洗足学園中学高等学校 宮阪校長先生のお話・穴埋め式まとめノート①

この記事は、文化放送PodcastQRで毎週月曜日に配信されている「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」の内容を、確認クイズ付きでWeb再録したものです。

配信内容の主要部分を書き起こすとともに、その一部を「穴埋め(ブルダウン式の三択)」クイズにしております。

番組を聴きながら穴埋めを完成させて、楽しみながら学校への理解を深めていただければ幸いです。

今回お届けするのは、
洗足学園中学高等学校(神奈川県川崎市)の校長である宮阪元子先生のお話(全4回)の第1回です。

※その他の回をお読みになる場合は、下記リンクをご利用ください。
第2回 第3回 第4回

番組の聴取は下記より↓↓

【大切なお願い】

※このWeb再録は、「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」をより楽しんでいただくための取り組みとして、文化放送様の許諾をいただいて実施している特別企画です。

クイズを楽しんでいただいたあとは、ぜひページ末尾のアンケートフォームから、番組のご感想やリクエストなどをお送りください。

この企画を続けていくことができるかは皆さまのお力にかかっております。ご協力、どうぞお願いいたします!

※本テキストの著作権は、株式会社文化放送に帰属します。本テキストの一部または全部を無断で複写・複製することは法律で禁じられております。

Topics1:コロナ禍で再認識した生徒の底力

学校は子供たちが主役の世界

おおたとしまさ氏(以下、おおた):
今回は学校の様子をうかがっていきたいと思います。最近の学校の様子はいかがですか?


洗足学園中学高等学校
校長 宮阪元子先生(以下、宮阪):

(前略)学校は子供たちが主役の世界なので、目の前に生徒がいようといなかろうと、子供たちが活躍している場だなということをすごく感じるんですね。
(中略)
こういう状況になって、私が常に思い出しているのは、去年のコロナ禍で、洗足学園が生徒たちによって本当に「
(1)」日々を過ごせたなぁという(ことなんです)。

<確認クイズ>
(1)に当てはまる言葉は何でしょう?





頼もしい「助っ人」の登場

おおた:
去年のコロナ禍で生徒たちによって
(1)日々を過ごせた…どういうことでしょうか?


宮阪:
どこの学校も今、行事はどうしようかと色々悩まれていると思います。もちろん本校も色々考えていますけれども、去年って(今年と違って)まったく何もわからない状態だったじゃないですか。

たとえば、(中略) 本校は体育祭が4月にありまして。どうしましょう…と、大人の私は心配になるわけですよ。(体育祭は)できないかな…とか、何か違うことをやるかな…とか。(体育祭のあとには)文化祭もありますよね。

どうしようかなぁと思っていたら、悩める校長のもとに、助っ人の「(2)」が、この校長室にトントンと(ノックをして)来たんです。

<確認クイズ>
(2)に当てはまる言葉は何でしょう?





先生、部活を復活させましょう

宮阪:
そして(2)が――(その時すでに)学校には登校できるようになっていたので――「先生、部活を復活させましょう」って言うんですね。

でも、この状態でどうする?と聞いたら「任せてください。自分たちが考えてやりますので」と言ってきてくれて。
だったら「あ、そう?」ということで、ちょっと任せてみたんです。


おおた:
それは素晴らしい。そこで任せるってなかなかできないですよね――あの状況で。



宮阪:
もちろん、相当勇気がいりますけれども。

でも、曲がりなりにも(私は)校長なので。
それまでの「(3)」を見てきていたので。

それで、任せたら見事に采配を振ってくれて。
私は本当に嬉しかったですね、それが。

<確認クイズ>
(3)に当てはまる言葉は何でしょう?





Topics2: 生徒を信じてまかせる

自ら調べ・考え・行動する生徒たち

おおた:
先生がそこで任せることができたのは、もちろん生徒さん達を信じてということもありますけれども、それでも何か万が一あったときには自分が責任を取るから大丈夫と(いう思いもあったのでは)。



宮阪:
かっこよく言うとそうですけれども。
(中略)

(4)」から色々と(マニュアルやガイドラインが)出ていたじゃないですか。あれって、もうウェブに載っているので(生徒たちは)全部それを読み込んでくれていたわけです。

「だったら自分たちはこうする」と、生徒会長が団体に指示を出すんです、団体に。そして各団体が考えるわけです。(その結果、)ものすごいものができあがってきて。「これでやればできます」「やりましょう」というのがスタートですね。

<確認クイズ>
(4)に当てはまる言葉は何でしょう?





生徒には大人を超える判断ができる

おおた:
本当に今回のコロナ禍で、すごく大人として気づかされるのは、大人のほうが今までの価値観とかやり方に染まってしまっているのでなかなか一歩が踏み出せない。ところが、中高生は自由な発想で、そして新しい情報を積極的に仕入れて「だったらこれもできるよね」というふうな、大人を超えていく判断ができますよね。



宮阪:
その通りなんですね。おっしゃるとおり(生徒たちは)「だったらこれができる」という発想で。

たとえば、体育祭と文化祭は(例年は)4月の末が体育祭で9月の中旬が文化祭なのですが、去年は学事(日程)がぐちゃぐちゃで、大変なことになっていたんです。

そこを、生徒会長と実行委員長、(つまり)「三役」の3人がものすごく考え抜いて「これだったらできるので」と持ってきて。「(5)」にも説明して。

なんだか、素晴らしいなと思って。(これを)親心というのでしょうか…。
(実現は)もちろんすごく大変だったのですけれども、そういう姿を見ることができたのは幸せですね。

<確認クイズ>
(5)に当てはまる言葉は何でしょう?





おおた:
コロナ禍だからこそ発揮することができた生徒さん達の頼もしさやたくましさだし、それに気づくことができたと。いつもお話を聞いていて思うのが、先生ってそういう、一見(いっけん)ネガティブな状況の中でも、すごくポジティブな部分に気づいてそれを言語化するのがお得意ですよね。



宮阪:
そうでしょうか。そうだと嬉しいです。

Topics3: チャレンジを奨励する空気

高校2年で突然、料理の勉強をしに海外へ行くと宣言した生徒は…

おおた:
(中略)洗足学園は今、どんな学校だと――特に生徒さんたち自身はどのように考えていると、先生は感じていますか?

宮阪:
これはたまたま先日卒業生が語ってくれたんですけれども、(本校では)「(6)」が低いと言っていました。

おおた:
(6)が低い?

宮阪:
(6)が低いってどういうこと?と聞くと、「何かやることの(6)が低い」と言っていました。

<確認クイズ>
(6)に当てはまる言葉は何でしょう?





宮阪:
何かやってみたいとか挑戦したいと思って、できるかな?やっていいかな?と思った時にたいてい先生たちは背中を押してくれました、と卒業生が言ってくれていて。

その時に例に挙げていたのが、確か(その生徒が)高校2年生の時、気が向いて、イギリスかどこかにお料理の勉強に行きたくなったと。2ヶ月ぐらいかな?行きたくなって、恐る恐る先生に相談したら「行ってきたらいいんじゃない」と言われて、行きましたと。


おおた:
そこで「そんなに(学校に)いなかったら勉強はどうするの?遅れちゃうよ?」といった野暮なことは言わずに、生徒の気持ちの中に沸き起こったやる気――と言うとちょっと陳腐な感じがしてしまいますが――それを「
(7)」のが学校の文化だし、それが生徒さんからしてみれば自分のやりたいことが実現しやすいという意味での(6)が低いだと。そういう意味なんでしょうね。

<確認クイズ>
(7)に当てはまる言葉は何でしょう?





校外プログラムに挑戦する生徒が増えている

宮阪:
チャレンジしやすいとか。(中略)考えてみたら本当に多くの生徒が――学校内でも色々なことをやってくれているのですが――外のものにも参加してくれて。

おおたさん、(本校では)一昨年はだいたい「(8-①)」ぐらいのものに生徒が参加していたのですが、去年、コロナ禍でどのぐらいだったと思います?


おおた:
(中略)(8-②)」ぐらい?

宮阪:
(8-③)」以上だったんです。私もすごくびっくりして。

<確認クイズ>
8-①・8②・8-③に当てはまる数字の組み合わせはどれでしょうか?





コロナ禍でまさかの倍増

宮阪:
減らないだろうなとは思っていたんです。(コロナ禍)だからこそ色々やる(ような生徒たちなので)。
でも、倍以上やるということは、チャレンジしている子も倍以上(になったということ)なので。

昔はどちらかというと高学年――高校2年生や高校1年生の子が色々チャレンジしていたのですが、だんだんそれ(=チャレンジする年齢)が下がってきているんですね。中3も、中2も、中1も。


おおた:
すごく洗足学園の生徒さんたちは、
模擬国連をはじめ、世界にどんどん出て行って果敢に挑戦する文化があるじゃないですか。それって、6年間の洗足学園での教育で(教育を経て)自信をもって外に出て行く…というイメージがあったのですが、それがだんだん早い段階でも挑戦する生徒が増えてきた(ということは)、ますます「(挑戦する)文化」が染み込んでいっているということですよね。


宮阪:
そうなんです。面白いですよ、聞いていると。あなたなんで中2でこれにチャレンジしたの?と聞くと「だって先生、洗足学園に入ったからには何か挑戦したいと思ってやったんです」って。そういう感じなのが増えてきて。

おおた:
それが生徒さんたちの自意識の中にも内在化されているわけですね。

(後略)


いかがでしたか?
洗足学園中学高等学校 宮阪校長先生のお話・次回(第2回)配信分のテキストは こちら からご覧いただけます。


今回の内容のご感想やコメントなど、ぜひお送りください。
(私たちが責任をもって文化放送さんにお届けします)

こちらのフォームにご入力をお願いいたします↓↓

こちらもあわせてご覧ください

生徒さんの主体性を育てることに力を入れている学校さんは…

玉川学園中学部

開智日本橋学園中学校

挑戦が歓迎される校風の学校さんは…

聖学院中学校

日出学園中学校

文化学園大学杉並中学校