この記事は、文化放送PodcastQRで毎週月曜日に配信されている「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」の内容を、確認クイズ付きでWeb再録したものです。
配信内容を書き起こすとともに、その一部を「穴埋め(ブルダウン式の三択)」クイズにしております。
番組を聴きながら穴埋めを完成させて、楽しみながら学校への理解を深めていただければ幸いです。
今回お届けするのは、
文京学院大学女子中学校 高等学校(東京都文京区)の校長である清水直樹先生のお話です。
番組の聴取は下記より↓↓
【大切なお願い】
※このWeb再録は、「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」をより楽しんでいただくための取り組みとして、文化放送様の許諾をいただいて実施している特別企画です。
クイズを楽しんでいただいたあとは、ぜひページ末尾のアンケートフォームから、番組のご感想やリクエストなどをお送りください。
この企画を続けていくことができるかは皆さまのお力にかかっております。ご協力、どうぞお願いいたします!
※本テキストの著作権は、株式会社文化放送に帰属します。本テキストの一部または全部を無断で複写・複製することは法律で禁じられております。
Topics1:学校の概要
文京のBはBright、学院の G はGreen…光と緑あふれる環境
おおたとしまさ氏(以下、おおた):
それでは文京学院大学女子中学校 高等学校の校長、清水 直樹先生にお話をうかがっていきましょう。清水先生、よろしくお願いします。
文京学院大学女子中学校 高等学校
清水 直樹 校長先生(以下、清水):
こんにちは、清水です。よろしくお願いします。
おおた:
今回は文京学院大学女子中高さんのお話をうかがいます。まずロケーション的に、学校の場所はどんなところにあるのでしょうか?
清水:
場所は、ひとことで言いますと非常にアクセスのよい、とても環境のいい場所にあります。名前の通り文京区にございますので。ただ文京区の中でもちょっと区の端っこにありまして、文京区・北区・豊島区の境のところに学校は位置しております。
おおた:
最寄り駅で言うとどちらになるんですか?
清水:
最も近い駅が山手線の駒込駅と巣鴨駅で、駅の間はそんなに長くはないのですがその中間にございまして、徒歩5分というところです。おそらくは山手線を使われている皆様にとって駒込・巣鴨ってあまり用のないところで、実は山手線(にある)30の駅の中でも「地味な駅ベスト3」なんてよく言われるのですが(笑)、その反面、地味=女子の中学生・高校生が通ってくる駅としては非常に安全であり安心かなと。(まわりに)学校もたくさんあり、生徒たちが多いなというそんな場所でございます。
おおた:
周りの環境としてはどういったところなのでしょうか?
清水:
山手線から徒歩5分ですのである意味都心にあるのですが、閑静な、静かな住宅街の真ん中にありまして校舎の隣に――皆様、行かれたことはあるでしょうか――「六義園」というとても有名な日本庭園がありまして、そちら側の溢れんばかりの緑を本校の校舎からもすぐに見えます。
おおた:
学校のお庭のように…
清水:
そうですね。なので本当に、文京学院の B はBrightで光あふれて、 G はGreenで緑あふれて…なんて、非常に静かでアクセスもよくてとてもいい環境で教育を展開させていただいております。
おおた:
それはうらやましいですね。恵まれていますよね。そんな環境にある文教学院大学女子中校さんということなのですが、学校の特徴というとどんなところがあげられるでしょうか。
清水:
文京学院だけではなく、ここ最近の私立の学校というのはいろんなことに取り組んでおりますが、それぞれの学校に特色があると思います。その中でも、これは当たり前のことかもしれませんが、文京学院という学校はとても私立らしい学校のひとつかなと私は思っています。
というのも、これは学校説明会で保護者の皆さまや受験生さんにお話するのですが、世の中には公立と私立の学校がありどちらにも役目がありどちらにも良い点・特色があるのですが、では私立と公立は何が違うかというと――私どもは東京にありますけれども東京都が作った学校じゃないですよ、つまり、文京区にある文京学院という学校を作ろうとした人物がある「想い」を持って学校をつくった。それが一つひとつの私立の学校で今あるわけで、文京学院にもそういう人がいるんですよと。
その人のことを創立者と呼び、その時の創立者の思いを「教育理念」と呼んでいる。どの私立学校もそこを大事にしていますが、文京学院=本校では特にそこを強く意識して、創立98年目になりますけれども、その時代、時代に必要な力をしっかり読み解いて、常に創立者の想い=教育理念を忘れずに。
私は、実は文京学院で7代目の校長になります。こんな偉そうなことを言っていても、創立者にお会いしたことはありません。ないんですが、創立者に会ったことのない校長でもやはりこの教育理念、学校ができた時の思いというものを大事にしながら持ち続けていくというのがやはり私立学校の良さであり、本校はそういうところが非常に想いの強い学校かな、ということであえて「私立らしい学校」なんて言わせていただいております。
おおた:
98年目を迎えていて、創立者の想いがそれぞれの私立の学校にはあるわけですけれども、98年前の想いで終わりなのではなくてその想いが時代を経て常に生き続けていて、じゃあその想いに照らし合わせて今の 時代にはどういう教育が必要なのか、子ども達にどういうメッセージを伝えなければならないのか という時に、その創立者の想い・価値観・意思みたいなものに照らし合わせる事ことによって我々がすべき教育ということが見えてくる…そういう話ですよね。
清水:
はい、その通りでございます。
どんな生徒にも居場所があり、成長のためにがんばっていける
おおた:
学校の校風とか生徒さんの様子はどんな感じですか?
清水:
ひとことで言いますと、非常に多様性あふれる女子校です。多様性と言うと今、キーワードのようになっていますが、いろんなとらえ方があると思います。まず、本校は様々なタイプの生徒に居場所のある学校だと思っています。活発な生徒、おとなしい生徒。おしゃべりな生徒、無口な生徒。興味関心もさまざまで、たとえばグローバルやサイエンスや…そうですね、運動部で一生懸命という生徒もいますし、文化部で一日中本を読んでいれば幸せとか、絵を描いてていれば幸せとか、楽器を常に吹いていたいとか。表現活動がすごく好きな生徒、そういうものは苦手な生徒。どんな生徒達も本校の中では、ある目的・目標を持ってしっかりとそれぞれの生徒の成長のために頑張って行ける場所がある、そういう学校かと思っております。
そのためにやはり――1時間目から6時間目までの授業というのは当たり前ですが――生徒達にとっての非常に、なんでしょう、(中略)出来る限り、1分でも多く学校にいてほしい。そのためには、授業は受けなくちゃいけないんですけれども、放課後にも部活動や勉強や講座(を受けてほしい)。実は図書室もすごく生徒が活動する自慢の図書館なのですけれども、こちらも18時までほぼ開館している、ここにいることもできるという意味では、いろんなタイプの生徒たちに居場所のある学校だと。
おおた:
「居場所」ってキーワードですね。
社会、大学、海外…外の世界とのつながりが豊富
清水:
そういう意味での多様性と、あとは、今、世の中で多様性というと「世界とどのようにつながっているのか」というところ(になりますが)、本校は2012年から6年間、2017年度まで文部科学省のスーパーサイエンスハイスクールの指定を受けていました。2015年から2019年までの5年間をスーパーグローバルハイスクールのアソシエイト、ダブル指定を受けておりまして、社会や大学や色々なところの地域とつながることができましたので、生徒たちは学校でやった学びをそこで完結するのではなくて理系に進む生徒も文系に進む生徒も高校生世代になったら色々なコンクールや色々な外部との研究発表会にどんどん、どんどん打って出ている。そういう意味では内弁慶におさまらない学校かなと思います。
あとは海外ですよね。これは多くの私立学校がすごく頑張られているところだと思います。海外とつながって、生徒たちを――本校もこの9月にやっと再開してマレーシアの高校生サミットに送り出しましたけれども、ニュージーランド、オーストラリア、タイ、マレーシア、アメリカ、イギリス――多くの海外のプログラムを持っていますので、多様性というのもできている学校かなと思います。
おおた:
今おっしゃったニュージーランド、オーストラリア、タイ、マレーシア は英語圏だけに限らず――イギリス、アメリカに限らずというところも多様性ですよね。グローバルというとどうしても…。
清水:
アジアの高校生との交流ってすごくいいなあと思っているのが、ご指摘の通り英語圏ではないので、お互いの英語を駆使しながらコミュニケーションをとっていくのがいいと思っています。
おおた:
あれはものすごく勉強の勉強になりますよね。
清水:
なります、はい。
おおた:
こっちが得意だと思ってベラベラ喋って伝わるものでもないしお互いのレベルを調整しながら、探りながらのコミュニケーションってすごく勉強になりまるんですよね。
清水:
そうですね。ただ、マレーシアの高校生なんかと交流しますと、ちょっと悔しいんですが、英語力はやはりちょっとあちらの生徒さんのほうが上だなぁなんて。そんなところがまた戻ってきてから本人たちが英語を頑張るところのエンジンになって行きますので。
Topics2:沿革と教育理念
「自立と共生」を今の時代にあわせて読み解き、実践する
おおた:
そういった多様性がある――子供はもともと多様なものだと思うので、そういう多様性を表に出しやすいのかなと思いますし、そういったお子さんたちがそれぞれの居場所を見つけられる そういう環境があるのかなというふうに思うのですが、そういった環境がどのように作られてきたのか、私立であるからして最初に創立者の想いがあって、それをこの100年近い歴史の中で大切にしてきたというお話がありましたが、改めて創立者がどんな方でそして学校としてどういう歴史を踏まえてきた学校だったのかということをうかがえたらと思います。
清水:
文京学院は1924年(大正13年)が開学です。98年前、創立者は「島田依史子」という名前の女性でした。この学校を開いた時の年齢は若干22歳と…
おおた:
22歳!
清水:
22歳の時――私自身が何をやっていたかといえば大学4年生で、まさか社会を見据えて学校を作るんだなんて全然考えていない、ただ学校の先生になりたいなぁなんておぼろげながら思っていた時期でしたが。
(創立年である)1924年の1年前、1923年に、年表を見ていただくと、ある大きな出来事がありました。いわゆる関東大震災です。関東大震災で約10万人の方が首都圏を中心にお亡くなりになった、その中で。
(当時は)やはり大正時代のことですから、多くのが女性が学校で学ぶ時代ではない。社会に出て女性がやる仕事はほとんどない時代で。(しかし)震災で一家のいわゆる大黒柱はほとんどみな男性、その大黒柱が震災で亡くなってしまって、女性だけで残された家庭がかなり多くあったようです。そうするとどうなるかというと、たちどころに生活に困窮してしまう。もう、生活苦ですよね、女性だけで残されると。
それを見た本校の創立者の島田依史子は、「女性のための学校」をつくるんだと。本校の女子校としてのルーツはそこにございます。女性が社会に出て、しっかりと自分で自立していけるそんな学びのための学校を作るんだと。98年前、創立者の島田依史子は15人の女子生徒を集めまして、今、本校のある駒込から地下鉄南北線で駅二つ(行ったところ)で「東大前」という駅がありましてそこに本校の併設大学、文京学院大学という大学のキャンパスがございますが、そこが開学の地で。そこに15人の女子生徒を集めてお裁縫の学校で始まりました。ここが本校の一番のスタートです。
おおた:
98年の歴史がある学校で、創立者がいらっしゃって。先生が先ほど「創立者にはお会いしたことがないんですよね」とおっしゃったのに対して私は「当然ですよね」と先ほどリアクションしてしまったんですが、非常にお若くして学校を作っているから、お亡くなりになったのは1983年という、割と最近なんですよね。
清水:
そうなんです。
おおた:
私も、もう10歳になっていました。なるほど…すごいですね。22歳の若い時に、震災後の混乱の中で「女性達が自立していけるように」ということでお裁縫の、手に職をというところから始まった学校だということですよね。
清水:
そうですね。それで、「自立と共生」かなり多くの文章も残してくれていますので、私の学校長としてのバイブルですから。島田依史子の教育理念を今、本校では5文字であらわしています。
おおた:
5文字。
清水:
はい。「自立と共生」です。自分で立つ、共に生きる。この2つが本校の教育のすべてのキーワードになっています。
ただし、創立者の島田依史子はこんな文章も残してくれていまして。私立学校にとって一番大事なことは教育理念だと――だから私も大事に「自立と共生」を守り続けていますが――そのあとに、「その時代、時代の変化を読み取りなさい」と。その時代、時代においての「自立」って何なのか「共生」って何なのか、ここをちゃんと読み取った上で、その時代、時代の子供達に必要な力を身につけさせなさいと。
我々――学校長もそうですが――学校の教員はこれをしっかり読み解いて今の、21世紀の自立って何なのかとか、21世紀、これから生きていく子供たちの共生って何なのかということをしっかり読み解いて、学校の教育を展開していく。それが創立者の想い、私立学校としての理念を引き継ぐこと、そういうふうに考えています。
おおた:
そうなんですよね。伝統というのは、ただ古いものを眺めて「素晴らしいね」ということではなくて、過去の先人たちがその時々の時代に合わせてどういう判断をしてきたのか、どういうふうに――言葉はちょっと難しいのですが――サバイブしてきたのかとか、そういったことを自分たちの経験として学校がすべて身につけていて、それを現代の中でも常に参照しながら前に進んでいけるという、そういう財産なんですよね。そのことを、創立者の島田先生はおっしゃっていたのかなと思いますけれども。それがすごく私立の普遍性というところかなと思います。
清水:
そうですね。今、(創立から)98年が経ちました。15人の女子生徒で始まめた本校ですが、98年経った今、中学・高等学校だけではなく、大学もございます。幼稚園も2つありまして、大学・高校・中学・幼稚園で約6,000人ほどの学生・生徒の総合学園になりました。
ただ、私どもは創立者の島田依史子が15人の女子生徒のお裁縫の学校で始めたこの時の想いを大事に引き継いでいく、時代によって教育内容は当然変えていきますが、この「想いをつないでいく」ところが(日本全国にたくさんありますけれども)私立学校の良さなのかなとそんなことを考えています。
おおた:
そういう「芯」というか「軸」があるからこそ、時代が大きく動いてもブレないという。それがやはり私立の強さかなと。時代に合わせるということだけを考えていると時代に振り回されてしまうことがあると思うので、そこの軸がしっかりと「15人から始まったお裁縫の学校」という生い立ちがあり、アイデンティティがありという。大学ができたのは平成になってからですよね?
清水:
そうですね。平成になってから文教女子大学という女子大になりましたが、平成14年に大学の方は共学化しまして文京学院大学という名前の学校になっていますが。
おおた:
短大は早い時期からあったんですね。
清水:
そうですね。中学、高等学校はこの創立者の思いをしっかり受け継いで…
おおた:
これが「直系」なわけですね。
清水:
はい。あと2年で100周年ですが、中学と高等学校は女子校としてしっかりとやっていきたいと。ただ、当時創立者の島田依史子が掲げた「女性の自立」は、男性と女性の共に生きる「共生」から、今の時代を読み解いて、一人の個人としてどうやって社会で自立をしていくのか、(つまり)男女の共生ではなくて世界を見て、世界中の人とどうやって共に生きていくのか、そういうテーマで教育を展開していかなくてはいけないので、その想いは大切にしながら、21世紀に生きていく子供たちのためにそれをどう具体的に展開していくのかが私立学校としての(役割かと思います)。
Topics3:保護者様へのアドバイス
「こうあってほしい」と願うポイントでのロールモデルに
おおた:
先生も色々な決断を校長先生としてされると思うのですが 、その時に「島田先生だったらどういうふうにお考えになったかな」ときっと参照しながらご決断をされるのだと思うのですけれども、そういう文化伝統を擁する文京学院大学女子中高さんですが、多様性もあってという話もありましたけれども、そういった学校の教育のエッセンスみたいなものを一般のご家庭でも取り入れるヒント・アドバイスみたいなものをいただければと思うのですがいかがでしょうか。
清水:
そうですね…私どもも保護者の方から日々教えていただくことが多いので偉そうなことは言えませんが…
これはご家庭だけではなく、私ども、学校の先生と呼ばれる立場(もそうなのですが)、「大人は子どものロールモデルでなければいけない」。これはとても辛くて大変なのですけれども、まず、私も学校長として本校の先生達、教員に「子ども達は一番身近な存在として私ども先生を見ていますから――そんな、イエスキリストや仏様みたいになることはできませんけれども、でも、それぐらいのつもりでやはり子どもたちに接していかなければ、彼女たちにとって(私たちは)一番身近な「大人としてのロールモデル」ですので。(先生たちには)「大人は子どものロールモデルたれ」と(伝えています)。
ロールモデル、たとえば学校では、駅で歩きスマホをするなとか、公共スペースでのあり方とか服装のこと、TPOのことなどを学校で学んでほしいと思っています。(しかし)これをやれてない大人が学校の先生という立場で注意して子どもが言うことを聞きますか?ということですよね。
(ただ)これを家庭に移していくと、とっても大変だと思います。24時間子どものロールモデルであるというのは――私も子どもの父親をやってきましたけれども、全部自信はありません(笑)。
ただ、「こうあってほしい」というポイントはご家庭にあると思います。たとえば、読書。本を読んで欲しいと思う時には親御さんが本を読む姿を見せないと子どもはそうならないと思いますし、「好き嫌いなく全部食べろ」と言っているお父さんがピーマンを避けているようだとやはり説得力もないでしょうし。
我々大人は子ども達のよきロールモデル。ご家庭の中ではとても大変だと思います。学校の中で、先生たちにはそこをしっかり頑張って欲しいと思いますが、社会人としてやっぱり、なんでしょうね、ご家庭の中で弱い部分を見せられてもいいと思います。ただ、「この子に、ここはしっかり頑張ってほしいんだ」というところはやっぱり一緒になって頑張っていく姿(を見せてほしい)。
図鑑なんかも置いておくだけじゃなくて、お父さんお母さんも一緒に楽しんで図鑑を見るとか。 NHK のニュースなんて子どもにとっては面白くないんだけども、お父さんお母さんがお笑い番組を見ながら子どもに「ニュースを見ろ」と言ってもなかなか(見ないと思いますので)。
ポイント、ポイントでいかに子ども達のロールモデルになれるか。我々学校の先生と呼ばれる立場の者はものすごく頑張らなければいけない部分です。ご家庭でも、ポイント、ポイントでお父様お母様にも頑張ってそういう姿を見せていくという――本を読むとか、ニュースを見るとか、言葉遣いとか挨拶とか。家事の役割分担中も親御さんと一緒にやる時間を作るとか、ゲームが好きなお父様お母様だったらちゃんと時間を決めてやるとか、そんなところでぜひ、私たち学校の先生達も頑張らなければいけないと思いますが、ご家庭でも保護者の皆様、ぜひロールモデルで一緒になって頑張っていただければと思っております。
おおた:
ありがとうございます。ロールモデルと言っても別に完璧な人間を演じろということではないんですよね。ダメな部分とか弱さをさらけ出せる強さというのも必要ですよね。そういうところも含めてありのままの人間でありながら、だけどここは大切にしているよという価値観を、言葉で子どもに押し付けるだけではなくて自分も実践する。そこには当然難しさ、しんどいなと思うところはあるんだけれど、でも自分自身も大事だと思っていることに関しては親自身もチャレンジするという、そういう姿勢を。
清水:
各ご家庭でポイント、ポイントがあると思うんですよね。 こういうふうに育ってほしいなという。保護者の方は大変だと思いますけれども、ロールモデルになってぜひ一緒に頑張っていってほしいなと。
我々は学校の先生というふうに呼ばれていますから。家庭と違って気を抜く場面があってはいけないと思っていますので。学校にいる時は。我々は、学校の先生として「社会の中で頑張れる」子供たちを育てるためにロールモデルとして頑張っていますし、お父様・お母様には、本当に子どもたちが興味・関心、そういうものを素直に伸ばしていけるようなそんな環境作りのロールモデルに是非になっていただければと。そんなふうに考えています。
もうひとつ、学校としてのお願いを申し上げるならば…
実は、あとひとつすごく、学校として厚かましいお願いが一つありまして。これは何かと言うと、ぜひ、特に小・中学校・高校時代の保護者の皆さんにはお子様が通う学校の「(1)」になっていただきたい。ちょっと厚かましいお願いなのは重々わかっていますが、自分の子どもだけではなくて学校そのものに興味をもっていただいて、ぜひお子様を通われている学校のいいところを見ていただいて。学校も努力します。私どもも努力しますので、ぜひ(1)になる努力をしていただけないかと。
そのために、お忙しいのはわかっていますが、あらゆる機会に学校にいらしていただきたいと思いますし、子どもと一緒に「あなたの学校のこういうところがいいね」と――すみません、厚かましいお願いなのですけれども――見つけていただいて子供と一緒に話していくと。
自分の親が、お父さんお母さんが自分の学校のことをすごくいいと思ってくれているなとか好きなんだなと思ってくれると子どもはとても嬉しいものなのです。
私立学校には受験がございますので、誰もが第一希望で入学してくるわけではありません。第2希望、第3希望、ひょっとしたらそれ以下の希望で入学してこられる生徒もいます。その時に、お父さんお母さんがお子さんの通う学校のいいところを見つけてもらってそれを子どもと一緒に話して「あなたの学校のここがいいね」と。厚かましいお願いなのは重々分かっているのですが、そういうところを一緒に話してくれると子供達がすごく、何でしょう、成長しやすい・頑張りやすいと思いますし、学校は――すみません、完璧でないところもたくさんありますが――耳の痛い言葉もやはり(1)でいてくれる保護者の方のお言葉はクレームではなくアドバイスだと思いますので。すごく良い関係が築けると。そうなると、お子さまは必ず成長すると私はそう思っています。
おおた:
ありがとうございます。今の最後のお話、「学校の(1)になる」は、文京学院大学女子に限らずすべてのお子さんに対してそうですよね。自分が所属して学んでいる場所を自分の親もすごく気に入ってくれているということは、子どもに対してそれをすごく安心感を与えますし、それが励ましになるでしょうし。なるほど、そうやって学校をより良い場所にしていくというのも親御さんのひとつの役割なのかなと思います。
清水:
今、受験を考えられているご家庭の保護者の方は、私立学校という選択をする時にいろんな決断がいるかと思います。ただ、文京学院も頑張っておりますが、私立学校というのは本当にどの学校も相当の努力をしております。やはり公立とは違って学費をいただいてそこで経営をしておりますので、ぜひ私立学校の――文京学院をはじめとして各私立学校の取り組みを興味を持って見ていただきまして、そのためにはインターネットとか色々な書物での情報も大事なのですが、ぜひいろいろな学校に説明会・学園祭どんどん見に来てほしい。私立学校のことをどんどん知ってほしいなと思っております。以上でございます。
おおた:
ありがとうございます。校長室訪問、今回は文京学院大学女子中学校 高等学校の校長、清水直樹先生にお話をうかがいました。清水先生、ありがとうございました。
<確認クイズ>
(1)に当てはまる言葉は何でしょう?
今回の内容のご感想やコメントなど、ぜひお送りください。
(私たちが責任をもって文化放送さんにお届けします)
こちらのフォームにご入力をお願いいたします↓↓