足立学園中学校・高等学校 井上 実校長先生のお話・穴埋め式まとめノート

この記事は、文化放送PodcastQRで毎週月曜日に配信されている「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」の内容を、確認クイズ付きでWeb再録したものです。

配信内容を書き起こすとともに、その一部を「穴埋め(ブルダウン式の三択)」クイズにしております。

番組を聴きながら穴埋めを完成させて、楽しみながら学校への理解を深めていただければ幸いです。

今回お届けするのは、
足立学園中学校・高等学校 (東京都 足立区)の校長、井上 実先生のお話です。

番組の聴取は下記より↓↓

【大切なお願い】

※このWeb再録は、「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」をより楽しんでいただくための取り組みとして、文化放送様の許諾をいただいて実施している特別企画です。

クイズを楽しんでいただいたあとは、ぜひページ末尾のアンケートフォームから、番組のご感想やリクエストなどをお送りください。

この企画を続けていくことができるかは皆さまのお力にかかっております。ご協力、どうぞお願いいたします!

※本テキストの著作権は、株式会社文化放送に帰属します。本テキストの一部または全部を無断で複写・複製することは法律で禁じられております。

Topics1:学校の概要

夢や希望、志を一人ひとりが探し出していく学校

おおたとしまさ氏(以下、おおた):
それでは足立学園中学校・高等学校の校長、井上 実先生にお話をうかがっていきましょう。井上先生、よろしくお願いします


足立学園中学校・高等学校
井上 実
校長先生(以下、井上):
井上でございます、よろしくお願いいたします。

おおた:
(中略)まずロケーション、学校がどんな場所にあるのか、最寄りの駅や学校周辺の環境について教えていただきたいのですがいかがでしょうか。

井上:
本校は北千住駅から東口を出まして徒歩1分です。

おおた:
目の前なんですね。

井上:
はい。ほぼ目の前にございまして、周りには商店街や、隣には東京電機大学さんがあります。そのような環境で、商店街は本校の足立学園の学園をもじって「学園通り」というふうに名乗っていただいているんですね。下町なんですけれども、すごく周りの方々が気さくで、本校とともに成長していこうという雰囲気がみなぎっている活気のある町です。

おおた:
北千住の地域に溶け込むようになじんでいる学校だということですね。

井上:
そうですね。

おおた:
そういった場所にある足立学園さんですが、学校の中の雰囲気はどんな感じなのか、校風や生徒さんの様子をうかがえればと思うのですがいかがでしょうか。

井上:
本校は男子校でして、男子が中高あわせて1,400名通っております。非常に素直なお子さんが多くて、自分の夢や希望、志をしっかりと一人ひとりが探し出して、それに向かって頑張っていくというような感じの学校なんですね。

文武両道を目指しておりまして、クラブの参加率も高く、スポーツが結構強いです。特に強いのが柔道部。これは全国大会によく出るような強さで、それに続いているのが卓球部ですね。そういったクラブ活動を中心に、文化部の吹奏楽部とか非常に盛んにやっておりまして。ただ、競技だけではなくて、勉強の方もしっかりと自分なりに計画を練ってやってくれている子が多いですね。

おおた:
素晴らしいですね。

Topics2:沿革

「質実剛健 有為敢闘」の背景には

おおた:
そういった、すごく素直でまっすぐな男の子たちのイメージが今、伝わってきたのですが、そういう雰囲気、文化をもった学校がどのようにできてきたのか、創立者がどんな方で、どういう目的をもって作られた学校なのか、そして歴史の中でどのように変化してきたのかというところをうかがっていきたいなと思うのですが。

井上:
昭和4年に堀内亮一(ほりのうち・りょういち)先生という方が――この方は米沢藩の藩医をされていた方の子孫なのですね――その方が、お医者さんなのですが、この地に有能な男子を育成しようという志を掲げられて、地域の方々の協力を得てこの学校を設立いたしました。

そして校長として大審院の裁判長であられた牧野菊之助先生という方を招へいし、このお二方を中心に学校をつくられたという歴史がございます。

おおた:
大審院というのは今の最高裁判所にあたるようなところですよね。

井上:
そうです。そしてそのお二方が掲げられた建学の精神が「質実剛健 有為敢闘」。有為敢闘(ゆういかんとう)のほうは造語でして、「有為」というのは為すことがあり、そしてそれを貫き通す(ということ)、それが有為敢闘です。

そういう建学の精神を掲げられて、男子に限ってですが、この地域から将来、世のため人のために活躍できるような人材を育成していこうという理念をもって設立されたんですね。今年で95年になると思うのですが、そういう歴史のある学校です。

やはり第二次世界大戦等を経験しておりますので、その間には色々な浮き沈みがあったように聞いております。その中で現在は、中学生・高校生一貫の部分と高校から入る部分に分かれて1,400名が通っている学校ということになります。

おおた:
戦後の早い時期には商業科も併設していたりとか、一方で、中学校は募集を停止していたりとか、そして平成3年に中学校の募集を再開して中高一貫のカリキュラムもやて、高校から入って来る方法もあってという形になっているということですね。

創立者の堀内先生というのは、米沢藩のお医者さんの子孫だったというふうにお話があったのですが、米沢藩というと(明治)維新では辛酸をなめたほうだったわけですよね、

井上:
そうですね。

おおた:
東京というのは維新のいわば”負け組”といいますか、そちらがわの人たちがつくった私学はたくさんあると思うのですが、時代はちょっとおりてきている―昭和4年ということですから、1929年ということですよね――ですから幕末からはだいぶ時代はおりてきていますけれども、でも米沢藩の医師の子孫だったというのは、堀内先生を説明する上ではいつも言われるキーワードなのでしょうか。

井上:
はい、結構アナウンスさせていただいていますが。杉田玄白の解体新書なんかもお手伝いされたそうなんですね、その先祖の方が。そういった流れのある学校で。(ただ)だからといって医師になる子をたくさん輩出しようとかそういう系統ではないんです。

おおた:
米沢藩というと、維新の時もそうですし、上杉謙信とか上杉鷹山(のような)すごくアイデンティティをもっていらっしゃる方々、その精神を大切にしながらこの北千住の土地で新しい時代の若者を育てて行こうと、そんなビジョンがあったのかなと。ちょっと想像力が今、刺激されましたけれども。ありがとうございます。

Topics3:保護者様へのアドバイス

ビジョンを示す、姿勢を見せる

おおた:
そういった歴史がある足立学園さんですが、その教育のエッセンスを一般のご家庭でも取り入れるヒントですとか、あるいは子育てアドバイスのようなものをいただければと思うのですがいかがでしょうか。

井上:
本校は、有為敢闘(ゆういかんとう)という部分を採り上げて、(1)教育」というものをやっております。世のため人のために自分は何ができるのかということをしっかりと中高6年間の間に見つけていただいて、そのためならどんな努力もできるぞ、というような方向性をもっていくんですね。

<確認クイズ>
(1)に当てはまる言葉の組み合わせは何でしょう?

テスト

井上:
たぶん、ご家庭でお子さんに「勉強しなさい」と言ってもなかなか響かないと思うんです。子どもたちに「何のために学ぶの?」ということを大人がしっかりと伝えられるようにしていくことが重要だと私は思うんですね。

やはり、人類貢献、社会貢献ということを大きく取り上げて行くと、そのために自分は何ができるのか、一生涯をかけて何をなしとげたいのかということをもっともっと探究して、自分ならではのことを見つけ出した時に、初めて、子どもさんたちって自分から勉強するようになるし、自分から努力をしなきゃいけないなというふうになっていくと思うんですね。

今の中高の教育を見ていると大学進学ありきでそれがゴールになってしまうような、そんな教育になりかけているなぁと感じるんです。親御さんも大学に入れたいというのはすごくよくわかるんですけれども、行ったらばその先の人生が約束されるということはまったく今の時代はありませんので。ですから、何のために行くのか、何のために学んで成績をあげなければいけないのかということを、もっともっと自分なりにわかっていただきながら子どもさんに向き合ってもらうと、目先の成績云々で指導するのではなくて将来のビジョンを持ってお子さんがたと話し合っていただけると、ものすごく子どもさんたちもわかりやすくてのってくるんではないかなと。

非常に難しいと思うんですけれども、それを親御さんが背中でみせたり、大人がそういう姿勢をもって生きて行くことで、子どもさんたちは大人を尊敬するようになると思うんですね。そういう教育を私たちは目指しております。

ですから、中学高校を選ぶ際にも、そういうところを見て選ばれたらいいと思いますし、子どもさんにもそういうふうにアナウンスしていくと、子どもさんたちもわかりやすいんじゃないかなと思いますね。

おおた:
生涯をかけて何を成し遂げるのか、というところが単なる自己実現で終わるのでもなく、当然ながら大学進学で終わるのでもないし、単なる自己実現・功利主義的なもので終わるのではなくて、もっと大きな目的のために自分の人生はいかせるはずだと、そういう志を子どもに持ってもらう。そしてそのためには、まずは大人がそういう生き方を、それぞれの自分らしさを生かして自分の方法で姿勢を見せると、お手本を示すということが非常に重要になるかなと思いましたし、先生の今のお言葉の中で「自分ならではのやり方」ということがちらっとお話ありましたが、そこがすごく私重要かなと、今、聞いていて思って。自分ならではのやりかたというのは、いわゆる競争とは違うということですよね?

井上:
そうですね。たとえば本校でおこなっている海外研修プログラムの中に、今年からアフリカのスタディツアーというのを入れたんです。やはり地球の規模で体験してもらいたいなと。気づくことって人それぞれなので、決して答えをあげちゃいけないと思うんです。そこからこう、自分が何かを感じて「これだ!」というものが見つかれば、それに向かって本当に努力をするようになるんですよね。人間ってそういう力がありますからね。

おおた:
自分がこれだ!と思うものは、きっと何か自分の素養を生かす方向性でもあって。それが人からほめられるとかうらやましがられるような仕事かどうかはまた別にして…

井上:
ああ、そうですよね。

おおた:
…自分が情熱を燃やせるものを見付けられてという、そうすると競争とは違うところで自分を高めたいと思える、そういう純粋なモチベーションがわいてくるということはあるのだろうなと思います。

井上:
おっしゃるとおりです。

おおた:
そんなお話を今いただけたのかなと思います。ありがとうございます。

校長室訪問、今回は足立学園中学校・高等学校の校長、井上 実生生にお話をうかがいました。井上先生、ありがとうございました。

今回の内容のご感想やコメントなど、ぜひお送りください。
(私たちが責任をもって文化放送さんにお届けします)

こちらのフォームにご入力をお願いいたします↓↓