東京家政学院 中学校・高等学校  佐野 金吾 校長先生のお話・穴埋め式まとめノート

この記事は、文化放送PodcastQRで毎週月曜日に配信されている「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」の内容を、確認クイズ付きでWeb再録したものです。

配信内容の主要部分を書き起こすとともに、その一部を「穴埋め(ブルダウン式の三択)」クイズにしております。

番組を聴きながら穴埋めを完成させて、楽しみながら学校への理解を深めていただければ幸いです。

今回お届けするのは、
東京家政学院 中学校・高等学校(東京都千代田区)の校長である佐野 金吾先生のお話です。


番組の聴取は下記より↓↓

【大切なお願い】

※このWeb再録は、「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」をより楽しんでいただくための取り組みとして、文化放送様の許諾をいただいて実施している特別企画です。

クイズを楽しんでいただいたあとは、ぜひページ末尾のアンケートフォームから、番組のご感想やリクエストなどをお送りください。

この企画を続けていくことができるかは皆さまのお力にかかっております。ご協力、どうぞお願いいたします!

※本テキストの著作権は、株式会社文化放送に帰属します。本テキストの一部または全部を無断で複写・複製することは法律で禁じられております。

Topics1:立地

都心ながら緑豊かで日本文化や国際性も感じられる場所

おおたとしまさ氏(以下、おおた):
それでは東京家政学院 中学校・高等学校の校長、佐野 金吾先生にお話をうかがっていきましょう。佐野先生、よろしくお願いします


東京家政学院 中学校・高等

佐野 金吾
校長先生(以下、佐野):
佐野 金吾です。よろしくお願いします。

おおた:
今回は東京家政学院さんのお話を聞かせていただきます。最初に、学校はどんな環境、最寄りの駅で言うとどちらになるのでしょうか?

佐野:
まさに都心の非常に便利なところにあります。最寄り駅は「市ヶ谷駅」で、JRに加えて都営地下鉄、有楽町線、南北線と地下鉄は3本入っていますし、さらに最寄りの駅として東西線の九段下駅、半蔵門線の半蔵門駅もありますので、まさに東西南北どこからでも通える便利な場所にあります。

おおた:
本当に都心の都心ですよね。周りはどんな環境なのですか?

佐野:
皆様がたがご存知なのは靖国神社ではないかと思うのですが、近くに皇居もあります。皇居、千鳥ヶ淵、北の丸公園…そういった緑の多いところです。さらに――本当に特殊かなと思うのですが――本校の並びにはルクセンブルクの大使館があり、南側にはバチカンの大使館があります。ちょっと離れたところにはチュニジアの大使館やイタリアの大使館(もある)、そういった国際的な場所でもあります。

おおた:
すごく日本の文化を感じるというところでもありますし、そういった国際的な文化を感じるところでもありますし。まさに都心というような環境ですが、ビルばかりでなく緑も多いところですよね。落ち着いた環境かと思います。

佐野:
今面白いのは、市ヶ谷の駅前にお堀があるのですが、すでにそこに渡り鳥がやってきています。そういう季節の変化も十分感じられる場所です。

Topics2:校風

保護者と教員もアットホームな関係を築いている学校

おおた:
そういった立地にある東京家政学院さんですが、学校の特徴はどういうところだと先生は考えられますか?

佐野
やはり、都心にありますので学校の規模が小さい、小規模であるということですね。

おおた:
1学年何人ぐらいの規模なのですか?

佐野:
1学年は中学校ですと 40人程度、高等学校は80人程度です。そういう小規模な学校ですので、一番の特色は生徒同士の関わり、教師と生徒との関わり、さらに教師と保護者との関わりもかなり密接にあり、非常にアットホームな関係が保護者と教員の間でも作られて、それが生徒指導にも十分に生かされているというところでしょうか。

おおた:
なるほど。規模の小さいところを生かしたきめの細やかな人間関係が子供達の育つ環境になっているということなんですね。そのような学校の校風、もともとはどのようにして作られてきたのか、歴史の部分や創立者がどんなかただったのかというところもうかがっていきたいと思います。

佐野:
創立者は大江スミという女子の教育者ですけれども、このかたは明治の末にイギリスに留学をしているんです。そこでいわゆる家政学というものを身に付けまして。(彼女が)帰国しました頃は大正デモクラシーの時代であり、さらに家庭の中では電気とかガスとか水道とかそういった近代的な家庭環境が整い始めたということもあるので、家政は、家事――家の中のことをしっかりやると同時にそのことが社会の貢献に結びつくという発想なのでしょうね。私はかなり大正デモクラシーの女性の活躍がバックにあると思います。

おおた:
学校ができたのが1923年で、来年100周年を 迎えるということですよね。ちょうど大正デモクラシーとか大正新教育と呼ばれたような教育熱が高まった頃にできた学校は、ちょうどこの数年間に100周年を迎える学校が多いのですよね。

佐野:
そうですね、千代田区の近辺にもそういった学校があります。

おおた:
あの頃はちょうど教育熱が高まって いた頃でしたから、そこのタイミングでできた学校は多いかと思います。(さて)もともと、大江スミさんが1875年に長崎で生まれてというところから女子高等師範学校――今のお茶の水女子大学ですよね――(を卒業した)非常に優秀な方で。東京に出て来られて、学問を修めて、そしてさらにイギリスに渡って。この家政というのはイギリスで学んだ家政がもとなのでしょうか?

佐野:
そのようですね。イギリスだけではなく、帰国の際にドイツやフランス もまわっていろいろと勉強してきたようです。

おおた:
それではヨーロッパ式の家政ということなのですね。

佐野:
そのようですね。

おおた:
そういった大江スミさんという女性が開いた学校ということなのですが、どんな理念や建学の精神を掲げておられたのでしょうか。

佐野:
それは本校の校章で象徴されていると思います。本校の校章はバラのマークなんです(中略)。バラの花びらを形取ってその中にアルファベットの「 K 」と「V」と「A」の三つをデザインしています(中略)。特にバラは大江先生が女性の資質ということで大事にしたのでしょうね。愛とか人をいとおしむ気持ち、優しさ、今の流行りの言葉で言えばおもてなしの心でしょうか、そういう心を大事にしたと。

Topics3:保護者様へのアドバイス

「あなたのことを全面的に信頼していますよ」と態度で伝えよう

おおた:
小規模であることを活かしてきめの細かい教育をそういった人間関係の中で行なっているという東京家政学院さん、そしてその教育の根底には大江スミ先生のイギリスで学んできた考え方があり、「知」「技」「徳」という理念があるということなのですけれども、これを何か一般のご家庭にも取り入れるヒントみたいなものをいただければと思うのですがいかがでしょうか。

佐野:
一番お子さんと接する機会が多いのはお母さんだと思うんです。(ですから)お母さんがお子さんをどれだけ信用しているか、もともと信用しているか、そういったところに尽きると思うんです。お子さんは、特に小学校高学年から中学・高校はまさに思春期、自分が何を考え何をしようかというのを考え始める時なんですね。そういう時、(お子さんが)しっかりと私はこう考えているんですけどと言う前に、親の方から「あなたはこうしなさいよ」とか口を出しちゃうと、子どもはまさに反抗期ですから…

おおた:
どうしても距離が近すぎて心配なことはつい口に出して言いたくなっちゃって伝えてしまうと…そうではなく…

佐野:
親御さんが一呼吸おけば、ワンクッションおけば。

おおた:
「信頼する」と言葉で言うのは簡単なのですけれども、子どもを信頼するということはなかなか(特に)子育てが初めてだとなかなか意味がわからなかったりするのではないかなと思うのですが… この子はこういう約束を守ってくれたから信頼するとかそういう条件交換ではなくて、最初から「あなたのことを全面的に信頼していますよ」という、そういうメッセージを伝えるということですよね。

佐野:
そうですよね。行動、言動、ふるまい…すべて「おや、そうなの?」という気持ちですよね。親御さんは「(1)」と思えばいいんじゃないですか?

おおた:
本当ですね。

佐野:
その気持ちが、子どもの気持ちにゆとりを持つ(持たせる)ことになりますよね。

おおた:
本当ですよね。自分が信頼されていないと思うと人間は卑屈になってしまいますし。何か「こういう約束を守ったから信頼してあげる」という条件付きではなく「絶対的にあなたのことを信頼しているよ」と先に信頼を伝えてしまうと。そうすると人間、こちらも「信頼に応えなければ」となりますものね。

佐野:
「あなたのことをしっかり見ていますよ、信じていますよ」とそういう心構えでしょうかね。だからそれは言葉ではなくて態度とか目つきとかそういう雰囲気だと思いますね、親のね。

おおた:
本当にそうですよね。「信頼を与えましょう」といった時に「じゃあどういう言葉ですか?」と (言われるかもしれませんが) 必ずしも言葉である必要はなくて。むしろ言葉でない方が伝わることもありますものね。何か子どもが失敗しちゃった、ヘマをしちゃった時でも、そこで落ち込んでいるお子さんに寄り添ってあげて。それこそコンビニのケーキでも買ってあげて「これ食べな」と言うだけでもきっと伝わる物ってあるでしょうからね。そこでかっこいい言葉をかける必要もないのかもしれませんね。

佐野:
ああ、そうですね。ちょっと肩を叩いてあげるとか背中をさするとか、そんなことでもいいんですよね。

おおた:
もしくは、ああやっちゃった、これはお父さんお母さんに怒られるかなと思っている時でも「自分でわかっているんだったらいいよ」と大きな器で受け止めてあげたりとか、そういう態度で示す、伝える部分って大切かもしれないですよね。

佐野:
(そして)もうひとつ私は、家庭で本を読むことをぜひとも勧めたいですね。どうしても今はスマホのチャットで済ませてしまいますけれども、しっかり本を読むということは、考えることあるいは表現することにつながりますからね。 

おおた:
そういう習慣をご家庭で身に付けてほしいなと思っている親御さんに対してのアドバイスはありますか?

佐野:
テーマで――今、小学校ではどこの小学校も SDGsに取り組んでいると思うんです。それに関わるやさしい本はいっぱい出ていますから。たとえば貧困の問題であったり環境の問題であったり。お母さん方に、たとえば「スーパーの(中略)レジ袋の扱いをテーマにして本を読んでみよう」とか、SDGsの本を読んでみようとか。

おおた:
お母さんだけでなくお父さんも。

佐野:
そうです、そうです。今、手元にありますのはさ・え・ら書房の「知っていますか? SDGs」と いうやさしい本ですけれども、これなんかは読書の導入にもなりますし。中学校2年生は「未来につなげよう!POPコンテスト」ということで自分の本読んだ本の感想をポスターにまとめてコンクールをしたんですね。

おおた:
それは学校の中で?

佐野:
ええ。今、大賞の作品が今手元にあります。本校の図書館の司書が主催して行っているようですけれども。そういう環境もきちんと整えてあげるのは大事でしょうね。教室には普段読む本とか置いてありますけれども、それと同様に家庭でもこんな本どう?て何と何冊か置いてあげれば…。

おおた:
先ほどSDGsの入門書みたいなことをおっしゃっていただきましたけれども、いきなりそんな難しい哲学書とか昔の純文学というのではなくても、もっと手に取りやすいもので良いよということですよね。

校長室訪問、今回は東京家政学院 中学校・高等学校の校長、佐野 金吾先生にお話をうかがいました。佐野先生、ありがとうございました。

<確認クイズ>
(1)に当てはまる言葉は何でしょう?

テスト

今回の内容のご感想やコメントなど、ぜひお送りください。
(私たちが責任をもって文化放送さんにお届けします)

こちらのフォームにご入力をお願いいたします↓↓