この記事は、文化放送PodcastQRで毎週月曜日に配信されている「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」の内容を、確認クイズ付きでWeb再録したものです。
配信内容の主要部分を書き起こすとともに、その一部を「穴埋め(ブルダウン式の三択)」クイズにしております。
番組を聴きながら穴埋めを完成させて、楽しみながら学校への理解を深めていただければ幸いです。
今回お届けするのは、
女子学院 中学校・高等学校(東京都千代田区)の院長である鵜﨑創先生のお話(全4回)の第4回です。
※その他の回をお読みになる場合は、下記リンクをご利用ください。
第1回 第2回 第3回
番組の聴取は下記より↓↓
【大切なお願い】
※このWeb再録は、「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」をより楽しんでいただくための取り組みとして、文化放送様の許諾をいただいて実施している特別企画です。
クイズを楽しんでいただいたあとは、ぜひページ末尾のアンケートフォームから、番組のご感想やリクエストなどをお送りください。
この企画を続けていくことができるかは皆さまのお力にかかっております。ご協力、どうぞお願いいたします!
※本テキストの著作権は、株式会社文化放送に帰属します。本テキストの一部または全部を無断で複写・複製することは法律で禁じられております。
Topics1:成長と学びについて
子どもに〇〇ばかりを求めないことが大切
おおたとしまさ氏(以下、おおた):
今回は全4回の対談の最終回となります。
前回はコロナ禍で、正解がわからない時代・不透明な時代が急にやってきて、その中で、子どもだけではなく大人も自分の頭で考えなければならないという話でした。それを受けて、今回は、こういった難しい時代に子育てをされている親御さんたちへのアドバイス、メッセージを先生からいただければと思っております。
女子学院 中学校・高等学校
鵜﨑創 院長(以下、鵜﨑):
前回の話でも、大人が失敗している様子を子どもたちが見ているだろうと申し上げましたけれども、親御さんが子どもたちに「(1)」ばかりを求めない姿勢を持って欲しいなと思っています。
<確認クイズ>
(1)に当てはまる言葉は何でしょう?
鵜﨑:
(1)ばかりを求めていくと、失敗というのは、それがイコール否定につながってしまいます。
「私は(1)しなければいけないんだ」あるいは、何のために勉強するのかや何のために何かを鍛えていくのか(の答え)が「(1)するために」鍛えていくんだ、ということにつながってしまうんです。
そうするとどうしても、「(2)」を求めるための手段として――ひとつの例として――学びとなってしまう。本来の学びの意味からは少し外れてしまうのではないかと考えます。
<確認クイズ>
(2)に当てはまる言葉は何でしょう?
本来的な学びの意味とは
おおた:
本来的な学びの意味というのはどのようなものなのでしょうか。
鵜﨑:
子どもたちが、たとえば何か今までできなかったことができるようになる。何か技術を獲得する。あるいは、知らなかったことを知るようになる。これが学びの本当の「(3)」の部分だと思うんです。(中略) ところがいつの間にかこれが変換されて、それが(2)を出すことで評価されるというふうに変わってしまうんですね。
そして大人の方も、どうしても(2)を出すことのほうに気持ちが行きがちなので、(2)を出すことが学びの(1)であるというふうにとらえてしまう。ここが、少しねじれている部分ではないかなと考えています。
<確認クイズ>
(3)に当てはまる言葉は何でしょう?
おおた:
私の著書(「正解がない時代の親たちへ」)の中で鵜﨑先生にもインタビューをさせていただいています。その中で先生は、赤ちゃんの時は寝返りをうった、ハイハイした、立っただけでも喜んでいたのに、いつしか子どもの成長を喜べなくなってしまう、それは他人と比較してしまうからではないかというお話をいただきました。「子どもを見る物差しがどんどん厳しくなっていってしまう」ともおっしゃっていましたね。
鵜﨑:
そうですね…。ひとつのゴールを定めてしまうと、そのゴールに向かう道筋で「(4)」成長しか見えなくなってしまうのですが、そうではない成長が実はたくさんあると思うんですよね。ただ、行き先を定めてしまって、ゴールを決めてしまうと、そのゴールに直結しない成長は成長と認められないというようなことが時におこってしまう。私たち大人はかなりそれを見逃してしまっているんではないかと思います。
<確認クイズ>
(4)に当てはまる言葉は何でしょう?
Topics2:成績と評価について
その人の持つ●●が賜物
鵜﨑:
人が持っている特性はさまざまあると思います。社会的にそれが有効だとみんなが認めているものもあれば、もしかしたら社会の中では必要のないことだと認識されてしまっている部分もあると思います。
ただ――キリスト教教育の根本に戻りますけれども――ひとりひとりがなぜここに(この世界に)つくられているのか、存在しているのかということを考えれば、その人の「(5)」が必要なものであり、賜物であるはずなんですよね。
社会的にはマイナス面だと見られていたとしても、社会的にはこれが人より足りないとかできないと見られていたとしても、その(5)が尊いものであるというふうに考えるのがキリスト教の概念なんです。
そこから考えると、私たちがそのひとつひとつを良いとか悪いとか評価してしまうことは本当にいいのかなということは疑問を感じるところがあります。まぁ、学校という社会はどうしても、学んだことについて成績をつけなければなりませんから、そういう部分では成績はつけますが、(本来的な)そういうところから考えれば、成績の良し悪しというのは、そのままその人の良し悪しを評価するものではないと思っています。
おおた:
ええ。その(人の)状態をレントゲンのように「こういう状態になっていますよ」とあらわる意味では評価はつくでしょうけれども、それが人としての良し悪しではない。
鵜﨑:
(良し悪し)ではないですね。その人のある一面というか、一部のところを分析しているだけであって、人間的な評価ではないわけですね。
<確認クイズ>
(5)に当てはまる言葉は何でしょう?
成績を伝える時に気を付けていること
おおた:
女子学院では「成績は出すけれどもこれって人それぞれの状態を表しているだけで、全体的な評価ではないんだよ」というメッセージは頻繁に伝えていらっしゃるんですか?
鵜﨑:
そうですね。成績自体は絶対評価でつけていますけれども、ただ、それは他者の比較ではありませんので、生徒間での「(6)」を出したり、クラス(6)や学年(6)を出すというようなことはしていません。それは生徒に伝えても意味のないことですので、それよりも、生徒自身の成績が、自分の中でどのように上下してきたのか――どこが弱くてどこが強みなのか、そういうことを認識してもらうための評価です。
<確認クイズ>
(6)に当てはまる言葉は何でしょう?
Topics3:失敗と成功について
子どもの前ですべてに格好をつける必要はない
おおた:
親御さんへのアドバイスとして「(1)ばかりを求めないでください」というところから今回お話が始まったのですが、(1)を追い求めないということが頭ではわかっていてもなかなかできない部分ってあるじゃないですか。ついつい自分がそうなっているなという時、親としてはどのようなことを心がければ良いのでしょうか。
鵜﨑:
親としても自分自身に正直になるというか、子どもの前ですべてに格好をつける必要はないわけです。
現在の自分自身がどのようにしてきたのかということを子どもに伝えていっていいと思うんです。その中では、すべてが成功ではなく、多くの失敗をしてきている――失敗ばかりを強調する必要はないと思いますが――、どういうことが自分の「(7)」の中にあって今のような自分があなたの前にいるのかということを伝える機会があっても良いのかなというふうに(思います)。
<確認クイズ>
(7)に当てはまる言葉は何でしょう?
等身大の自分を振り返ってわかること
おおた:
親自身が等身大の自分を振り返ってみると、自分も成功ばかりではないし、色々な失敗をしてきたよなと。そしてその失敗というのは悪いことばかりではなくて、そこから学んで今の自分があるよなと思えるようなこともたくさんありますもんね。
そういった自分の中の弱さに気が付けると、子どもに対して100%の(1)ばかりを求めるのってナンセンスだなということが、自分の実体験的に理解できるというか、そういうことになるのかもしれませんね。
鵜﨑:
そうですね。この間の中学2年生の御殿場教室の時には、「子どもから大人になる」というテーマでお話をしてきたのですけれども、そういった中で、自分のストーリーを作っていく、自分の(7)を作っていくわけですよね、子どもが大人になるにあたって。自分がどのようにして大人になっていったのかという物語ができあがっていくわけです。
ただ、その物語というのは、時々刻々と変わっていくんです。
最初は失敗ばかりの物語であったと感じるかもしれない。
20歳とか20代の頃には「自分は失敗ばかり歩んできた」という非常に辛い物語であると感じるかもしれないんですけれども、これがさらに10年、20年経っていった時に、その「(8)」は変わってきます。
<確認クイズ>
(8)に当てはまる言葉は何でしょう?
「あの時の経験を経たから今の自分がある」
鵜﨑:
多くの意見や人との出会いの中から、それが失敗とは思えなくなってくる。
自分が踏んできた道は、最初は失敗だと思ってきたけれども――自分の物語は悲劇だと思ってきたけれども、そうではなかったんだと。数十年経った時に、それは成功の物語だったんだというふうに変わっていく、そういう可能性を大きく持っているわけです。
だから、「(9)」ないでほしいんですよね。
そこまでの自分自身の歩みを見て、それが良かったのか悪かったのか、答えはまだ出ていないわけですから。
<確認クイズ>
(9)に当てはまる言葉は何でしょう?
鵜﨑:
コロナ禍のこの苦しい時代の中も、今現在ここで過ごしている生徒たち――私たちもそうですけれども――は「なんでこんな時代に生きてしまったんだ」と思っている方は多いと思います。ですけれども、これが10年、20年経った時に「あの時の経験を経たから今の自分があるんだ」と言えるようになる、そういう時が必ず来ると思います。
私達もこの時代を「悲しい時代」とか「辛い時代」として幕を閉じてしまってはいけないんですよね。
ここからさらに展開して、このことが私たちの生きてきた中でひとつの大きな「(10)」であったと、生かされるものにしていかなければならないと思います。
おおた:
本当ですね。この状況から何を学ぶかということですね。
今月は女子学院 中学校・高等学校の院長、鵜﨑創先生にお話をうかがいました。
鵜﨑先生、ありがとうございました!
鵜﨑:
ありがとうございました!
<確認クイズ>
(10)に当てはまる言葉は何でしょう?
いかがでしたか?
このPodcastと書き起こしが、女子学院 中学校さんについて理解を深める一助となりましたら幸いです。
今回の内容のご感想やコメントなど、ぜひお送りください。
(私たちが責任をもって文化放送さんにお届けします)
こちらのフォームにご入力をお願いいたします↓↓