文化学園大学杉並中学校 松谷校長先生のお話・穴埋め式まとめノート

この記事は、文化放送PodcastQRで毎週月曜日に配信されている「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」の内容を、確認クイズ付きでWeb再録したものです。

配信内容の主要部分を書き起こすとともに、その一部を「穴埋め(ブルダウン式の三択)」クイズにしております。

番組を聴きながら穴埋めを完成させて、楽しみながら学校への理解を深めていただければ幸いです。

今回お届けするのは、
文化学園大学杉並中学・高等学校(東京都杉並区)の校長である松谷 茂先生のお話です。


番組の聴取は下記より↓↓

【大切なお願い】

※このWeb再録は、「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」をより楽しんでいただくための取り組みとして、文化放送様の許諾をいただいて実施している特別企画です。

クイズを楽しんでいただいたあとは、ぜひページ末尾のアンケートフォームから、番組のご感想やリクエストなどをお送りください。

この企画を続けていくことができるかは皆さまのお力にかかっております。ご協力、どうぞお願いいたします!

※本テキストの著作権は、株式会社文化放送に帰属します。本テキストの一部または全部を無断で複写・複製することは法律で禁じられております。

Topics1:大切にしていること

元気で明るい生徒が多い、そのわけは…

おおたとしまさ氏(以下、おおた):
それでは、文化学園大学杉並中学・高等学校の校長、松谷茂先生にお話をうかがっていきましょう。

松谷先生よろしくお願いします

文化学園大学杉並中学・高等学校
松谷 茂
校長(以下、松谷):
よろしくお願いいたします。

おおた:
文化学園大学杉並中学・高等学校さん――一般には「文杉(ぶんすぎ)」さんと言われていると思うのですが、文杉さんとお呼びしてもよろしいでしょうか?

松谷:
はい、結構です。

おおた:
(中略)文杉さんは最寄りの駅でいうと…?

松谷:
(JR)中央線の阿佐ヶ谷駅と荻窪駅の間ぐらいです。

おおた:
というところにある学校なのですが、最近、全学年共学化され、色々と変革をしている学校というイメージがあります。文化学園大学杉並さんではどういうことを大切に教育を行なっているのかというところからおうかがいしていきたいのですが。

松谷:
本校の建学の精神は「(1)の教育」、これが根幹です。「価値あるものに燃えよ」ということで、生徒が自分のやりたいことや、高い目標を持ったこと――クラブ活動や英語、ファッション(文化学園大学はファッションで有名ですので)、そういったものを思いきり高い目標を持って達成するというようなことを通して、生徒一人ひとりの自己肯定感を育てたいというのが本校のねらいでございまして。ですからそういった挑戦をするような生徒が多く、校風としては、とても明るくて元気な生徒たちが多いです。

おおた:
本当ですよね。スポーツも強い部活がありましたよね?

松谷:
はい。ソフトテニス部は全国優勝をしております。

<確認クイズ>
(1)に当てはまる言葉は何でしょう?

テスト

Topics2:教育の特長

授業はPBLスタイルの授業や探究学習などが中心

おおた:
そのような学校の雰囲気や考え方はどのように作られてきたのか、歴史も踏まえながらお話いただければと思います。

松谷:

(中略) 「感動の教育」という創始者の考え方から申しますと、今お話した部活動や英語、ファッションなど「燃えるもの」に取り組んでいって、そのなかで挫折をしてもそれを乗り越えて、失敗をしながらも、そして達成感を味わわせたいという取り組みで進んでおります。現在はカナダの教育を取り入れており、授業はPBLスタイルの授業や探究学習などを中心として、教科を隔てないSTEAM教育の推進に取り組んでいます。

おおた:
今、大事なキーワードがいくつか出てきたと思います。PBL(Project Based Learning)、答えがあるものをということではなく、探究的な活動の中で、プロジェクトがありながらそれにみんなで協働して学んでいくスタイルの学習ですよね。(中略)

松谷:
STEAMを学んでいくのは、これから必要である(から)。なんでもひとつのことを実現するためには単なるひとつの教科ではだめだということで。もちろん今、ICTの活用は重要視していますので、(STEAMの具体的な取り組みのひとつとして)プログラミングで生徒たちがロボットを作ったりといった取り組みもどんどん楽しくやっております。SDGsの取り組みとしては、農家とコラボをして、これからの農家の作業にどう自分たちが取り組んだり(できるのか)、環境も考えながらということを(しています)。

おおた:
(それは)先ほどのPBLでもありますし、理系のSTEAM教育にART的な観点も含めた視点からアプローチするという手法も取り入れているということなのですね。

ダブルディプロマとそのメリット

おおた:
もうひとつ、これは文杉さんの一番の特長かなと私は思うのですが、(2)の学校との関係でダブルディプロマが。これはご存じないリスナーさんもいらっしゃると思うので、ご説明いただいてよろしいですか?

松谷:
ダブルディプロマというのは、日本と(2)(両方の高等)学校の(卒業)資格をとれることを意味する名称です。ですから日本の授業もしっかりやっていますし、英語で理科や数学、社会なども勉強しているというコースです。

おおた:
日本の文杉さんの校舎に通って学ぶことで、日本の高校の卒業資格は当然もらえるのだけれど、(2)の高校のカリキュラムもしっかりやりましたよというディプロマが(得られる)という仕組みなんですよね。(中略)

松谷:
(2)の授業を受けることによって、海外大学、そして国内の私立大学の中でもそれを「海外校」として認めてもらっているので (2つの資格で)受験ができるんですね。

おおた:
それから、(2)の大学だったりするとその高校を卒業して一定の成績をとっていたらそれだけで入学できたりとかがあるわけですよね。

松谷:
そうですね。高校3年間の評価が向こうへ行って、自分の推薦の言葉を書くと評価していただけると(中略)、視野を広げて国際的に活躍したい生徒もそういったことが非常にストレートにカナダの大学に進学できるという魅力があります。

おおた:
将来的に海外の大学に進学したいなと思っている生徒さんにはすごく魅力的な制度ですね。

松谷:
もちろん、国内の国際教養とか英語系の(学部)にもかなり進学しています。

おおた:
とてもユニークなプログラムがあるのですね。

松谷:
ありがとうございます。今年から中学で「DD7」をスタートしております。英語が好きな子でさらに伸ばしたいという子は、中学1年生からカナダの先生が英語だけではなくて数学・理科・社会も教える、かなり力がついていて、おかげさまでそういった生徒が高校まで進学していくので、英語でもトップクラス、英検1級の生徒がかなり出ているという状況です。

<確認クイズ>
(2)に当てはまる言葉は何でしょう?

テスト

Topics3:保護者様へのアドバイス

どんどん伸びている生徒を見ていて気付いたことは…

おおた:
現在の先進的な取り組みをうかがってきましたが、昔は――私の時代などは「文化女子」と言われていて、かっこいい、ファッションセンスのいい女の子が通っている学校というイメージがありました。そういうファッション系、モード系みたいなところが学園の歴史・生い立ちとしてはあって。(先ほど)建学の精神というお話がありましたが、創始者はどのような方なのですか?

松谷:
山岸義一(やまぎし・ぎいち)という人物で、公立の学校教育を経てきたのですが、公立ではできないこういうことをやらせたい、やってあげたいことをわが校ではやろうじゃないかという考えのもとで「価値あるものに燃えよ」という環境づくりがスタートしました。

おおた:
それは何年のことでしょうか?

松谷:
昭和49年です。

おおた:
それが、文化女子大学附属杉並高等学校という名前で創設された時のお話ということですね。
今回、リスナーの皆様の中で、まだ中学受験は早いかなという方、もしくはすでに他の学校に進んでいるという方もいらっしゃるでしょうし、あるいは東京ではないので実際に通うのは難しいかなという方がお聴きになっている場合もあると思いますが、この文杉さんの教育のエッセンスを何か一般のご家庭で取り入れるヒント、子育てアドバイスのようなものをいただければなと思います。

松谷:
(中略)うちの学校からどんどん伸びていく、英語だけじゃなく学力もあがっている そのエッセンスがご家庭でもプラスになるかなと私が考えているのは、お子様の目線で保護者様も話を聞いてあげる、(そして)お子さんの話を聞いて「なぜそうなるの」という質問をしてあげて説明をさせる(のが大切ということです)。

そういうきっかけがあると、子どもは関心を持って自分で調べたりするんですよね。ですから、たとえば今、ウクライナの問題があって、(それに対して)なぜそうなるのという質問をお子さんにしていったり、ガソリンは今なぜ高いの?そういったところから質問をしていくと考える力(がつきます)。説明をさせることが、中学入試でも難問にも対応できるようになるのではと思います。保護者の方にそういうことをお考えいただければと思っております。

おおた:
そうなんですよね。親ってどうしても伝えたい・教えたいという思いだけが先に立ってしまうから、与えることばかりに意識が向きがちですが、そこでそれを「こうだよね」と教えてしまうのではなく、質問の形にすることによって発話を引き出す。そして、子ども自身が話したいこと・伝えたいことを聴いてあげるのを意識すると良いということなのですね。

そうするとご家庭でも「価値あるものに燃えて」いくお子さんが育つのではないかという、文杉流の子育てアドバイスをいただきました。ありがとうございます。

校長室訪問、今回は文化学園大学杉並中学・高等学校の校長・松谷 茂先生にお話をうかがいました。
松谷先生ありがとうございました。


今回の内容のご感想やコメントなど、ぜひお送りください。
(私たちが責任をもって文化放送さんにお届けします)

こちらのフォームにご入力をお願いいたします↓↓