瀧野川女子学園中学高等学校 山口 治子 校長先生のお話・穴埋め式まとめノート

この記事は、文化放送PodcastQRで毎週月曜日に配信されている「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」の内容を、確認クイズ付きでWeb再録したものです。

配信内容を書き起こすとともに、その一部を「穴埋め(ブルダウン式の三択)」クイズにしております。

番組を聴きながら穴埋めを完成させて、楽しみながら学校への理解を深めていただければ幸いです。

今回お届けするのは、
瀧野川女子学園中学高等学校 (東京都 北区)の校長、山口 治子先生のお話です。

番組の聴取は下記より↓↓

【大切なお願い】

※このWeb再録は、「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」をより楽しんでいただくための取り組みとして、文化放送様の許諾をいただいて実施している特別企画です。

クイズを楽しんでいただいたあとは、ぜひページ末尾のアンケートフォームから、番組のご感想やリクエストなどをお送りください。

この企画を続けていくことができるかは皆さまのお力にかかっております。ご協力、どうぞお願いいたします!

※本テキストの著作権は、株式会社文化放送に帰属します。本テキストの一部または全部を無断で複写・複製することは法律で禁じられております。

Topics1:学校の概要

周りが驚くような成果を、一見おとなしそうに見える女子生徒たちが成し遂げる

おおたとしまさ氏(以下、おおた):
それでは瀧野川女子学園中学高等学校の校長、山口 治子先生にお話をうかがっていきましょう。山口先生、よろしくお願いします


瀧野川女子学園中学高等学校
山口 治子
校長先生(以下、山口):
どうぞよろしくお願いいたします。

おおた:
(中略)まずは学校がどんなところにあるのか、最寄りの駅や周りの環境を教えていただけますでしょうか。

山口:
最寄り駅は、京浜東北線の田端と王子の間にある「上中里(かみなかざと)」です。知らない方が多いのですが(笑)。改札口を出るとすぐ丘の上に校舎が見えます。標高23メートルの丘のほとりで空の開けた静かな住宅街の中にあります。

学校は大正15年に創立で、校舎は浅野侯爵別邸跡にあります。近くにはソメイヨシノが生まれた染井村もあり、江戸時代から緑と花が多い場所で、桜の名所の飛鳥山公園や四季咲きのバラが美しい庭園と石造りの洋館で有名な旧古河庭園があります。

23区内のJRには珍しく、駅前には商店街がないんです。それで静かで安全な街になっております。なぜかと申しますと、京浜東北線が開通する昭和8年に地元の皆様とずっと創立以来誓願してきた上中里駅が念願かなって開かれたのですが、もともと住宅地なので、商店がひとつもなかったと。

おおた:
住宅地に唐突に駅ができたのですね!

山口:
はい(笑)。ですから本当にすぐ目の前に校舎がありますし、本当に静かな、不思議な環境だと思います…都内としては。

おおた:
ああ、そうですか…!ありがとうございます。そういった静かな環境にある瀧野川女子学園さんですが、最近の学校の様子を教えていただいてもよろしいでしょうか。

山口:
創立以来変わらず「家族的な学校」と言われ続けておりまして、先生と生徒の距離がとても近い学校です。いつもそばで見守って背中を押してくれる先生たちがいるからこそ、多感な思春期の女子生徒たちが安心して思いっきり好きなことに挑戦できます。

また社会人として仕事を通して夢の実現と社会貢献をしていくとしていますので、心を磨き、能力を高め、実学教育を一貫して行っております。

おおた:
実学教育。

山口:
はい。創立以来、周りが驚くような成果を、一見おとなしそうに見える女子生徒たちが成し遂げるという、ちょっと変わったところもある伝統は今も健在なんですね。その一例として、昔は、創部5年で東京代表になって国民体育大会に出場し、創部8年目で全国制覇をしたというバスケットボールがとても有名な学校だったんです。

おおた:
あの、私、ちょっと予習したのですが、先生はバスケの選手だったと…

山口:
ああ、そうです、私は東京都どまりでしたけど(笑)

おおた:
こちらの学校ではなく?

山口:
そうではなく、別の学校なのですけれども。とても全国には届かないところでしたが…

おおた:
ああ、失礼しました。ああ、そうですか。

山口:
最近では、2010年から現在に続く、創造性と起業家精神を育む先端教育の研究開発に取り組んでおりまして、今年の1月にはその成果と貢献が認められて「キャリア教育優良学校」として文部科学大臣から表彰いただきました。本校のキャリア教育というのは、若者が社会で活躍できるように学校教育を変えて行く取り組みで、私たち学校独自の授業「創造性教育」を高く評価していただきました。創造性教育というのは、中1から高3まで週1~2時間、クラス全体で授業として行っています。

おおた:
これはどういったことをやるのですか?

山口:
各段階を経て行くのですが、高校2年生の時には、集大成と言って良いかと思うのですが、約15名で1チーム、仲間と出資して模擬企業を立ち上げます。そこで今まで学んできたデザイン思考を駆使してオリジナル商品をつくり、学園祭で販売します。

おおた:
なるほど!

山口:
それだけで終わらず、さらにブラッシュアップしてハワイでの修学旅行ではハワイ大学でチャリティバザーを行って、売上金を現地の教育基金に全額寄付し、国際貢献して帰ってきます。そして帰って来るとIR報告書にまとめ、株主総会で利益処分と会社を解散するところまで体験的に学んでいくのですね。

こういう経験をすることで、会社ってどんなものか全然わからなかった子たちが、なんとなくチームで働くということはどういうことなのかを理解し、では自分はどんな分野でどんな貢献ができるだろうかとか、そのためにはどんな力をつけたらいいんだろうかとか、そのためにはどの大学でどんな学部で勉強をしていけばいいのかというところがだんだん身近なものに感じてきて。高校3年生になった時には先生たちと一緒に、将来どの大学で学ぶのかというところまで具体的なキャリアビジョンとキャリア計画を立てていくんですね。

そうすると、こういった経験が――2021年に大学入試改革が行われましてペーパーテストよりも人物本位、面接重視の選抜の入試が行われるようになりましたが、それが私立大学では6割を超えていますが――私たちの教育を受けた生徒たちがそこで高く評価されます。

初年度には総合型選抜で前年比4倍の合格実績が出ました。今も全校で8割以上が年内に合格をいただいておりまして、平均受験校が「2.3校」。これで進学校が決まるというなんとも親御さんも嬉しい状態になっております(笑)。

おおた:
そうですね(笑)。もう、たくさん一般受験で受けて。

山口:
今までですと7校、8校受けてというのが常でしたけれど、本命と抑えと(それで終わり)だいたいの子がそういう計画で進学先が決まっております。

おおた:
リスナーのためにちょっと補足しますと、総合型選抜というのはかつてAO入試と言われていた形の入試で、年内に行われて年をまたがないで高校3年生の最初の年内に行われて進学先が決まってという形式の入試が今、増えているわけなのですが、そこにぴったりと御校の教育が。

山口:
はい。学内でも発表する場がたくさん設けられておりますから、大学の先生の前にいっても自分の言いたいことをすべて話してくるという。「とても楽しかった!」という感想を言っているような状態ですから、好きなことに思いきり挑戦して、自分で納得して決めた将来の目標に向かっているので、言いたいことはたくさんあって。

おおた:
そういうことですよね。

山口:
それを自信を持って伝えられているところが大学の先生にも評価いただいているのではないかなと思っております。

おおた:
学校の中で、普通だったらなかなか経験できないことを色々と経験させてもらって。それがまた話すネタとして実体験をお話できるのは強みかなと思いました。

Topics2:沿革

黒板、取っ払っちゃいまいた。使わないものを置いておく必要はないですから

おおた:
そういった実学教育の伝統があるという瀧野川女子学園さんですが、学校の生い立ちや創立者がどんな方だったのか、歴史の部分もうかがっていってよろしいでしょうか。

山口:
本学園は大正15年、小学校の教員出身で、5人の子どもの子育て中の37歳の主婦、山口さとる先生によって創立されました。私の祖母でもあるのですけれども。

おおた:
そうですよね。

山口:
自分の理想の教育を自分の学校で行うために、いまでいうベンチャー企業のように、自宅の2階を教室として開放して、生徒24名、教員5名でスタートしました。

建学の精神は 

 高い知性と豊かな個性を養い、心身ともに健康で、
 真に社会に貢献出来る有為な近代女性の育成

まだ当時、すべての女性が活躍しにくい女性だったのですが、社会人として必要となるしっかりした教育を受けることで、生まれや育った環境の影響を受けず、誰もが社会で思うように活躍・貢献できるようにという強い思いがそこに込められています。

おおた:
最初から24名も生徒さんが集まったのはすごいですよね。

山口:
そこのところは、祖母は子育てをしながらも華道や茶道を色々教えていたんですね。それで地元の方から是非女性が学ぶ場を作ってほしいと。地元からの強い要請があった。

おおた:
そういうことでしょうね。

山口:
そういうことで一念発起したというか、決心して、後押しされて、地元で育てられたといっても良いかなと思いますね。

おおた:
その後の歴史の中で何か特徴的なことは。

山口:
先生たちやクラスメイトと一緒に日々新しいことに挑戦する中で、みんなで心を磨いていくということを今でも大切にしております。先生たちから見ると、常に生徒さんにベストの教育を行うのが伝統で、当時は就職する方がほとんどだったので、実科女学校として、色々な取り組みをして、都内初の3年制の高等実科女学校としての認可を受けているんです。

おおた:
実科女学校というんですね。

山口:
はい。3年制の実科女学校は当時なかったということで、すごく人気が出て、

おおた:
実科女学校は、普通の女学校とどう違うのですか?

山口:
具体的にもっと職場に出た時に役立つようにということで、たとえば、和裁の授業なんかもありました。デパートの縫子(ぬいこ)さん(で役に立ったり)。普通の企業でお勤めするとなると簿記も勉強させたほうがとか、時代が進むとカナタイプをやったりとか、まさに実学、職場に入った時にすぐに実務に役立つというものを勉強しておりましたね。そういうものがメインでした。

大学進学が主になってきたので、キャリア教育と並んで教育のICT化ということで教育改革に取り組みはじめています。2010年から先生たちの授業づくりにICT化を導入しまして、2014年からは生徒向けのiPadの導入を開始しました。

おおた:
早かったんですね。

山口:
はい。で、どんどん新しいものが出てきて、今ではクラウドを利用してA4サイズのiPad Proを使ってペンシルで手書きをする、先生とクラスメイト全員が共同編集できる機能を活用しております。これができることによって、30人以上いるクラスでも一人ひとりにコーチングができるような環境ができたんですね。そうすると、授業に取り残される生徒がいなくなる。わからない状態がなくなるので、先生たちも安心して先に進めるのです。

そうなってくると、どんどん、どんどん進度が上がっていきます。全員がわかっているから次に、次にということで。授業が2倍から3倍に速いテンポで進むようになりました。

おおた:
ああ、そうですか。

山口:
そういうことをやっていると、2018年から黒板をまったく使っていないんですね。

おおた:
へえ!

山口:
iPadに先生たちが直接生徒に配信します。生徒たちの答えもiPadを通して先生のところに届きます。黒板に資料を書く必要がないんです。板書をする必要がないし、板書されたものをノートに写す必要もないということで、黒板は使わないね、どうする?ということで、必要がないから取ってしまい、4Kのディスプレイを2枚、黒板の代わりに。そうすることでもっともっと直観的に面白く理解できるような授業が進められるようになりました。

おおた:
黒板を取っ払ってしまうというのはなかなか大胆な(笑)。

山口:
使っていないものを置いておく必要はないよねということで。書く必要があるときは「じゃあ、壁をホワイトボードにしちゃいましょう」ということで壁を全面ホワイトボードにしましたが、それはあまり使われることはないですね(笑)。

こうやって先端テクノロジーを使うことによって、今まで増単位、増単位で勉強させていたものが、増単位する必要がなくなっちゃったんです。効率よく進むので。その時間を使って、先ほど言った創造性の授業を行ったり、あるいは、まだ(時間が)余るということで、ゼミというものを今始めています。これは指導要領にまったく関わらず、大学の範囲でもいいし、その先の自分のお仕事をする時に活用できるようなものでもいいし、何か面白いものを少人数でやっていこうと。そういうゼミも行っている状況です。

おおた:
ICTを活用することによってベースの部分の教育がすごく効率化して、同じ時間でプラスアルファの教育活動ができるようになったという。面白い事例ですね

山口:
黒板を全然使わなくなっちゃいましたので、この間、非常事態宣言がでましたとき、2020年、あの時も、3月に出まして、急遽準備して4月からオンラインでリアルタイム双方向の授業、時間割どおりにすべての授業を行いました。

おおた:
なんてことはなしにできちゃったかもしれないですね。普段から。

山口:
ええ。こんな感じで、今までに5万3千人を超える卒業生を世に送り出してきていますが、昔も今も、生徒一人ひとりが人として成長して社会に貢献できるように教育することが大事だということで、常にベストの学校であるために教職員で頑張っております。

Topics3:保護者様へのアドバイス

そばにいてくれる大人が一緒に楽しんでくれるかどうか

おおた:
そういった革新的な教育を行っている瀧野川女子学園さんですが、その教育のエッセンスを一般のご家庭でも取り入れるヒント、あるいは子育てのアドバイスのようなものをいただければと思うのですがいかがでしょうか。

山口:
私は、すべてを子どもたちと一緒に(1)ことだと考えております。

<確認クイズ>
(1)に当てはまる言葉の組み合わせは何でしょう?

テスト

山口:
本来、知らなかったことを知ったり、できなかったことができるようになるということは嬉しいことだし楽しいことだと思うのですよね。それが楽しいかどうかは、そばにいてくれる大人が一緒に楽しんでくれるかどうかに大きく影響されているのだと思います。

大変ですが、楽しむという気持ちを大人が持ち続けると子どもにも伝わっていきます。

楽しみながら、広くさまざまなことを体験して、関心をもって自分から挑戦する、そうした中から自分ならではの「好き」を子どもたちは見つけて行きます。

好きなことを見つけたら、大人は思いきり取り組むことを応援することだと思います。子どもたちは集中できる自分と向き合い、出会い、のびのび成長していくことと思います。

おおた:
ありがとうございます。校長室訪問、今回は瀧野川女子学園中学高等学校の校長、山口 治子生生にお話をうかがいました。山口先生、ありがとうございました。

今回の内容のご感想やコメントなど、ぜひお送りください。
(私たちが責任をもって文化放送さんにお届けします)

こちらのフォームにご入力をお願いいたします↓↓