昌平中学校・高等学校 城川 雅士校長先生のお話・穴埋め式まとめノート

この記事は、文化放送PodcastQRで毎週月曜日に配信されている「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」の内容を、確認クイズ付きでWeb再録したものです。

配信内容を書き起こすとともに、その一部を「穴埋め(ブルダウン式の三択)」クイズにしております。

番組を聴きながら穴埋めを完成させて、楽しみながら学校への理解を深めていただければ幸いです。

今回お届けするのは、
昌平中学校・高等学校(埼玉県北葛飾郡杉戸町)の校長、城川 雅士先生のお話です。

番組の聴取は下記より↓↓

【大切なお願い】

※このWeb再録は、「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」をより楽しんでいただくための取り組みとして、文化放送様の許諾をいただいて実施している特別企画です。

クイズを楽しんでいただいたあとは、ぜひページ末尾のアンケートフォームから、番組のご感想やリクエストなどをお送りください。

この企画を続けていくことができるかは皆さまのお力にかかっております。ご協力、どうぞお願いいたします!

※本テキストの著作権は、株式会社文化放送に帰属します。本テキストの一部または全部を無断で複写・複製することは法律で禁じられております。

Topics1:学校の概要

埼玉県初のIB校。文武両道「特進アスリート」クラスも

おおたとしまさ氏(以下、おおた):
それでは昌平中学校・高等学校の校長、城川 雅士先生にお話をうかがっていきましょう。城川先生、よろしくお願いします


昌平中学校・高等学校
城川 雅士
校長先生(以下、城川):
こんにちは!どうぞよろしくお願いします。

おおた:
(中略)まず、学校がどんなロケーションにあるのかを教えていただければと思います。

城川:
最寄り駅は、JRでは久喜駅です。そしてもうひとつが、東武日光線――東武動物公園の隣の駅なのですが、杉戸高野台駅が最寄り駅になります。環境は、まあ、はっきりいって田舎です(笑)。埼玉県の東部で、徳川さんが利根川の流れを変える以前に流れていた古利根川というのがありますが、もうこの学校のすぐ横にある小川が古利根川なんです。

おおた:
そうなんですか。

城川:
非常に開けた、のんびりした雰囲気ですね。

おおた:
最寄りの駅からはそれぞれどれぐらいですか?

城川:
杉戸高野台駅・久喜駅ともに、学校にはバスが出ています。バスで久喜駅からだと10分ぐらいですね。杉戸高野台駅だと、これは徒歩でも来れるのですが、バスに乗ると5分弱で学校に到着します。

おおた:
そういったのんびりのどかな風景の中にある学校だということなのですが、学校の中はどんな雰囲気ですか?

城川:
多様化という言われ方もよくしていますが、本校は、たとえばグローバル教育という点ではIBなんかで非常にグローバルで、生徒が主体的な活動を続けていくようなそういうクラスがあったり、また、特進アスリートクラスといって、全国大会のトップレベルの部活動の活動をしながら学習面でもトップレベルを目指すと、そういう活動をしていまして…

おおた:
特進とアスリートはセットで、アスリートでかつ特進コースということなのですね。

城川:
その名の通り「特進アスリートクラス」です。

おおた:
そのまま文武という…文武両道と。

城川:
いろんな工夫をして取り組んでいますけれども、そのクラスなんかですと、本当に全国大会レベルの活動をしながら、ここ数年の実績でいっても東工大とか一橋とか名古屋大とかそういったところに実際、進学している生徒もいます。実は今年は東大も受けているんですけれども。これは(まだ)結果が出ていませんので。

おおた:
結果が楽しみですね。ちょっとリスナーのために補足をしますと、IBは国際バカロレア、ヨーロッパを中心に作られた国際的な大学への進学の資格というか、そういう制度ですよね。まだまだ日本の学校では数が限られているんですが、ちらほらIBをやっている学校は出てきましたが、昌平中高さんの場合は、埼玉県で初の。

城川:
初ですね。中学校のほうが最初に

おおた:
MYP。IBの中のMYP。

城川:
MYPでスタートして、ちょっと遅れてDPをスタートさせたのですが。ちょっとひとことこのトピックスで言うと、国内の大学も今、IBの資格をとった生徒を積極的に欲しがる流れというのが今、急速に広がっていまして。ですからIBの高校卒業生――今年が2期生になるのですが――国立大学、私大のいわゆる難関と言われているところ、ほとんどの生徒がすでにそういうところに合格しています。そういった日本の新しい価値観というところには今、すごくマッチしている状況かなと思います。

おおた:
MYPというのが簡単に言うと中学校で、DPは簡単に言うと高校段階に対応していて、(昌平中高さんは)両方ともやっているということでして。でも、国際バカロレアって実際にとろうと思うとお金もかかるし人も必要だし大変なんですよね。どこでもやればいいじゃんというわけではなくて、なかなか私立の学校でやるというのは難しいことであろうなと。

城川:
先生方がそれに前向きな形で理解して共有していくことが必要になりますので、そこのところは確かに苦労をするところはあります。ただ、アクティブラーニングだとか生徒が主体的にやる活動の重要性が叫ばれるなかで、やはり、仕組みはものすごくよくできています。逆に、そういった仕組みがしっかりあるところでまず、研修もワークショップもありますし、そういった体験――ワークショップなんかでいくとどの先生方もある意味、そこまではいやいやで行ったのが「こんな見方があったんだ」「こんな視点があったんだ」と新たな気づきがあり、比較的、どんどん積極的な空気が産まれてくるというところがあります。

おおた
あとは、日本の大学受験勉強とは違う負荷のかかり方が生徒さんにありますよね、IBの場合は。

城川:
もう、おっしゃる通りで。結構ハードです(笑)。いわゆる受験勉強とは違うんですが、もう日常的にいつも課題とレポートと次のプレゼン発表の内容にずーっと気をとられている状態ですね。

おおた:
極端な話「宿題は答えを写してしまえばいいや」というわけにはいかないんですよね。

城川:
いかないです。おっしゃるとおりで。

「自分が勝負できるもの」をしっかり見つけて欲しい

おおた:
(中略)学校の雰囲気の話なのですが、IBをやっているというのが非常に大きな特徴ではあると思いますが、学校の文化や生徒さんたちの雰囲気はどのような形容のしかたがございますでしょうか。

城川:
先ほどお話しましたように、多様化という言葉がすごく叫ばれています。多様化でそれぞれの人の価値観が認められるということはすごく大事なのですが、その時に、やはり、それぞれ多様化したそれぞれの分野の中で「自分が勝負できるもの」をしっかり見つけて欲しいとそういう思いです。

本校の昌平のひとつのテーマに「一流に触れる」があるのですが、どうせやるんだったら一流になろうという気持ちですよね。それはたとえば、学問という部分で一流になるのもひとつの選択肢だし、グローバルな世界でものごとをやっていこうというならそういう感性の一流にならなければいけないし、場合によっては文武両道と言いながらもスポーツの世界で本当の一流になっていく――自分のそのゴールがしっかり見える状況になればそうすればいいと思うんですよね。

私は、それらの生徒がお互いに認め合ったりリスペクトし合えるような環境をつくっていくということをこの学校ではすごく大事にしたいと思っています。東大を目指す子が、たとえば今年もサッカーでいくとFC東京とか鹿島アントラーズに卒業生が入団していきますけれど、そういう子たちを見てある意味リスペクトするんですよね、憧れも持つ。でも、そのぶん自分は勉強のほうで頑張ろうと。自分が勝負するのはここなんだと、みんながそういうのを見て思っていきますので。そうやって一流を求めて行く空気をつくっていこうと思っています。

Topics2:沿革

2007年、ゼロから新たな学校づくりがスタート

おおた:
そういう昌平中高さんですが、そもそもこの学校がどういったいきさつでどういった方が創った学校なのか、歴史的なバックグラウンドを教えていただければと。

城川:
歴史的なバックグラウンドはやや複雑です。2007年に経営母体が、新たな学校法人が立ち上がるような形で古くからあった学校をリニューアルしたいきさつがあります。私は、新しい学校法人がつくられる時に、新しい学校法人の最初の人間としてここにゼロから学校を作り始めたというところがあります。

ひとことで言うと、その段階で学校を1回リセットしてゼロから新たな学校づくりが2007年から始まっています。その時のテーマのひとつがグローバル教育、そして多様性で一流に触れる学校をどうつくっていくかと、そんないきさつがあります。

おおた:
学校自体はもともと高校があって、2007年に新しい学校法人に移管してその下に中学校ができたのが2010年だと。

城川:
そうですね。新しい流れのなかで中学校を作りました。

Topics3:保護者様へのアドバイス

本を読もう、新聞を読み比べよう

おおた:
そういった昌平中高さんの教育のエッセンスのようなものを、何か一般のご家庭の中で取り入れるアドバイス、あるいは子育てのヒントのようなものをいただければと思うのですがいかがでしょうか。

城川:
子育てのヒントというところで言いますと、うちに来ている生徒たちにしても、中高で伸びる生徒と伸びない生徒の決定的な違いは、ひとつはやはり――すごくベタな話なのですが――本をしっかり読んでいるかどうかなんですよね。

ネット社会でネットで色々調べる、これを活用していく術というのもみんな持っていなければいけない時代ではあると思うのですが、やはりひとつの本の中で作者がどんなふうな気持ちで、それこそ新聞の記事でもそうですよね、根拠を必ず入れ込んで、逆に言えばそこにツッコミどころに気づくぐらいの感性を持って欲しいと思っています。

私がとにかく中高生の親御さんにいつも言っているのは、本というか「新聞を読みましょう」なんですけれどもね。ひとつはね。とにかく新聞をとにかくよく読ませてください、というようなことはお話しています。

あとは、本当に本校なんかも――たとえば今、戦争の話題なんかがどうしても色々なところで出てきますが、たとえばですが、本当はご家庭でもやってほしいのですが、戦争に関して色々なところが出している報道を見比べてみるみたいな。実際、本当に正しいこと、どこまで当てはまることなのか、真実って何なのかというようなことを、別にどの方向が正しいとかどこかに誘導するではなく、そこで自分の(1)を持って欲しいと。今はその姿勢が大事と思っています。

<確認クイズ>
(1)に当てはまる言葉は何でしょう?

テスト

おおた:
本、あるいは新聞を読むようにしてくださいよと。それも、偏った見方だけでなく――文章自体のツッコミどころに気づくということもあるし――複数のソースにあたることによって同じものをテーマにしていても描く角度・描く人の視点が違ったりすることによって、描き方が変わってくる。複数の描き方を見比べることによってこのへんに真実の核がありそうなんじゃないかというようなことを感じとる。そういう感性が、これからの情報がどんどん流れていく時代の中では必要になってくる、いわゆるリテラシーなんじゃないかということですかね。

城川:
はい。

おおた:
校長室訪問、今回は昌平中学校・高等学校の校長、城川 雅士先生にお話をうかがいました。城川先生、ありがとうございました。

今回の内容のご感想やコメントなど、ぜひお送りください。
(私たちが責任をもって文化放送さんにお届けします)

こちらのフォームにご入力をお願いいたします↓↓