この記事は、文化放送PodcastQRで毎週月曜日に配信されている「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」の内容を、確認クイズ付きでWeb再録したものです。
配信内容を書き起こすとともに、その一部を「穴埋め(ブルダウン式の三択)」クイズにしております。
番組を聴きながら穴埋めを完成させて、楽しみながら学校への理解を深めていただければ幸いです。
今回お届けするのは、
東海大菅生高等学校中等部 (東京都 あきる野市)の校長、布村 浩二先生のお話です。
番組の聴取は下記より↓↓
【大切なお願い】
※このWeb再録は、「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」をより楽しんでいただくための取り組みとして、文化放送様の許諾をいただいて実施している特別企画です。
クイズを楽しんでいただいたあとは、ぜひページ末尾のアンケートフォームから、番組のご感想やリクエストなどをお送りください。
この企画を続けていくことができるかは皆さまのお力にかかっております。ご協力、どうぞお願いいたします!
※本テキストの著作権は、株式会社文化放送に帰属します。本テキストの一部または全部を無断で複写・複製することは法律で禁じられております。
Topics1:学校の概要
東京都で一番西の端にある私学です
おおたとしまさ氏(以下、おおた):
それでは東海大菅生高等学校中等部の校長、布村 浩二先生にお話をうかがっていきましょう。布村先生、よろしくお願いします。
東海大菅生高等学校中等部
布村 浩二 校長先生(以下、布村):
はい、よろしくお願いします。
おおた:
(中略)まずは学校がどんな場所にあるのか、最寄りの駅とか周りの環境を教えていただけますでしょうか。
布村:
奥多摩にございまして、東京都で一番西の端にある私学です。最寄り駅は小作(おざく)駅。学校周辺は山に囲まれていますので、花粉症でない人も花粉症になってしまうぐらいの山の中です(笑)。
おおた:
(笑)そうですか、東京都はいえど山の中なんですね。
布村:
はい。
おおた:
そういった山の中の学校だということなんですけれども、学校の中のご様子はいかがでしょうか?
布村:
もともと大きな会社があった跡地でもあるので、整備された環境の中にはありまして、校舎がとにかく広いです。50メートル走が校舎内でできるんじゃないかというぐらい。
私は京都(出身)ですので、最初に廊下を見たときに、これ、三十三間堂の通し矢ができるんじゃないかと(思いました)。それぐらい長い廊下です。
おおた:
なるほど。生徒さん達の最近のご様子なんかはいかがですか?
布村:
やはり自然環境豊かですので… 小学校も一緒にいるんですね。校舎の中に小学生と中学生が一緒にいるという環境なんです。
おおた:
そうなんですか?
布村:
ですから、小学生が近くの川で取ってきた魚を喜んでいる姿をほほえましく見ている中学生という感じですね。
おおた:
すみません、僕、基本的なことを存じていないんですが、中学校と高校は校舎が分かれているのですか?
布村:
そうです。高校は別です。一部のクラスの子だけが中等部の校舎に来ているのですが、高校は1000人規模の高校で甲子園に出たりするような運動部が非常に優秀なところでして、敷地は中等部と離れているんです。
おおた:
なるほど。逆に小学生と同じ敷地に中学校があると。
布村:
そうなんです。
おおた:
そして魚を捕まえてきたりするんですね。
布村:
はい。5分も行かないところにきれいな川がありまして、
おおた:
それはいいですね。
布村:
中学生は虫捕りとか魚捕りとかあまり行かないんですが、小学生を見て育つというのは非常に大事で。私も話の中で「君たちも昔はああだったんだよ、いつからこんなふうになったのかな」という話をして(笑)。そういうところで非常に良い関係になっていると思います。
おおた:
何年か前の自分を見ながら過ごすという。それはそれでまたなかなかないユニークな環境かもしれませんね。
Topics2:沿革
「生きる力をつける」に共鳴した人が集う学校
おおた:
そういった緑の多いところで、そして年下の子供たちと一緒に学ぶというユニークな環境にある学校だとのことなんですけれども、学校はどういった問題意識の中でどういった創立者の方が建てたものなのか、そしてその後どういった歴史を経てきたのかというバックグラウンドをうかがってもよろしいでしょうか。
布村:
「生きる力を養う」というところに原点があって。時代が変わって、学習環境も変わると、当然生きる力も同じではないんですよね。それを見つめ直しながら、今の世の中(に合わせて)、たとえばChat GPTも出てきましたからね。つい2日前にChat GPTで授業もしました。
おおた:
え!ちょっとそれ、聞いていいですか?Chat GPTを使った授業ってどういうことですか?
布村:
まずはChat GPTというものを耳にはしても使ったことがない子が多いので、生徒たちの全員では無いんですが、30数名を選びまして、外部からChat GPTの講師を招いて、実際にどういう機能があってどういうことができて、どういう危なさもあるのかというところを学びながら。
もう文科省がOKを出していますので、これは企業でもどんどん使っていますし、まだ全国で少ないです。けれども、その学校独自のGPT、閉じた世界、ベネッセがやってるようなものですけれども、閉じた世界で自由にGPTを使わせて学ばせる学校も出てきています。
おおた:
GPT時代をよく知り、試しに使ってみるそういった趣旨の授業をやったと。
布村:
そうなんです。
おおた:
そうですか。個人でちょっと遊んでみるだけではなくて、どういう仕組みなのか、全体像を理解しながら使ってみるというのは、そうするとどこに限界があるということもきっとわかるでしょうし。それは今の時代においてすごく良いタイムリーな授業だったかもしれませんね。
布村:
単なる検索をするようなのは探究の授業中に結構あるんですけれども、検索エンジンで検索するのとは違って。ある生徒は怖いって言っていましたね。返ってくる答えが人と会話しているのと全く同じですし、2秒ほどで答えが出てきますから。
おおた:
本当に、ちょっと前にSF映画で見た(ような)「何でも知っているロボットが何でも答えてくれる」みたいなものとだいぶ近い(ですよね)。
布村:
ウワサでは、10月いっぱいでもほとんど人間ができることはできるようなAIが出てくると言っていましたから…。
おおた:
そうなんですよね。そうするとChat GPTもそうすると、あっという間に別なものにとって変わられるということも。
布村:
中学生としたら7年、9年後に社会に出たときに、このChat GPTと共生しなければいけないから、使い勝手の良さもそうだけれど実際に使われる立場で終わってしまわないように力をつけようという話はしていますね。
おおた:
すみません、歴史の話をうかがわなければいけないのにChat GPTの話になってしまいましたけれども、歴史についてもうかがっていきたいと思います。
布村:
ここの校舎ができてからそれほど長くはないんです。もともと高校からスタートしているんですけれども、最初は本当に少人数で始めて、志としてはさっきも言いましたように「生きる力をつける」というところで始まったのですが、松前様という方が始められたのですが、その意思でやはり学校経営していくと、その意思自体が世間に認められるというか、それに共鳴された方がどんどん入学されてきて、高校は一番多い時で1,500(人)規模でしたし、また、部活をしっかり鍛えるというのも「生きる力」、それから耐えることの難しさ、それから学力、頭も鍛えないとスポーツもうまくならないので、それも含めてそういうことに賛同できる人たちが集まってくるという。
おおた:
創立は1983年ですね。
布村:
はいそうです。
おおた:
中学校ができたのが1995年で、中高一貫というか中高接続した学校としては、まだ30年弱という歴史の学校だということですね。わかりました。
Topics3:保護者様へのアドバイス
球を選んで投げてあげることの大切さ
おおた:
そういった生きる力をということで、部活などにも大変力を入れている学校として有名な東海大菅生さんだと思うのですが、その教育のエッセンスを何か一般のご家庭でも取れるヒントとかアドバイスみたいなものをいただければと思うのですが、いかがでしょうか?
布村:
先ほども言いましたけれど、スポーツ選手を見ていても考える力の強い人が活躍しているように思うんですね。ですから、スポーツと言うのは非常にわかりやすくて考える力とともに行動がともないますので、部活が盛んであるということは、ご家庭でも学力を中心に学習というものに対する価値観みたいなものを育てていただけたらと思うんですね。
学校でも基礎学力というのは大事ですので、今でしたらもちろん英語もちろんですけれども、例えば探究力ですよね、自己探求というか。探究って、本当は自分探究が大切だと思っていて、そういう機会をたくさん設けた授業もしています。
ご家庭でも親子の中でいろいろ人生についても話しながら、先ほどのChat GPTじゃないけれども、これから世の中が大きく変わっていくのは誰もがわかっていることですので、自分の能力を高めておかないと。いつ世の中が大きく変わっても勝負できるのは自分の能力というところで、(本校では)その自分を鍛えるということに重点を置くので。
おおた:
ご家庭で「自分を鍛える」というメッセージを、親の立場から中高生の多感な時期の子供に伝えるには何かコツってあるんでしょうか?
布村:
思春期ですのでほんとに難しいんですけれども、例えば親子だからといって、兄弟が全然違うように、同じ「(1)」の球でキャッチボールしているとは限らないんですよね。
<確認クイズ>
(1)に当てはまる言葉の組み合わせは何でしょう?
布村:
兄弟でもかなり違うじゃないですか。たとえば、「自分に合う」子どもっていると思うんですね。こっちの弟の方は自分とちょっとタイプが似ているけれども、こちら(上の子)は難しい、育てにくいというようなことが。あれは実は、キャッチボールをする球というのが――魂の色というのがあって。
たとえば、母親が赤色の球を持っていて、それを子どもに投げかけるのだけれども、実は上の子は青色の球でキャッチボールをする性格であったりタイプであったりしたときに、意外とやりとりがうまくいかないんですよね。(これに対して)同じ赤の球を持っている下の子とは意外とやりとりがスムーズ。
そういう時は、「子どもだから(この対応をする)」というのではなく、「この子はこういうタイプで、(だから)青色の球を投げてやらないといけないんだな」と。やはり親の方の配慮というか、そういうことをしてあげると共感もできるし、親の愛情も素直に受け止められるし、反抗期であっても何かわかってくれているなという安心がありますし。これがやはり学力にもつながるんですよね。
おおた:
なるほど。先生は色に例えられましたけれども、親が親の投げたい球を投げるのではなくて、この子はどういう球を待っているのかなということをちょっと考えてあげて、球を選んでから投げてあげる。その人手が親のほうに必要ですよという…
布村:
そうなんです。そうすると親子の共感というのが非常に大事で。一番大事。親が共感しようと思ってもなかなか、球の色をしっかり考えてあげないと、結構。共感を強いているだけで共感できないということがあったりすると、子どもは間違いなく不安になりますし、親にわかってもらえないという不安定(が生じます)。それこそ何もかも影響するので。実はそこが家庭で共感できる環境ができると意外と思春期とも落ち着くんですよね。
おおた:
ほんとですよね。すごくよくわかります。例えばどんな色なのかわかんないなと親も不安だったりするとは思うんですけれども、そこでたとえば、本当は赤を持っているのに黄色を投げてもしまったとしても、でも親の方が一生懸命球を選んで投げてくれるなということが伝わったりするだけで子どもも少し安心できたりしますよね。
布村:
そうなんです。ですから、子どもの側の様子を見ていると、今ちょっと黄色投げちゃったかな?というのは子どもはわからないので、そこは親の努力というか。ただ、愛情をあふれるように与えておけば、太田さんがおっしゃったように黄色の球を投げられても、(そもそも)球を投げてくれているという部分がこれが愛情なんですよね。僕はよく「溺愛(できあい)はOK」だと言い方をするんですけれども、溺れるほどの愛情を与えたら、多少違う球でも球を投げてくれることの喜びに感謝するんです。
おおた:
そうですよね。それがあまりにもたくさん違う玉が飛んでくるとうっとうしいんでしょうけど…(でも)そこに投げようとしてる時に、何かお父さんお母さんが魂を選ぼうとしてくれているんだ。いつも外れだけど、(でも)まぁしゃあねえなぁと、これでまた子供が成長してくれるということもきっとあるでしょうし。
布村:
そうなんです。それは愛情だと思うんですよね。
おおた:
ああ、なんかすごくよくわかるお話です。ありがとうございます。親が好きな球を投げるんじゃなくて、ちょっとどんな球を投げたらいいのかなということを考えながら、間違ってもいいから球を投げ続けて。溺愛をしてもOKですよというお話だったかと思います。ありがとうございます。
校長室訪問、今回は東海大菅生高等学校中等部の校長、布村 浩二 校長先生生生にお話をうかがいました。布村先生、ありがとうございました。
今回の内容のご感想やコメントなど、ぜひお送りください。
(私たちが責任をもって文化放送さんにお届けします)
こちらのフォームにご入力をお願いいたします↓↓