特徴ですね。

静岡県唯一の男子校。寮があり首都圏の生徒も

おおた:
では学校の中のお話に移っていきたいと思います。まず静岡聖光学院さんというのは、雰囲気としてはどのような学校だというふうに言えると思いますか?

工藤:
静岡県内、唯一の男子校です。

おおた:
唯一ですか。

工藤:
唯一です。静岡には私学はいくつもありますけれども、男子校というのは静岡聖光学院だけです。私学でも皆さん、女子校もしくは共学校ということで、(本校は)数少ない男子校です。

ですから逆にいうと、最近は「男子校だから」お子さんを6年間は男子だけの環境で学ばせたいと思われているご家庭は結構あります。それはなぜかというと、学校のいろいろな生徒会活動とかそういったものの中で、やはり共学だとどうしても中学生のうちは男子生徒は圧倒されてしまって、リーダーシップを取る経験が持てない。それだったら男子校に行って、そういったリーダーシップの経験、立場の経験を積むのも良いのではないかということで男子校を支持される(ご家庭があるという)傾向は、静岡に限らず首都圏でもあります。

おおた:
そういった価値観をお持ちのご家庭の場合、静岡では、選択肢としては静岡聖光学院に限られる、そういう構造になっているんですね。

工藤:
そうです。あと、静岡聖光学院の場合は寮がありますので、だいたい1学年が90名ぐらいなんですけれども、そのうちの約3分の1は寮生です。寮生で、主には東京・神奈川、あるいは名古屋、そういったところから寮に入って(学校に)通う。そういう子も3分の1ぐらいおります。

おおた:
3分の1ぐらいですね。

部活は週3回、1回60~90分のみ。それでもラグビー部は花園の常連

工藤:
そういった環境ですので、6年間――高校入学をしていませんから――中高6年間の友情の絆が強く作られる。それがひとつの特徴かなと思います。それと、特に有名なのはラグビーが強いんですよね。

おおた:
ですよね。

工藤:
3年に一度は花園に出ています。ただ基本的にクラブの活動は週3回と決めているんです。そういった制約の中でも効果的な練習を行って勝ち抜いている、そして全国に出ているというのが静岡聖光学院の特徴かなと思います。

おおた:
それがすごいですね。週3回で、しかも1回の練習時間も60分から90分と。

工藤:
だいたい60分から90分で終わっちゃうんですね。

おおた:
練習メニューを分単位で区切って、それぞれの練習の趣旨を明確にして、まったく無駄のないように取り組む姿勢を私も一度拝見したことがありましたけれども、それで全国に行ってしまうというのですから。

工藤:
集中力がやはりこれによって鍛えられるというところがあると思います。それとやはり、こうした時代状況の中ですから、グローバルそしてICT、そういったものも他校よりも先駆けて始めていましたので、コロナのパンデミックのときにはいち早くオンライン教育をしたということでマスコミにも取り上げられたりしました。

おおた:
ありましたね。

工藤:
そういった部分の優位性は今も継続してあるという形になります。
(海外とも)欧米だけじゃなくてアジアの国々、ブルネイ、マレーシア、タイ、そういった国々と姉妹校を結んで交流しています。そういう多様性に富んだ学校です。

おおた:
校舎としては昭和な感じもするんですが、中に入るとところどころハイテックな感じの図書館があったりとか。

工藤:
図書館はカフェみたいです。

おおた:
すごくかっこいいですよね。そしておいしいコーヒーを飲めるディスペンサーがあって。

工藤:
そうです、そうです。一応、100円とりますけどね(笑)。無料ではないんですが。生徒は自由に。

おおた:
特別なコーヒーなんですよね。卒業生の方が…

工藤:
そうです、卒業生が作っているコーヒー豆です。

おおた:
同じコーヒーを扱っているカフェが東京の神保町の小学館本社の1階に入っているんですよね。時々打ち合わせに行く時飲んだりするんですけれども。

Topics2:沿革と今後の計画

兄弟校である聖光学院との連携を本格化

おおた:
そのような静岡聖光学院さんなんですけれども、現在の形に至るまでどのような生い立ち・歩みがあったのか、歴史の部分もうかがってきたいと思います。

工藤:
横浜の聖光学院と兄弟校ですから、横浜聖光学院が昭和33年、1958年にできたので、それから11年経った1969年に静岡聖光学院ができました。11年後ということになるわけですけれども、同じカトリック、キリスト教教育修士会という、ローマに本部があり、そして特にこの静岡・横浜に聖光学院を作ったのは、カナダのケベックから来た修道士なんです。

日本の子どもたち、特に男子に対してキリスト教的な普遍的な愛の力を教えようという、そういう意味で聖光学院が作られました。当時まだ、横浜(聖光学院)が作られた頃というのは戦後間もない頃であり、そして静岡にもまだまだその頃はカトリックの学校は少なかったです。そういった中でカトリック教育というものを広めたいというそういうお気持ち、あるいは受け入れたいというお気持ちが静岡の方々にあって、私学を誘致するという中で、私どもの修道会が静岡の小鹿という地に学校を作りました。

静岡も横浜も同じなのですが、“Be Gentlemen.”(紳士たれ)という言葉をモットーとして教育を行っています。

おおた:
教育理念として“Be Gentlemen.”が共通している。そして工藤先生、(今は)静岡聖光学院の校長先生としてお話いただいておりますけども、横浜の(聖光学院の)校長先生も長くやっておられて。

工藤:
そうですね。20年。

おおた:
ここにきて両校兼務で、ますますのご活躍を。

工藤:
もともと初代校長はピエール・ロバートという修道士なのですが、大変私もお世話になった先生です。そのピエール・ロバート先生が作られた学校ということで、(中略)これからはやはり日本人の信者がこれを受け継いでほしいということがより必要になりましたので、修道会から頼まれて静岡聖光学院の教育もすることになったということです。

そのようなことで、横浜の聖光学院の校長も長く務めてきましたので、お互いに兄弟校としてそれぞれの学校が相乗効果を出したいというのがありますから、来年度からは、ある一定の学年になったら静岡の生徒たちが横浜の補習に出たりとか、あるいは、非常に優秀で東大とか国立医学部とかいった子がいれば、それにかなう生徒は横浜に留学させる。そういうことも考えてます。

おおた:
面白いですね。

工藤:
それと、横浜聖光の教材を使って、中学3年生の秋ぐらいから難関国公立大学、それから医学部(受験対策)講座を作って、そしてそれに対応する指導をしていこうというふうに考えています。そこにはそうした指導に慣れている横浜のスタッフも加わってもらう。こういったことを始めるという形をしています。

すでに今も何人かの生徒に対してはそうしたことを始めつつあるんですが、私も(本校の)校長になって1年経ちますので、よりこれをシステマティックにやっていくということを次年度から考えています。

ただ、やはり無理をさせない、生徒には。ですからその生徒の適性に応じて、カウンセリングをしながらそうした道を示していくという形であります。

おおた:
それは、静岡聖光学院の生徒さんにとっても――そういう志向をもっている生徒さんであれば、横浜で培われた知見を自分も享受できるんだというのは非常に嬉しいことですよね。

工藤:
そうですね。そういうチャンスを与えていく。

おおた:
それは楽しみな展開ですね。むしろ、今までなんでしていなかったんでしょうというぐらいですね。

工藤:
同じ兄弟校であるんだから、その存在をお互いに高めていく、そのことが大事かなと思っています。それが、修道士が減ってきた中で逆にやり得る(こと)。まいた種が大きく育つチャンスということにもなるのではないかなというふうに思っています。

おおた:
それはいいですね。学校同士が色々ネットワークとしてつながっていくのがこれからの学校の新しい形かなとも思いますので。すごくワクワクする展開かなと思います。

Topics3:保護者様へのアドバイス

「成績が良い時や親御さんの思い通りに生きている時だけ受け入れるのでなく」

おおた:
そういった静岡聖光学院さんなんですけれども、カトリックの精神・教育理念を持っている学校ということなんですけれども、この教育のエッセンスを何か一般のご家庭でも取り入れるヒントみたいなもの、あるいは子育てのアドバイスのようなものをいただければと思うのですが、いかがでしょうか?

工藤:
そうですね。やはりカトリックというキリスト教の中の大事なことは、すべてのものが使命を持ってこの世に生を受けている、ですから、どんな相手であっても受け入れるということが大事である。ということが基本的にはキリスト教の教えの根幹にはあるんです。

神様はどんな障害を持った子であったとしても、どんな子であったとしても、それぞれ使命を持ってこの世に派遣したのだと。そこなんですね。ですから、私たちは教育現場においても、いろいろな多様な子どもたちを受け入れる。そしてご家庭でもぜひお子さんの多様性というものを認めてあげて欲しいということです。

反抗期も当然あるでしょう。あるいは、ある時は勉強に夢中になれない時もあるでしょう。そういった時であっても、ご家庭で、保護者の皆様はお子さんを受け入れる。それがなくて絶えず、成績が良い時だけ受け入れるとか、親御さんの思い通りに生きている時は受け入れるとか。そういうふうになりがちであります。

どうしても今の時代は急速に時間の流れが動くので、親御さんの意向として「自分のペースを崩したくない」というのが、むしろ親御さんの方が強い。特に幼稚園・小学校の時代に両親の皆さん、だいたい今はお仕事をお持ちですから、すごく忙しい。そうすると、絶えず指示を出しているんです。お子さんに。

そうするとよく「(うちの子は)指示待ちだ」「自分で動けない」なんて(言いますが)そんなことはないんですよ。実は親御さんが指示を出している。それは自分のペースで動いて欲しいから。そうしたひとつの時間の流れというものに、子どもたちがもう、慣らされている。それを考えてみると、大事なことは何かっていうと「子どもの言うことに耳を傾けましょう、そして受け入れましょう」と。そういう姿勢をぜひ持っていただきたいなと思うのです。

おおた:
面白いですね、今の話。子どものペースに大人が合わせてあげるんじゃなくて、忙しい大人のペースに子どもを合わせるようなそういう社会になってしまっているから、子どもが指示待ちの状態にさせられてしまっていると。なので、耳を傾けてあげて、条件に関係なく無条件に受け入れてあげるということをしてあげれば、(子どもは)指示待ちなんかじゃ本来はないんだよと。

そうすると今度はいろいろな子どもの側面――やる気をなくする瞬間があったりとか、何かに夢中になる瞬間があったりとか、そんなことに興味を持つの?と親も驚くような面を見せて、そのひとりの子どもの中にも多様性があって。それを受け入れてあげてくださいね、というメッセージですね。ああ、すごく。

工藤:
そうです。(1)子どもを見る。(1)聞く。そうした姿勢が必要ではないでしょうか。だって私たちは子どもたちに何を求めるかというと、子どもたちが生き抜いていくことによってこの社会の中に小さな光を灯してほしいからです。そして同時に、そのともしびを消さないようにしなさい。ということを私は常に子どもたちに言っています。生きると言うことは小さな光を社会に灯すことだよ、でもその小さな光を灯し続ける、そうしたことが大切だよと。「点灯する」じゃなくて「灯し続ける」。そういう生き方を、私は生徒たちに求めている。それが主の使命によって生きるということにもつながる。そのように私は思っておりますね。

<確認クイズ>
(1)に当てはまる言葉は何でしょう?

テスト

おおた:
先生が日々そういうふうに伝えていることを、ご家庭でも同じメッセージを子どもに伝えていこうとしたら、(1)しっかりと子どもを見て、耳を傾けて。

工藤:
そうです。

おおた:
ということが、彼らの小さな光を消さず灯し続けることに、その彼らの光を守っていくということにもなると。

工藤:
私も45年、教員生活をやっていますから、それで思うことはそんなところが一番強いですね。

おおた:
とても説得力のある、この45年の先生のご経験の中から大切なアドバイスをいただけたと思います。ありがとうございます。

工藤:
とんでもない。ぜひ、静岡聖光学院に皆さん来ていただいて、学校の様子を感じ取って、見て、体験いただければと思います。

おおた:
本当ですよね。ほんとに丘の上にあって、天上の学校みたいな感じがしますよね。

工藤:
そうです、そうなんです。

おおた:
青空の中に十字架が見えてきて、すごく素敵なロケーションにある学校だと私も思います。ありがとうございます。では締めに入らせていただきます。校長室訪問、今回は静岡聖光学院中学校・高等学校の校長、工藤 誠一先生にお話をうかがいました。工藤先生、ありがとうございました。

今回の内容のご感想やコメントなど、ぜひお送りください。
(私たちが責任をもって文化放送さんにお届けします)

こちらのフォームにご入力をお願いいたします↓↓