この記事は、文化放送PodcastQRで毎週月曜日に配信されている「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」の内容を、確認クイズ付きでWeb再録したものです。
配信内容を書き起こすとともに、その一部を「穴埋め(ブルダウン式の三択)」クイズにしております。
番組を聴きながら穴埋めを完成させて、楽しみながら学校への理解を深めていただければ幸いです。
今回お届けするのは、
江戸川女子中学校・高等学校(東京都 江戸川区)の校長、菊池 今次先生のお話です。
番組の聴取は下記より↓↓
【大切なお願い】
※このWeb再録は、「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」をより楽しんでいただくための取り組みとして、文化放送様の許諾をいただいて実施している特別企画です。
クイズを楽しんでいただいたあとは、ぜひページ末尾のアンケートフォームから、番組のご感想やリクエストなどをお送りください。
この企画を続けていくことができるかは皆さまのお力にかかっております。ご協力、どうぞお願いいたします!
※本テキストの著作権は、株式会社文化放送に帰属します。本テキストの一部または全部を無断で複写・複製することは法律で禁じられております。
Topics1:学校の概要
駅前の再開発が進む小岩駅から徒歩で通える学校
おおたとしまさ氏(以下、おおた):
それでは江戸川女子中学校・高等学校の校長、菊池 今次先生にお話をうかがっていきましょう。菊池 先生、よろしくお願いします。
江戸川女子中学校・高等学校
菊池 今次 校長先生(以下、菊池):
よろしくお願いします。
おおた:
(中略)まず、学校がどんな場所にあるのか、最寄りの駅や周りの環境を教えていただければと思います。
菊池:
本校は東京の東部はずれのほう、江戸川区の小岩という場所にあります。
JR総武線の小岩駅からだいたい早ければ8分から10分程度で、もしくは京成線の江戸川駅から徒歩で15分ほどの距離にあるのが最寄り駅となります。
学校は静かな住宅街にありまして、近くには小岩警察署、江戸川区民館、また図書館などが近くにあります。本校はグラウンドを持っておりまして、河川敷にあります。川沿いで気持ちよく体育の授業や部活動ができるような環境となっています。
グラウンドの対岸は市川市であり、電車でも一駅の距離となっております。このグラウンドでは毎年体育祭なども行いますが、行事としても中学1年生は遠足としてグラウンドで集合し、そこから河川敷を歩き、上流に行き、矢切の渡し、また柴又の帝釈天などに向かうのが恒例の行事となっております。
おおた:
歩いて向かうんですか。
菊池:
そうですね。歩いて20分ぐらいで行けるかと思います。けっこう近いです。
おおた:
ああ、いいですね。
菊池:
また、同じく割と近い、また学校にも割と近いところに「善養寺(ぜんようじ)」と呼ばれるお寺があります。こちらの境内にある「影向(ようごう)の松」と呼ばれる黒松が大変有名です。高さが8メートル、四方に枝が伸びているのですが、繁茂(はんも)面積が一説には日本一と呼ばれるほど大きな松があります。東西で28メートル、南北で31メートルありまして、この樹齢なんと600年以上だと言われる立派な松があります。
おおた:
ああ、そうですか。
菊池:
こちらも秋になりますと菊花展と呼ばれるものがありまして、その時期になりますとホームルームなどの時間を使いながらクラス単位で見に行く、そういった場所になっています。
また、最近、小岩の街も、駅を中心として大規模再開発が進んでおりまして住みたい街ランキングにも入ってきたという話ですが、細かい話は私はちょっと存じ上げておりません。
また、小岩駅のホームには、2年ほど前でしょうか、ホームドアが設置され、安心感も持てるようになりましたし、また最近も駅ビルなども改修し、駅の周辺も、北口にはロータリーがなかったのですが全面的に改築してロータリーを作り、バスなども入って来られるような大規模な都市開発が進むと言われております。
おおた:
ああそうですか。
菊池:
生徒が通学する環境が日々良くなっていくことは私たちにとりましては大変嬉しい限りです。
おおた:
小岩といったらちょっと昭和な下町な雰囲気も残っている街並みでしたよね、そのへんが少し新しく、駅前が新しくなると。
菊池:
できあがったビルを見ますと、高層ビルになり、なかなか一派なものが建ちつつあります。これも結構な年数がかかるというふうに聞いております。
おおた:
それは完成予想図みたいなものを?
菊池:
できあがったのはまだ2棟でして、これからますます南口も広がり、北口もロータリーがないので、大きな、イトーヨーカドーという建物がありますが、これが駅のホームから見えるのですが、実はその裏側は全部解体されておりませして、蔵前通りから入る大通りとロータリーをつくるという意味で、そういう意味では駅の両側がこれから何年もかけて改修されていくことになりそうです。
おおた:
そうするとまた小岩が新しい町として注目されて人が集まる街になって来ると、学校への注目も集まったりするんですよね。
菊池:
そうなっていただければいいかなと思います。
育ちの良さがうかがえるしっかりした生徒の多い学校
おおた:
小岩の町の雰囲気、新しくなっていく小岩という話を聞いてきたのですが、学校の中の様子、雰囲気はどんな学校なのでしょうか。
菊池:
ひとことで言えば、子どもたちが元気で比較的活気のある生徒が多い学校だと思っています。
もちろん、中高校生ですからまだまだ未熟さはもちろんありますけれども、全体的に見ても割と生徒はしっかりしている者が多くて、家庭の育て方が大変よろしいんじゃないかなという生徒が多いかと思っています。
昨年から制服が新しくなりまして、今年度に入りまして、2学年が新しい制服、1学年が従来の制服というふうになっています。いずれもそれぞれの制服については子どもたちの着こなしはきちんとしていまして、それぞれ少し大人びて見えるかなというふうにも思っています。
また、生徒は比較的あいさつなどもしてくれますし、時間やルールなどを守れる生徒がほとんどですので、それぞれ自分の目標に向かって着実に前に進んでいく、そういった生徒の集まりだと認識しています。
ただ、今回コロナのことがあり、コロナ禍でさまざまな制約、また学校に通えない時期などもあり、大変生徒も苦労したと思っています。ただ、そういった中でも、学校に来ずとも生徒は自分でできるものを見つけて外に向けてチャレンジをする――学校からの課題やオンデマンドの授業などもありましたが、それ以外の通常使えないような時間を使って色々なものにチャレンジし、それぞれが色々なところに投稿したりして、そしてそれらが認められたりしていくものがいくつも出てまいりました。
その中のひとつに、制服のデザインコンテストというものがありまして。それに応募した生徒がおりました。応募したかどうかはまったく知らず、実はその主催者のほうから「おたくの学校の生徒のデザインが賞をとりました」と。ちなみに例年ですと関西のほうで大きな表彰式があるけれども、今年はそういうわけにはいかないと。ただ、せっかく描いてもらったデザインを、せっかくだから制服の形にして表彰状とともにお届けしたいということで、本当にコロナ禍で時間の短縮授業などやっている時期でもありましたが、会社の方がお越しいただき、そして生徒に直接その表彰状ならびにその場で――内緒にしていたんですが――本人のデザインされた制服が着用できるようなサイズで用意されて渡されておりました。
おおた:
それは嬉しいですね…!
菊池:
たまたまこの生徒自体が今年卒業したわけですが、昨年の入試において美術大学、美大への進学を希望するということの中で、デッサンとか色々あるのですが、面接もあったと聞いております。その際に、自分でデザインしたものが――自分で作ったわけではありませんがそういったもので賞をとり、形になったものを着て…ということで、面接の会場に着ていったと。
おおた:
素晴らしい!
菊池:
度胸もあるなと思うんですが(笑)、それで縁があったかどうかわかりませんが、入学を認められ、めでたくこの4月からその学校の美大生となって進んでいったというような生徒も出ております。
おおた:
それはきっとインパクトありましたよね…!「あれ、これ江戸川女子さんの制服じゃないよね」「実は私がこれ、デザインしたんです」と。面接だったらすごくインパクトがあったでしょうから。良かったですよね。
菊池:
その会場に私たちは誰も立ち会っていないのですが、美大を受けることは知っていましたので、美術の担当の職員や担任のほうに声をかけましたら、どうもその制服を持って行き、当日着替えて面接会場にはそれを来て堂々と乗り込んで面接をしてきたというふうに聞いております。
おおた:
素晴らしいですね。
菊池:
そんな生徒もいたと。これらを見ますと、コロナが逆に幸いして。学校に来て時間がとられ日々課題に追われるだけでなくて、自分の時間が持てたことでさらにそういったチャレンジをする時間が持てたと考えれば、まあコロナも悪くなかったのかなととらえることもできるかと思っていますね。
おおた:
そうですね。生徒さんの力によってピンチをチャンスに変えることができたと。そういう生徒さんがいらっしゃるというお話かなと思います。
菊池:
さらに、本校では30年前から、高校1年生の音楽の授業の中でベートーベンの第九をドイツ語で学び、演奏会を開いてお披露目をしてきています。ただやはりコロナの影響は大きく、授業の中でマスク越しに歌ったり、クラスごとの合唱などパートを決めてやることはできたのですが、会場をおさえていましたがどこの会場もコロナ下で演奏会がダメ、翌年は合唱はダメということで2年間断られ続けて。昨年は大きな体育館に場所を移動して、初めて無観客の状態の中で実施しました。
ただ今年の高校1年生に関しましては、会場のほうから、秋ごろになり、観客を入れなければOKとした後、男声合唱または本校生徒の女性合唱だけであれば会場を使ってもいいという許諾が出まして、やっと一般的な音楽ホールを使っての演奏会に少し戻ることができました。ただやはり、無観客です。
間にはいりました2学年(については)、実は生徒の方から色々行って来るのではないかなと思ったのですが、言いたいのを我慢しながらずっと3月まで授業で、そしてまたそれぞれの歌の個別の評価をもらうための発表であったり、またそれが近づくと廊下やなにかで広がって練習するような状況を見届けていたものですから、2学年の生徒については、許されるようになればどこかに会場を用意して、30年間で2学年だけがただ勉強をしたというのであまりにもかわいそうと思っておりまして。そういった機会をもてればと思っています。
おおた:
卒業したあとにでもみんな集まってもらって…とそういうのを考えていらっしゃると。それはいいですね。
菊池:
そうですね。第九自体は合唱がメインだと言われておりまして、その場に立って――演奏を聴くのではなくて、合唱団として歌ってみて初めてそこの達成感、充実感が得られます。
男声コーラスが、女子校ですからないので、11回目のところから「男声が足りないので、男性の教員と親御さんの一部でいいから出て欲しい」ということで駆り出されて出たのですが、見るのと違って、歌ってみると「こんなものを子どもたちが体感したんだな」ということを、私も身をもって体験しました。今は親御さんの応援もあり、同じ学年で親子で歌うこともあれば、教員や卒業生の親御さんも一緒になってやっていくような、そういう演奏会がおこなわれています。
来年はおそらく制限はないと思っていますので、もう一度きちんとした形の演奏会になることを期待していると。一般の方にもお披露目ができるようになりましたらぜひご覧いただければ、その一端を見ていただけるのではないかと思っております。
おおた:
その演奏会が30年続く伝統のひとつになっているということですよね。
菊池:
そうですね。私たちは、始める時に「女子校だけでやる演奏会はない」と。つまり第九ですから男女の合唱がありますので、女性とだけの合唱は珍しいと。(でも)10回続けると、やはり男声が必要だと。少なくてもいいから男性職員がいるんだから出てくれという指揮者からの依頼があり。親御さんに投げたら今や100名規模でお父さんたちが参加いただくので、だいぶバランスのとれた演奏会になっていると思います。
Topics2:沿革
変わらぬ建学の精神と校訓のもと、自立できる人を育てる
おおた:
ピンチをチャンスに変える生徒さんがいらしたり、しっかりとした、家庭の育て方がよろしい生徒さんたちが集まっているという江戸川女子さんですが、学校自体がどんな方が創立されてどんな歴史的歩みがあったのかというところをうかがっていきたいのですがいかがでしょうか。
菊池:
設立は昭和6年でありまして、創立者は松岡キン先生という女性の先生が、女子教育が後回しにされていた時代の中で、家政女学校を小岩の地に作られております。当時から先を見据えておりまして、女性が社会で活躍していく未来を考えて設立したと言われています。
建学の精神は当時から「教養ある堅実な女性の育成」を掲げておりまして、日々のモットー、校訓は「誠実・明朗・喜働(きどう)」として現在まで継承されております。
おおた:
喜働(きどう)は、喜んで働く。
菊池:
はい。戦前に考えられた内容jですが未来に向けて立派な方針が作られておりまして。女子校である以上、建学の精神をひとつたりとも変えることなく、校訓も変える必要ない。よって、そこに付け加えるのは、社会の変化に応じてどう子ども達を導いていくかという部分であろうと思っています。
大きな枠組みが最初からつくられ、戦前から未来に向けた立派な方針が示されていますので、特に、先ほど言いました「喜働」は本校独自の造語になっています。耳慣れない言葉ですけれども、卒業生には何よりも深く浸透しています。社会の中で与えられた役割をこなすだけではなくて、そこに創意工夫をし、自らも率先して行動を起こす。よりよい内容となり、さらに、良好な人間関係も築ける、こういったことに他ならない立派なものがあります。
卒業生は学校を巣立っていったあとも、立派に実践しているからこそ記憶に残っているんだと思うんですね。建学の精神よりもこの「喜働」という言葉のほうが根付いているという状況です。
おおた:
そうですか。
菊池:
現在は自立した女性からさらに一歩進めて、男女差がないことは当たり前なんですが、それをとらえ、「自立できる人」を指針に加え、私たちは今現在教育にあたっています。在学中に人生の基礎となる力をつけて、そして自分の力で未来を歩むことができる自立した人を育てることを目指して、今現在教育を進めているというのが現実でございます。
Topics3:保護者様へのアドバイス
すべてに万能の人はいないがそこに近づく努力はしていこう
おおた:
そういった江戸川女子さんですが、江戸川女子中高さん流の教育のエッセンスみたいなものを何か一般のご家庭で活かす子育てアドバイスのようなものをいただければと思いますが、いかがでしょうか。
菊池:
まず、本校に入学された生徒、私は40年以上にわたって接しておりますし、時代背景も変わっておりますが、一般的に親御さんの育て方が子育てがしっかりされているなと思う方が多く、やはり、そこには単に押し付けてくるとか放任主義になるとかそういったことではなくて、それぞれのお子さんの成長に合わせてともに歩み、適度な距離感を持ちながら、そしてお子さんを信頼して見守っている、そんな家族仲の良い家庭が多いことに気づかされます。ですから、今日お聞きになっている多くのご家庭でもそういう方向性があるのではないかと思っています。
そこで私達のエッセンスということでしたけれども、本校の建学の精神とか校訓、これは、本校の実践目標ではあるのですが、各ご家庭ですとか、または国の内外を問わず、どこのコミュニティにおいても同様の内容が求められているのではないかなというふうに思っています。
建学の精神には、冒頭に「教養」という言葉が盛り込まれているわけですが、教養といって、単に知識だけを高めればいいということではなしに、教養があると言われれば、人としても認められる、つまり人格的にも他者に認めてもらえる人、こういったことを目指すものだと思っています。
これらは生徒本人もやはり親御さんにしても、皆さん同じものを求めているのではないかなと思っていまして。教養の中にはもちろん、知性の部分と人格的な品性の部分を備えた人が基本的に多くの人に理解を受け、そして過ごしやすい状況ができるんじゃないかと思います。
さらに、造語として紹介しました「(1)」でありますけれども、自分のためだけではなく、人に対する思いやりの心で自ら考えて自発的に行動を起こすことから成り立っているわけですから、これはことが行われれるようになれば、これまた多くの人の輪ができ、より一層過ごしやすくなるものと思います。
<確認クイズ>
(1)に当てはまる言葉は何でしょう?
さらに、本校は校章が制服に、表にはでておりません。実は校章はこころを表すハート型に、真ん中にかたばみの葉が3枚あしらわれています。これは昔の鏡、金属でできていて「道鏡」とも言われていますが、絶えず磨かなければすぐ曇って姿が見えない、またはさびてしまって姿を見ることができないことから、本校の校章は常に心の鏡を絶えず磨き、一点の曇りもないように自分磨きをするように求められて採用されたと言われています。
すべてに万能の人は誰もいませんけれども、そこに近づく努力は大人であれ子どもであれ、誰しもすべきことだと思っています。ご家庭でも基本的には同じじゃないかと思っていますし、そんなことがもしご参考になるようでありましたら幸いでございます。
おおた:
ありがとうございました。心を磨き続けるという、まず大人がお手本を示さないといけないところかもしれませんね。
菊池:
そうですね。
おおた:
校長室訪問、今回は江戸川女子中学校・高等学校の校長、菊池 今次先生にお話をうかがいました。菊池先生、ありがとうございました。
今回の内容のご感想やコメントなど、ぜひお送りください。
(私たちが責任をもって文化放送さんにお届けします)
こちらのフォームにご入力をお願いいたします↓↓