藤村女子中学・高等学校 廣瀬校長先生のお話・穴埋め式まとめノート

この記事は、文化放送PodcastQRで毎週月曜日に配信されている「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」の内容を、確認クイズ付きでWeb再録したものです。

配信内容の主要部分を書き起こすとともに、その一部を「穴埋め(ブルダウン式の三択)」クイズにしております。

番組を聴きながら穴埋めを完成させて、楽しみながら学校への理解を深めていただければ幸いです。

今回お届けするのは、
藤村女子中学・高等学校(東京都 武蔵野市)の校長である廣瀬 真奈美先生のお話です。


番組の聴取は下記より↓↓

【大切なお願い】

※このWeb再録は、「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」をより楽しんでいただくための取り組みとして、文化放送様の許諾をいただいて実施している特別企画です。

クイズを楽しんでいただいたあとは、ぜひページ末尾のアンケートフォームから、番組のご感想やリクエストなどをお送りください。

この企画を続けていくことができるかは皆さまのお力にかかっております。ご協力、どうぞお願いいたします!

※本テキストの著作権は、株式会社文化放送に帰属します。本テキストの一部または全部を無断で複写・複製することは法律で禁じられております。

Topics1:学校紹介

明るく人懐っこい生徒さんが多い吉祥寺の女子校

おおたとしまさ氏(以下、おおた):
それでは藤村女子中学・高等学校の校長、廣瀬 真奈美先生にお話をうかがっていきましょう。廣瀬先生、よろしくお願いします


藤村女子中学・高等学校
廣瀬 真奈美
校長(以下、廣瀬):
よろしくお願いします。

おおた:
今回は藤村女子中高さんの話をうかがっていきたいと思うのですが、まず場所としては最寄りの駅はどちらになるのでしょうか?

廣瀬
最寄りの駅はJRの吉祥寺駅になります(中略)。そこから歩いて5分ほどですので、非常に駅から近い学校になります。

おおた:
井の頭公園の自然があったり、一方で吉祥寺っていろんな飲食店があったりとか文化の匂いがする(街で)、お寺も多かったりするんですよね。吉祥寺というぐらいですから。すごく文化的な。住みたい街ランキングのいつも上位に来る、にぎやかな過ごしやすい街かと思います。

廣瀬
今と昔が融合している街だというふうに思いますね。

おおた:
本当ですね!すごく訪れるたびになんだかすごくワクワクする楽しい街ですよね。

廣瀬
そうですね。情報の発信地でもありますし、その一方で、昔ながらの商店会さんが頑張っているようなそういった街でもあると思います。

おおた:
あれだけ開発されている中でもハーモニカ横丁が残っていたり。

廣瀬
そうですね。昔ながらの店が。

おおた:
ちゃんと昔のものも大事にしようという、ただ単に何でも新しくすればいいやというものではない、そういう文化が感じられるところですよね。

廣瀬
そうですね、非常に魅力的な街だと思います。

おおた:
ついつい余計な話を私はしてしまいましたけれども(笑)。学校の話をうかがっていきたいと思います。藤村女子中高さんは先生からご覧になってどんな学校だとご説明されますか?

廣瀬
本校の建学の精神は、心身ともに健全にして「知・徳・体」を兼ね備えた(1)豊かな女子の育成ということなのですけれども、簡単にお話ししますと、考える力それから思いやりの心、そして健康な心と体、これを兼ね備えた自分の個性を活かしていけるそういった人になってほしいという教育理念、建学の精神がございます。(中略)この「体」は「心も体も」(の意味です)。

おおた:
どんな校風、もしくは生徒さんたちの様子とか最近の学校の様子などもうかがえればと思います。

廣瀬:
本校の生徒たちは明るくて人懐っこくて何か自分が打ち込めるようなものを見つけている、そういった生徒が多いなというふうに私が勤め始めた二十数年前からずっとその印象は変わりません。(中略)部活動をがんばっている生徒もいます。それこそ全国大会等に出場しているようなそういった部がいくつもありますし、英検を頑張っていこうと思っている生徒や、自分の将来の目標に向けて頑張っていこうというような生徒たちもおります。

<確認クイズ>
(1)に当てはまる言葉は何でしょう?

テスト

Topics2:沿革と校風

女性が健康を保ちながら自分の目標に向かって頑張れる学校を」

おおた:
そういう明るくて人懐っこい生徒さん達が多い学校だということなんですけれども、そういう校風はどのように作られてきたのか、学校の歩みとかあるいは創立者がどんな方だったかというところもうかがっていきたいと思います。

廣瀬
創立者の藤村トヨ先生は、幼い頃から勉強が非常にできた優秀な方だったということなのです。ただ体が弱くて、ご本人が学びたいことを――進学をしていてもなかなか体が弱くて思うように学ぶことができなかった。そういう中で、本当に生死の境をさまようようなそういった経験もしながら、地元の香川で子どもたちに体を動かす体育を教え始めた頃からご自身も体を動かすことによって健康を徐々に取り戻していったと。

そのご自身の経験から、自分が目標に向かっていくためには健康な体というのは欠かすことができないということを踏まえまして、それこそ昔は女子には教育の必要はないと言われた時代がありましたけれども、女性が健康を保ちながら自分の目標に向かって頑張っていけるそういった学校をつくりたいということで、この藤村女子中学高等学校ができあがっております。

おおた:
もともと藤村トヨさんは香川県のご出身で。19世紀のお生まれなわけですよね――1876年生まれとありましたので。(その時期の)香川県であるとすると、先ほど先生は「女子に教育は不要」と言われていたとおっしゃいましたけれども、特に地方ではまだまだそういう雰囲気が東京以上に強かったでしょうから。

廣瀬:
そうですね。そういう中で東京の大学に進学をされて、医学を学びたいという強い志をお持ちであった先生であるのですけれども、志半ばで健康を害されたために断念せざるをえなくなってしまって、ご実家の香川に戻ったと。それがその先の藤村トヨ先生の人生の大きなターニングポイントになったのかなと思います。

おおた:
一度地元に戻ってそこで子どもたちに体育を教えて、それからまた東京で学校をつくるということになったのでしょうか。

廣瀬:
そうですね。健康を取り戻したご自身の経験が非常にそれからの教育を考えていく上で基盤になったのではないかなと思います。

おおた:
私は学校の歴史が大好きなので聞いてしまうのですが、香川に戻って香川で体育を教えて色々気づくわけじゃないですか、子どもたちと接して。そして学校をつくろうという気持ちになられたと思うのですが、香川でなく東京でつくろうというのはどういったこと(理由)だったのでしょうか。

廣瀬:
志半ばでご実家に戻られたということ、あとやはり、当時の中心としては東京という場所が一番良かったのではないかなと思います。

おおた:
それがこの学校の創立の昭和7年。

廣瀬:
はい、1932年です。今年で創立90周年になります。

おおた:
おめでとうございます。

廣瀬:
ありがとうございます。

おおた:
1932年に(学校が)できて、その10年後には戦争に突入していくという時代ですよね。トヨ先生はそれなりのお年になってこの学校をつくられたという。

廣瀬:
そうですね。その年齢になってもなお学ぶことですとか、あとは、非常にバイタリティーにあふれた方でしたのでそれこそ60歳になってスキーを始めたりですとか、そういう新しいことにチャレンジをしていく気持ちをずっと持ち続けた先生だと思っております。

おおた:
それはきっと当時の生徒さんたちにも良いロールモデルになって。それが学校の雰囲気、校風に直結しているのでしょうね。

廣瀬:
そうですね。

Topics3:保護者様へのアドバイス

「こういう人だ」と決めつけてしまわずに広がりを持たせる

おおた:
そういう藤村トヨさんがつくられて現在の校風があるということなんですけれども、この藤村女子中高流の教育のエッセンスを何か一般のご家庭での子育てのヒント、親御さんへのアドバイスという形でいただければと思うのですけれどもいかがでしょうか。

廣瀬:
本校も女子教育を90年、この吉祥寺の地で行ってきました。そういう中で、私たち自身もそうだと思うのですけれども、やはりそれぞれの場所においてそれぞれが持っている顔、側面というのはさまざま違うと思います。お子様一人ひとりが、学校の中でもクラスで見せる顔と(中略)あるいはご家庭で見せている顔、それぞれ違うと思います。

だからこそ複数の目でおひとりのお子様を見ていくことが大事だというふうに思っています。ご家庭での様子は保護者の方しかわからないです。学校での様子は私たち教員が見ています。だからこそ学校と家庭はパートナーとしておひとりのお子様を見ていくということが大切だと考えています。

そういう中でお子様自身も「自分はこういう人だからな」というふうに自分自身で思っていることがあると思うのですが、たとえば保護者の方も「うちの子はこういう子だ」と思われていると思うのですが、(でも)それは本当に一部分だと思うんですね。

(子どもたちは)本当に「伸びしろしかない」と思いますし、可能性の塊だというふうにも思っています。私も多くの生徒たちを見てきた中で、たとえば在学中に英語ちょっと苦手だなとご本人が言っていたそういった生徒が実際に選んだ職業が外資系の企業だったりすることって多々あります。海外の人とやりとりをしていてあぁそんな可能性を花開いたんだなという非常に嬉しい気持ちになることがたくさんあるんですね。

だからこそ、決めつけることはせず――私も生徒たちにも言っていますが――限界を決めず、いろんなことにチャレンジをしていくそういった環境というのはなかなか難しいかもしれませんけれども、ちょっとやってみたらもしかしたらそこに自分の興味・関心が広がっていくかもしれませんし、あるいはそこで思いがけず自分の力が発揮できる、そういうこともあると思います。

だからこそ「こういう人だ」と決めつけてしまわずに、そういった広がりを子どもたちに持たせていくということが大切ではないかなというふう考えております。ご参考になればと思います。


おおた:
思いがけずというのがすごくいい表現だなぁというふうに思うんですけれども、お子さん自身が自分で作り上げてしまった自己像に縛られてしまうこともありますし、もしかしたらそれを作る背景になっているところに親御さんからの評価――もっと厳しい、きつい言い方をするならば「決めつけ」みたいなものがあって、自分の枠を作ってしまうということが得てしてあるかと思うのですけれども、でも、親だって先生だって「この子こんなになったの?!」ということが、数年のうちであるということが、本当にありますものね。

廣瀬:
あります。1年間でも本当に大きく変わっていく様子って今まで何度も見てきましたので、それを考えると本当に楽しみでしかないと。大人の側が楽しみにしてあげるということが、ひとつ、子どもたちにとっては大事なのかなと思います。

おおた:
ああ、いいですね。楽しみにする。どんなになっちゃうんだろう?きっと思いがけない変化をするんだろうな、成長するんだろうなというところを大人の側が怖がるんじゃなくて楽しみに。どうなるのかわからないのが楽しみなんだよと。親はつい不安が先に出ちゃうんですけれども、それを「楽しみだ」という前向きな形で表現をしてあげられると、おそらくお子さんも自分に限界をつくらずに、ちょっと興味が湧いてきたことに――これをやったところで何ができるよういなるのかどこまで成長できるかわからないけど――ちょっとやってみよう、駄目なら駄目でもいいじゃない、やってみると。そこから何か世界が開けることって得てしてありますものね。

廣瀬
そうですね。中高時代は失敗してもいいと思うんですよね。失敗しても大人がサポートもしますし、そういう経験がそのあとのその子たちを支えていってくれるのではないかなというふうに思います。

おおた:
なるほど。今の先生のアドバイスから逆に、藤村女子という学校で大切にしているものってすごく伝わってきた感じがします。

廣瀬:
ありがとうございます。

おおた:
校長室訪問、今回は藤村女子中学・高等学校の校長、廣瀬 真奈美先生にお話をうかがいました。
廣瀬先生、ありがとうございました。


今回の内容のご感想やコメントなど、ぜひお送りください。
(私たちが責任をもって文化放送さんにお届けします)

こちらのフォームにご入力をお願いいたします↓↓