光英VERITAS中学校・高等学校 川並 芳純校長先生のお話・穴埋め式まとめノート

この記事は、文化放送PodcastQRで毎週月曜日に配信されている「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」の内容を、確認クイズ付きでWeb再録したものです。

配信内容を書き起こすとともに、その一部を「穴埋め(ブルダウン式の三択)」クイズにしております。

番組を聴きながら穴埋めを完成させて、楽しみながら学校への理解を深めていただければ幸いです。

今回お届けするのは、
光英VERITAS中学校・高等学校(千葉県 松戸市)の校長、川並 芳純先生のお話です。

番組の聴取は下記より↓↓

【大切なお願い】

※このWeb再録は、「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」をより楽しんでいただくための取り組みとして、文化放送様の許諾をいただいて実施している特別企画です。

クイズを楽しんでいただいたあとは、ぜひページ末尾のアンケートフォームから、番組のご感想やリクエストなどをお送りください。

この企画を続けていくことができるかは皆さまのお力にかかっております。ご協力、どうぞお願いいたします!

※本テキストの著作権は、株式会社文化放送に帰属します。本テキストの一部または全部を無断で複写・複製することは法律で禁じられております。

Topics1:学校の概要

敷地は東京ドーム約4個分。東京からも通いやすい立地

おおたとしまさ氏(以下、おおた):
それでは光英VERITAS中学校・高等学校の校長、川並 芳純先生にお話をうかがっていきましょう。川並先生、よろしくお願いします


光英VERITAS中学校・高等学校
川並 芳純
校長先生(以下、川並):
よろしくお願いいたします。川波でございます。今日はありがとうございます。

おおた:
こちらこそ。今回は光英VERITAS中学校さん、アルファベットが校名に入って来るというちょっと珍しい学校さんですが、光英VERITAS中高さんのお話をうかがっていきたいと思います。

まず、学校のロケーション、最寄りの駅ですとか周りの環境ですとかを教えていただければと思います。どういったところにある学校なのかを教えていただけますか?

川並:
光英VERITAS中学校・高等学校は千葉県の松戸市にございます。松戸市と言いましても、市川市との境目ですので、ちょうど松戸駅からも市川駅からも同じ距離の所にありまして。大変広大な12万㎡という…

おおた:
12万㎡!東京ドームって何㎡でしたっけ…

川並:
東京ドーム何個分って例える時に「皆さまは東京ドームは何㎡として一個にしているのか?」ということは、実は我々いつも議論になっておりまして(笑)。前は東京ドーム4つぶんなんて言っていましたが、実際にはもっと大きいんじゃないかとかですね(笑)。

おおた:
ああ、そうですか(笑)。でもそれぐらいですよね、4つなのか5つなのか…そういう大きさってことですよね。

川並:
東京ドームはグラウンドは小さいですけど外は大きいですから、それでも4つは入るかな…入らないかな…ぐらいだと思います。(中略)

松戸市というところは千葉県なんですが、住んでいる方の大半が都内に勤務しているような、隣接が東京都葛飾区ですので、本校も実は都内生が4割ぐらいおりますけれども。都内から日本橋から地下鉄で20分ぐらいのところですので。大変都内から近いです。

おおた:
松戸駅、あるいは市川駅からはアクセスはどれぐらいなんですか?

川並:
バスで15~20分ぐらいですが、実は学校の前に北総線という鉄道が走っておりまして。ほとんどの生徒が鉄道で通っております。

おおた:
ああそうですか。では本当の意味での最寄り駅というのは北総線の…

川並:
北総開発鉄道というのですが、京成スカイライナーというと都内の方はわかりやすいかと思います。成田空港まで1本でつながっている新しい鉄道といいますか、線路があるんですが、その線路沿いにあります。秋山駅という駅から歩いて10分です。

おおた:
秋山駅、それが最寄りの駅なんですね?

川並:
はい、そうです。

おおた:
周りは土地が拓けたところに位置しているということでしょうか

川並:
はい。緑豊かで、学校のすぐ近くに湧水(ゆうすい)――湧き水があるぐらいでして。天然の美しい水が出てくるような。

おおた:
そうですか!それは恵まれた環境ですね!

川並:
都内から近いので、東京の学校に通ってもいいような場所に住んでいる方がこの学校を選んでいらっしゃるという。

共学か初年度から男子が4割に。今年は男女半々の見込み

おおた:
そういった素敵な環境にある光英VERITASさんですが、学校の雰囲気はどんな感じの学校というふうに先生はお考えですか?

川並:
光英VERITASは、先ほどおおたさんが「ちょっと変わった名前の」とおっしゃいましたが、VERITASという名前は英語ではなくラテン語なんですね。私たちが育てて行きたいというか、巣立っていって欲しい生徒の姿を学校の名前にしたのですが。

もともとは女子の学校でして、2年前に共学になった、そういう学校なんです。校風はそういうわけで、元々は落ち着いた学校でありつつイベントは大好きな女の子たちが集まっておりましたので、文化祭や体育祭は大盛り上がりという、そういう校風でした。

しかし、そういう女性だけの学校だったんですが、彼女たちが学校という空間と時間を大変大切にしてくれていましたので、学校に来て校門を入るときに一礼をしてから学校に入るとか、そういう風習といいますか習慣がありましたから、男性も入りましたがそういう部分はしっかり引き継がれておりまして、規律正しいと言っていいと思うんですが、気持ちのいい男性・女性が通う学校に今は成長しております。

おおた:
学校名が変わって共学になったのが2021年ということで、まだ2年経たないぐらいということですよね。

川並:
そうです。

おおた:
それ以前は聖徳大学付属女子中高さんという校名で親しまれていたわけですよね。

川並:
そうです。

おおた:
男の子が入ってきてからも、女子校時代の文化も良き部分については引き継いで現在に至るということですね。

川並:
はい。現在は男子が…1回目の入試から男子が4割いまして、実は周辺では大変ニュースになっていましたけど。

おおた:
「あの学校が」って。女の子の学校というイメージがあったでしょうから

川並:
関東一円でも女子の学校が共学になるケースってたくさんあるのですが、初年度に4割が男子という学校はあまりなかったらしくて、その点でもニュースになっておりました。今年はついに入試では男子の方が多かったです。

おおた:
あ、そうですか!では入学者も男子のほうが多くなりそうな?

川並:
入学手続者は今、男女がちょうど半々ぐらいになっております。

おおた:
すごいですね、あっという間に2年でそこまで共学化が進むというのは。そうでしたか。

男子が加わり、女子もさらに活気づきました

おおた:
学校の雰囲気、あるいは生徒さんたちの雰囲気は、どんな生徒さんたちだと先生はご覧になっていらっしゃいますか?

川並:
真面目に、この学校での自分たちがやるべきことをやろうとしている生徒が多いと思っております。学業でもそうですし、部活動なんかも盛んですので、部活なんかも一生懸命やって。両立させようとして本当に努力している生徒が多いと思います。

おおた:
一生懸命な生徒さんが多いということですね。
共学化して学校名も変わって、2年間で逆に何か変わった…変化みたいなものを感じられることはありますか?

川並:
そうですね…やはり男性があるというだけですごい、大変化なんですが(笑)。

おおた:
そうですよね(笑)大変化ですよね!具体的に何が変わります?

川並:
女生徒がさらに活気づいたかなと感じています。

おおた:
ああ、そうですか!

川並:
男子はもともといなかったのでどう変わったかはわからないのですが…

おおた:
女の子はますます元気になるんですか!

川並:
男性よりなんか元気なんじゃないかなと思うぐらい頑張っております(笑)。

おおた:
(笑)なるほど。

川並:
とてもムードはいいと思います。

おおた:
確かに男子生徒、女子生徒が半々ぐらいだとだいたい…特に中学校の時点においては男の子は圧倒されているという学校が多いですからね。

川並:
そうかもしれませんね。体も女性のほうが大きかったりしますから。

おおた:
まだまだ中学生のうちは。

川並:
あと、大きく変わったのは、理数がやはり男性は関心が高いんですね。今までは女性の学校でしたので、英語とか語学とか文学とか、これはそういうふうに男性が女性がと言ってはいけないのかもしれないのですが、本校のプログラムもそういうわけで英語・グローバル的なプログラムが大変多かったんですが、今はもう、理数ニーズが大変強いので、理科系・数学系の実験イベントとか教室をもっと豊かにしていこうとかそういった動きが大変盛んになってきました。

おおた:
もともと聖徳大学さんがそういう児童学科であるとか、わりと文系の学問で有名な大学ですものね。そのあたりも校名を変えて男の子が入ってきたことで、学びのスタイルも変わってきたと。

川並:
そうですね。実は進路はあまり、まだ女性しか卒業していませんけれど、聖徳大学の付属ではあったのですが聖徳大学にそのまま上がっていく生徒は2割か3割ぐらいしかおりませんで。みんな受験していましたので。男性もたぶん色々受験するんだろうと思っております。

おおた:
そうですね。

Topics2:沿革

和の精神を貫いてきた学校

おおた:
校名を変えたのは最近ですけれども、もともとの学校はどういった方が創立をして、どんな理念のもとに歴史を歩んできたのか、歴史的なバックグラウンドをおうかがいしたいのですが。

川並:
了解しました。実は本学園は今年、創立90周年なんですね。1933年に学園は誕生しておりまして、昭和8年なのですが、川並⾹順・孝⼦という夫婦で作った学校でして。夫婦で作ったものですから、学園内には――色々な学校に創立者の胸像みたいなものがあると思うのですが、本学園には夫婦で胸像が建っております。

おおた:
仲睦まじく今でも。

川並:
私もよく生徒に言うんですけど、学園のポリシー、建学の精神は「和」…平和の和ですね、これが学校の根本の精神でして。人と人との調和とか、個人と社会の調和とか、自然と人間の調和というのも今は大切だと思うのですが、そういうことを掲げた学校なんですね。

実は時代背景を考えますと、昭和8年というのは日本が満州に出て行こうという、平和とは――今思えば真逆の行動を国家としてやっていた時期ではないかと思うのですが、そんなことを創立者は願ってこの学園を創立したんです。

おおた:
そういった時代背景にありながらも、そうではなく、和が大切なんだという。ある意味、流されていく日本の当時の社会に抗う意図をもって教育を行っていたと。

川並:
そうですね、まあ、本当にそう思っていたかはわかりませんが、そういうことだったと思います。僕は生徒には、和の精神というのは国の法律とかそういうものよりももっと昔から貫かれているものなんだよ、というふうにお話をさせていただいております。

おおた:
本当ですね。

川並:
当時は大日本帝国憲法ですから。法体系はがらっと変わりましたけれども、私たちの和の精神は貫かれていると思っております。

真理を探し出し、和をつくれる人にになって欲しい

川並:
90周年を今年迎える本学園なのですが、私たちの中学校・高等学校は50周年記念の時に作られました。ちょうと40年ぐらい前に始まった。

おおた:
中高ができたのが40年前。

川並:
そうです。昭和58年、1983年にできております。

おおた:
それまでは…?

川並:
それまでは港区の三田に専門学校と幼稚園があり、あとは松戸市に短期大学がありました。短期大学から今、ここ中高は5kmぐらい離れた場所にあるのですが。短期大学は実は松戸の駅前にありましてそれ以上広がるような場所にはなかったものですから、ちょうど広い場所が近くにありましたので、そこから始まりました。

おおた:
そういう歴史があり、2年前には共学化をして中高の校名を変えたという、そういう歴史をもっている学校ですよと。よくわかりました。

川並:
VERITASというラテン語は「真理」という意味でして、私たちは生徒には「本当のことを探せる力を身に付けて欲しい」と。真実を探していこうとする気持ちを抱き続けて欲しい、そんな人になって欲しいという願いでVERITASとつけました。

光英は、光り輝く人であり、すぐれた人であるということで光英なのですが。これにVERITASを加えて、本当のことを見つけ出す、そしてそこから人々の和を作り出していける(ように)。

人が争う時というのは、異なる双方が自分こそが正しいんだと言い張って争っておりますので、そこからさらにその二人がそれぞれ、正しい部分も間違っている部分もあるのだと思うのですが、正しいことを見つけだすことによって人と人との総意を高めて一緒にしていくというのでしょううか、そんな願いからVERITASとつけました。

おおた:
わかりました。もともとは「和」という建学の精神がありながら、それをさらに光英VERITASという光り輝くすぐれた人、そして本当のことを見つけ出しながら最終的に建学の精神である「和」にたどりつく人であろうと、そういう理想を掲げている学校ということなのですね。

川並:
そのとおりです。ありがとうございます。

Topics3:保護者様へのアドバイス

週1回の小笠原流礼法の時間に学んでいることは…

おおた:
ではその光英VERITASさんの教育のエッセンスのようなものを、一般のご家庭に取り入れるヒント、あるいは親御さんたちへの子育てのようなものを光英VERITAS流でいただければと思うのですがいかがでしょうか。

川並:
アドバイスなんていうとちょっとおこがましいのですが、実は、本校は小笠原流の礼法というのを週に1時間必修の授業にしておりまして。これは中学生も高校生も男子も女子も週に1時間受けるのですが。

公立の学校ですとたぶん、週に1時間道徳の授業があると思うんですね。本校には道徳の授業がありませんで、その代わりにこの小笠原流礼法という授業がございます。この小笠原流礼法の考え方はもしかしたらご家庭へのアドバイスになる可能性があります。

おおた:
あ、ぜひ。

川並:
と申し上げますのは、私たちもそうなのですが、普段は子どもたちに向かい合う時に「ちゃんと自分の考えを持ちなさい」とか「あなたはどう思うんですか」とか「ちゃんと自分の思っていることをしっかりとお話しなさい」とか、英語でいうと「I」を主語にした指導って非常に多いんですね。

私たちもプレゼンテーションをすごくたくさん学校でもさせていますし、その時にしっかりとした「個」を、自己を確立してほしいと思いながら、”自分をしっかり自分で打ち立てろ”みたいな感じで指導をするわけです。これがたぶん、現代の教育なんだろうと思っていますが、実は一方で、小笠原流というのは主語が「You」なんです。あなたはどう感じているか、どう考えているかということから始まるのが小笠原流なんですね。

川並:
世間ではマナーとかエチケットという言葉でくくられてしまうことが多いんですが、マナーでもエチケットでも相手がいるから起こり得る現象なんですね。そうやって考えますと小笠原流は相手がないと始まらないという。相手のことをどうやって思いやるか、慮っていくか、それが小笠原の心でして。そこから思いやりの心とか人にやさしく接する気持ちとかにつながるものを心の中に育てて行きたいとそんなふうに考えていて。ですから、IとYouの(1)というのでしょうか。

おおた:
面白いですね。

川並:
IとYouの(1)というところをご家庭でも心がけるというのはひとつあるのではないかなと思います。

<確認クイズ>
(1)に当てはまる言葉は何でしょう?

テスト

おおた:
先生これ、ちょっと難しいのですが、IとYouの(1)をご家庭で気を付けようと思ったら、親の立場としてはお子さんに対してどういう関わりをすることが考えられますか?

川並:
子どもの年齢にもよりますが、幼い子どもというのはほぼ「I」ですよね。自分が気に入れば笑うし気に入らなければなくし駄々をこねるし。そういう時に保護者のかたは常に、そういうリアクションは人間としてふさわしくないよというご指導をなさっていると思うのですが、まさにそういうことで。

それを大人になった時に、いかに周りに、自分で気づいていけるようにするかという発話というのでしょうか、声かけ、そういうのがあるといいのではないでしょうか。

たとえば電車の中で――日本の青少年、電車の中で立たないですね。実は欧米のほうがちゃんと立っていると私などは見たことがありますけれども、日本は保護者の方が子どもを優先して座りなさいなんてやっている、いつからこうなっちゃったのかななんて思う時もありますが、そんな時、別に空いていれば座ってもいいと思うんですが、周りを見て自分にできることをやるようなそんな声かけをしたりして、心の習慣みたいなものにしていくといいのではないかなと思っています。

おおた:
きっとあれですよね、親御さんが子どもに「相手の立場に立った、相手本位なふるまいや言動をしなさい」とただ口で行っても「あなたはどうなの」ってたぶん返ってきますよね(笑)。

川並:
(笑)

おおた:
親御さんができていないと説得力がないですものね。

川並:
私も自分自身のことを振り返ると果たして…威張って言えるような人ではないと思うのですが。

おおた:
だからこそ小笠原流という伝統のある礼法の中で磨かれてきて、それだけ難しいことでもある、一朝一夕でできることではない、だからこそ週1回必修にしてそのエッセンスを少しでも生徒さんたちの体にしみこませてという意図があっての御校の伝統なんだろうと思いますが。

むしろそうやって小笠原流の礼法に生徒さんが触れていると、親御さんのほうが注意されちゃうようなところがあるんじゃないかなと(笑)。

「ちょっと待てよ」「もっと大きな課題があるんじゃないか」

川並:
あと、それとはちょっと対極のような話にはなるのですが、本校では「トルネードラーニング」という学習の形態と言いますか、心の習慣といいますか、子どもたちに指導しておりまして。

課題解決を子どもたちっていろんな場面でするんですけれども、私たちのトルネードというのは課題解決のサイクルを回しながらそのサイクルを回す力をさらに育てて、より大きな課題解決ができるようにしていこうと。こういう考えの学習形態なんです。

ものごとに答えを出した時にそこで終わるのではなくて、答えの向こうにもっと大きい課題があるよということを私たちは子どもたちに気づいてもらおうと、これを学校で取り組んでおります。

皆さん受験勉強をして学校に入学してくるんですが、受験勉強ってややもすると答えが出たらそこで終わりなんです。正解が出たらよかったね、丸をもらえたね、高い点数をとれたね、となってしまうんですが、学校の学習は別にそこで終わる必要がないので。たとえば理科でも数学でも国語・文学を読んでもなんでもいいのですが、課題が感じられてそれを解決しようとして努力した向こうに、その課題解決ができたと思った瞬間から「ちょっと待てよ」「もっと大きな課題があるんじゃないか」とこういうふうに思うように、そういうことをご家庭でももちろん、声掛け次第ではできるのではないかと思いますので。そういうのもいいかななんて思いますね。

おおた:
なかなか…親御さんが大きな視野に立って、多感な時期のお子さんに「もっと大きな問いがあるんじゃないか」「もっと大きな答えがあるんじゃないか」って(声をかけるのって)なかなか先生、ハードルが高くないですか?

川並:
でも、例としてふさわしいかわかりませんが、たとえば、部屋をきれいにしなさい!なんて課題がその子にあったとするじゃないですか、それをきれいにして終わった~といって漫画を読むではなくて、ちょっと待てよと。あなたのきれいはこの程度なの?と言ってもいいし、きれいになったんだからみんなの共有部分も一緒に綺麗にするというそういう心がけもあってもいいんじゃないのと言うとか。もっとお料理手伝うみたいな家庭の一員としての役割を果たすのも手なんじゃないですかと気づかせるとか、そういう本当に些細なことからやっているというのがいいんじゃないかなと。

おおた:
なるほど…先生、それ結構リスキーですよ(笑)。うるさいなと(笑)(それを言われて)はいわかりましたってなかなか中高生だと(言わないと思いますが)。

川並:
自分の空間だから好きにしていいだろうとか言いそうですよね。ですからちょっとたとえとして良いかどうかはわかりませんが…

おおた:
常に課題というのは答えが新たな問いを生み、さらに大きな答えが待っていてというその繰り返しですからね。

川並:
私たちの学校の合言葉は「答えを求める学びから問いを持つ学びへ」です。

おおた:
いいですね、問いを持つ学び。

川並:
それがひとつそういうことを象徴しておりまして。ポスターやパンフレットには常にそれが書いてあります。

難しいことを求めるからこそ教員も”上から”ではなく”一緒に”走る

おおた:
先ほどの相手本位、IではなくYouの立場に立つということもそうですし、問いを持つ学びというのも、これはなかなか大人でもできているの?ということが…

川並:
それで、我々教員は上からものを言うのではなくて一緒に走るということで、実は生徒と同じネクタイをみんなが持っております。

おおた:
ああ、そうですか!

川並:
一緒に走ろうと。

おおた:
じゃあ親御さんも同じネクタイをしないといけないかもしれないですね!

川並:
ああ、それはいいですね。

おおた:
光英VERITASさんにお預けするなら、それだけ高い目標、理想を掲げて子ども達が頑張っているんだったら、これは親もちゃんとしないとね!と。なかなかのプレッシャーかなと思いますが(笑)。

川並:
入学式の時は必ず申し上げております。お子さんだけが入学するのではなく、保護者の方もご一緒に学園生活を楽しんでくださいと申し上げております。

おおた:
親子で学ばなければいけない壮大な価値観、文化が学べる学校なのかなと。

川並:
実は、保護者にも部活動があるんです。

おおた:
そうなんですか!

川並:
学園生活をエンジョイしてもらおうと思って、保護者に。

おおた:
それはユニークですね!
校長室訪問、今回は光英VERITAS中学校・高等学校の校長、川並 芳純先生にお話をうかがいました。川並先生、ありがとうございました。

今回の内容のご感想やコメントなど、ぜひお送りください。
(私たちが責任をもって文化放送さんにお届けします)

こちらのフォームにご入力をお願いいたします↓↓