この記事は、文化放送PodcastQRで毎週月曜日に配信されている「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」の内容を、確認クイズ付きでWeb再録したものです。
配信内容を書き起こすとともに、その一部を「穴埋め(ブルダウン式の三択)」クイズにしております。
番組を聴きながら穴埋めを完成させて、楽しみながら学校への理解を深めていただければ幸いです。
今回お届けするのは、
共立女子中学・高等学校 (東京都 千代田区)の校長、前田 好子先生のお話です。
番組の聴取は下記より↓↓
【大切なお願い】
※このWeb再録は、「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」をより楽しんでいただくための取り組みとして、文化放送様の許諾をいただいて実施している特別企画です。
クイズを楽しんでいただいたあとは、ぜひページ末尾のアンケートフォームから、番組のご感想やリクエストなどをお送りください。
この企画を続けていくことができるかは皆さまのお力にかかっております。ご協力、どうぞお願いいたします!
※本テキストの著作権は、株式会社文化放送に帰属します。本テキストの一部または全部を無断で複写・複製することは法律で禁じられております。
Topics1:学校の概要
心地よい距離感の取り方が身に付く「東京一出会いの多い女子校」
おおたとしまさ氏(以下、おおた):
それでは共立女子中学・高等学校の校長、前田 好子先生にお話をうかがっていきましょう。前田先生、よろしくお願いします。
共立女子中学・高等学校
前田 好子 校長先生(以下、前田):
よろしくお願いいたします。
おおた:
(中略)まず学校がどんな場所にあるのか、最寄りの駅や周りの環境を教えていただけますでしょうか。
前田:
最寄りの駅は都営三田線あるいは都営新宿線の神保町駅、あとは半蔵門線も乗り入れておりますけれども、そこがやはり一番近いかなと思います。あともうひとつは東西線の竹橋の駅も結構近いかなと思っております。
おおた:
周りの雰囲気はどんな?
前田:
皇居が大変近いので、皇居の周りの皇居マラソンもすごくよくできたりする場所なのですが、あとは近代美術館もあったりしまして、本当に都心の中心部ではあるんですけれども、ある一瞬、場所を選べば非常に静かな場所もある…というようなそんなところですね。足を延ばせばお散歩にもいいかなと。あともうひとつの特徴としては神保町ですのでやはり古書街。そこなんです。
おおた:
皇居側のあの緑が豊かなところと、古書店街の間に位置しているようなところでしたよね。
前田:
はい、おっしゃるとおりです。あとは名所といいますか、ちょうど本校では共立講堂という、ある年代の方からするとフォークの聖地(がありますので)共立講堂もひとつランドマークかなと思いますし、ちょうど白山通りを隔てて正面に「学士会館」という、よくドラマの撮影なんかで使われるそんなところも名所と言えるかとな思っております。
おおた:
そういうロケーションにある共立女子さんですが、学校の中の雰囲気ですとか校風、あるいは生徒さん達の様子はどんな感じでしょうか。
前田:
本校はよく学校説明会でキャッチフレーズで使っている言葉としては「東京一出会いの多い女子校」と言っております。東京の中の女子校の中で生徒数がたぶん一番多いと思うんですね、1学年が320名おりまして、多様性に富む環境の中で、他者をありのままに受け入れ、よりよく理解し、尊重し接する姿勢が身に付く学校…というようなことで、いつも学校説明会で話をさせていただいています。
人数が多いので、本当に色々なタイプの生徒がいますので、おのずとそれぞれ個性、個々の持ち味を尊重しないとうまく共同生活が送っていけないので、そのあたりの尊重とか、あとは他者の良いところをひきのばしていくような、そんなところも自然に身についていくのではないかなと思っています。
おおた:
生徒さんたちのご様子としてはどんな雰囲気の生徒さんたちと先生から見て思われますか?
前田:
一般的に「元気な女子校」とよく言われるのですが、先ほども言いましたように色々なタイプがいまして、たとえばクラスの中をよく見ていると棲み分けが非常に上手にできているかなと思います。
おおた:
棲み分け。
前田:
はい。悪い意味ではなくて、お互いどうしてもグループができますよね、お友達、仲の良い者同士のグループができるのですが、断絶しているとかではなく、お互いにいい距離感を保って。一致団結しなければならないときはわっとなるのですが、そうじゃないときはそれぞれが心地いい距離感で暮らしていると思います。
たとえばすごくスポーツが好きで運動部、部活動にすごく熱心に取り組むグループがいたり、あと、うちは図書館の蔵書が非常に豊富で8万冊あるのですが、こんな時代でもいまだに紙の書物――という言い方もおかしいですが――本が好きな生徒もいるんですね。その子たちが集まって図書室でのコミュニティがあったりとか、あとはジャニーズとか、韓国のグループが好きだとか、本当にそれぞれの趣味でグループがあるんだけれども、そこは上手に棲み分けをしているし、あと、けっこう容易にそのグループが色々な場面でまた違う構成メンバーになってみたりとか、その柔軟性に富んでいるところがあるかなと思っています。
結構、否が応でも、色々な人がいるので、あ、この人はこれでいいんだという感じは6年間で自然に身についていきますので、非常に寛容な態度が育つのではないかと思います。
Topics2:沿革
34人が知恵と力を出し合って始めた「共立」の学校
おおた:
そういった雰囲気の共立女子さんということなのですが、もともとはどういった方がどういう目的をもって作られた学校なのか、そしてその長い歴史の中でどんな歩みを経てきたのか、そういった部分をお聞きしていきたいのですがいかがでしょうか。
前田:
本校は1886年、明治19年なんですけれども、さまざまな専門、あるいは立場の発起人34名の方――この方たちが知恵と力を出し合って設立した、もともとは共立女子職業学校が母体になっています。
この当時はもう――おわかりと思いますが――女性に教育はいらないというようなそのような時代だったのですが、今後の将来のために、やはり女性であっても知識と技能の習得、あるいは女性の自立が必要であろうということで、こちらを掲げまして、非常に先進的な、もともとはそんな学校でした。
ですから、この時代はある財閥の方がおひとりでおつくりになったとか、同じような年にたくさんの学校ができているのですが、その中では(本校は)34名が、名前もそれこそ「共立」その名の通り、そういうところなんですよね。そして女性の自立というところを早くからうたっている、その流れをずっと引き継いでいるというところになっています。
おおた:
1886年って、もう、140周年…?
前田:
そうなんです。あと数年で140周年です。
おおた:
日本屈指の伝統校ですよね
前田:
そうですね。
おおた:
その後の歩みは何か特徴的なところは?
前田:
ですから、全然良妻賢母とかそういう言葉がまったくない学校なんですよね(笑)。女性の自立をうたってと。かといってこれをすごく全面的に出してということはないのですが、やはりもともと、先ほど言いましたように人数が多いということ、結局みんなそのままでいいんですよ、自分らしく生きましょうよねという形でずっと歩んできたかなと思っています。
ただやはり、根本的に設立当初から校訓がいくつかあったのですが、その中で残りましたのが「誠実」「勤勉」の2つがあります。これは設立当初からあったのですが、そこに、ご存じと思いますけれども、鳩山薫先生が校長であった時、1972年にそこに「友愛」を付けました。このあたりは鳩山一郎先生の関連もあるんですけれども。
このように「誠実」「勤勉」「友愛」をベースにして、人と関わる力とかそういうところを今後の自分の人生を活かせるようにというような教育になっていったという感じがしています。
Topics3:保護者様へのアドバイス
大切なのは見守りと傾聴。そのためには大人にゆとりが必要
おおた:
そういった校風、そして歩みを経てきた伝統校である共立女子さんですが、その教育のエッセンスをなにか一般のご家庭でも取り入れるヒント、あるいは子育てのアドバイスのようなものをいただければと思うのですがいかがでしょうか。
前田:
時代が変わったとかAIがとか色々言いますけれども、やはり、人が生きて行くには人との関わりって絶対に必要だと思うんですよね。で、人と関わっていく時に、やはり毎日幸せに暮らしたいじゃないですか。気持ちよく心地よく生きたいと思いますよね。ですからやはり何度も繰り返しますが、人数の多いところだと「どうみんなが心地よくしていけるか」という工夫が子どもなりにできると思うのですが、そこらへんのところ、できるだけ人が喜んでくれそうなことをすごく考えることが好きな生徒が多いかなと思っています。
ですので、非常によくあるのは、お友達のお誕生日であるとかそういうようなことがあると必ずサプライズ的な形でなにかプレゼントをあげたりとか、イベントまではいかないんですが、その人がどういうことをしてあげたら喜んでくれるだろうか、その喜んでくれる顔を見るためにどんなことをしてあげたらいいんだろうか、いつもそういう気持ちを持っている子が多いかなというような気がしています。
そういうところはご家庭の影響かなと思いますので、まず、心地よく生きて行くために、みんながいつも笑顔でいるために、最終的には幸せな人生を送るためにはどういうふうに日々していったらいいかという、そこのところを自然に身に付けて行くようなそういう雰囲気があるのかなと思っています。
おおた:
それを何か一般のご家庭で、ついつい年頃のお子さんに小言を言ってしまったりという親御さんも多いかなと思いますが、それを、日々の生活を心地よく気持ちよく過ごしていくためのヒントとかアドバイスってなにかありますか?
前田:
これは…自分も親ですので、娘がおりまして、失敗ばかりです、正直に言って。(だから)あまり偉そうなことは言えないのですが、自分が思い描いているイメージをまず押し付けてはいけないなということは非常に自分自身も感じました。一歩引いて見てみることとか、あるいは、今こう言いたいなと思ってもちょっとぐっとおさえてタイミングを見計らうことでしょうか。スピード感も大事な時もあるんですよね、子どもに対しては。ただ、気持ちの盛り上がりだけでばっと言ってしまうとだいたい失敗してしまうことが多いので。ですからやはり、距離感、色々な意味での距離感ですが、見守りでしょうか。
あともうひとつは、特に母親はそうかもしれないのですが、なかなかちゃんと子供の(1)って結構できていないところがあるので。
<確認クイズ>
(1)に当てはまる言葉の組み合わせは何でしょう?
前田:
このあたりは先生方にも言っているのですが、やはり「見守り」と「傾聴」。ここを現代の子どもに対しては大切にしてほしいということを言わせていただいて。ただそのためには大人の側のゆとりがないとダメなんですよね。だから、子どもに上手に接するために、自分でもゆとりを持つために、色々な工夫、自分自身もやはり幸せに気持ちよくできないと人も幸せにできないので。そこを心がけていくということなのかなと。…と言って、自分もなかなかできないんですけれども…
おおた:
そこはジレンマですね、親ですから子どもになんとかしてあげたいと自分のことを二の次にしてしまいがちですが、まずは自分で自分のご機嫌をとることができないと人にやさしくできないということですよね。そして余裕があるのであれば見守って傾聴をしてあげる、ということと、そして何か言いたいなという感情がわきあがった時も、その言うタイミングと言い方が適切かどうかを一瞬考えてから(笑)。
前田:
そうなんですよね…。いや、でも本当になかなかそこが難しくて、一生修行みたいな感じになるのですが。
おおた:
本当ですよね!こういうことを言うと「おおたさん、それはわかっているけど難しいんです」と(言われます)。難しいよね、と。
前田:
はい。
おおた:
それが親としてようやくできるようになったかなという時には子どもはもう立派になっているという。あとから成長していくものなんだろうなと私も思いますけれども。ありがとうございました。
前田:
ありがとうございます。
おおた:
校長室訪問、今回は共立女子中学・高等学校の校長、前田 好子生生にお話をうかがいました。前田先生、ありがとうございました。
今回の内容のご感想やコメントなど、ぜひお送りください。
(私たちが責任をもって文化放送さんにお届けします)
こちらのフォームにご入力をお願いいたします↓↓