この記事は、文化放送PodcastQRで毎週月曜日に配信されている「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」の内容を、確認クイズ付きでWeb再録したものです。
配信内容の主要部分を書き起こすとともに、その一部を「穴埋め(ブルダウン式の三択)」クイズにしております。
番組を聴きながら穴埋めを完成させて、楽しみながら学校への理解を深めていただければ幸いです。
今回お届けするのは、
駒場東邦中学校・高等学校(東京都世田谷区)の校長である小家一彦先生のお話(全4回)の第4回です。
※その他の回をお読みになる場合は、下記リンクをご利用ください。
第1回 第2回 第3回
番組の聴取は下記より↓↓
【大切なお願い】
※このWeb再録は、「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」をより楽しんでいただくための取り組みとして、文化放送様の許諾をいただいて実施している特別企画です。
クイズを楽しんでいただいたあとは、ぜひページ末尾のアンケートフォームから、番組のご感想やリクエストなどをお送りください。
この企画を続けていくことができるかは皆さまのお力にかかっております。ご協力、どうぞお願いいたします!
※本テキストの著作権は、株式会社文化放送に帰属します。本テキストの一部または全部を無断で複写・複製することは法律で禁じられております。
Topics1:失敗について
親御さんがよくおっしゃることは…
おおたとしまさ氏(以下、おおた):
(前略)今回が最終回の4回目になりました。前回、3回目の放送で、ダイバーシティとかインクルージョンというキーワードで、今、世界で起こっていることについて先生にお話をうかがいました。
そんな中で、駒場東邦においては生徒さん達に、とにかく「自分で考えようよ」と。自分の頭を動かして、自分の意見を持って、それを表明して…ということが大切なんだよというご指導をされているということだったのですが、駒東さんとしてはそういったメッセージを生徒さんたちに投げかけているということでした。
その同じ視点から、何かご家庭でできることを、これをお聴きになっている親御さん達にアドバイスをいただければと思うのですが、いかがでしょうか。
駒場東邦中学校・高等学校
小家一彦 校長(以下、小家):
アドバイスという形で具体的に申し上げることができるかどうか、そこはわからないのですが、よく、親御さんたちは子育てに対して「(自分が)子どもに言っても聞かないので、先生がたが言ってください」というふうにおっしゃる。(あるいは)何か、その子供たちが学校で失敗をしたときに「子育てを間違ってしまったのではないか」とおっしゃることがあります。
そういった言葉をお聞きして、私、ずっと思っていたのですが、子育てに(1)というのはないので。私は子育てに成功しました!というふうに胸を張って言える方はどれだけいらっしゃいますかね…という話をするのですが。
<確認クイズ>
(1)に当てはまる言葉は何でしょう?
学校ではどれだけ失敗してもいい
小家:
(中略)その(親御さんの言葉の)裏に隠されている意識というのは、実は、親御さんはつい、お子さんが学校で成功して――この駒場東邦だったら駒場東邦の中で成功して顕彰されることを目指していらっしゃるのか、あるいは、学校の、駒場東邦の中で失敗することが恥なんだというふうに思っていらっしゃるのかと思うんですね。
これに対して、学校というのは、生徒諸君にとっては、「(2)」。一番長い時間を過ごす場ですから、学校でいくら失敗してもいいわけですね。(中略)わざわざ失敗を奨励しているわけではありませんが。でも、失敗してみっともない形になっても、それはそれでいいわけですね。その中からこそ多くのことを学ぶので。
ですから、親御さんの意識として「息子がこんな失敗をして恥ずかしい」とか、そういったふうには思わないでほしい。
<確認クイズ>
(2)に当てはまる言葉は何でしょう?
Topics2:子どもは別人格
理想を描くことは大事ですが…
小家:
もうちょっと別な言葉でいうと、ご子息が外に出す言葉を本当に「オウム返し」のようにそのまま受け取っていただきたい、ということです。これをずっとお願いしてきましたし、今の不安な世の中においても、それが一番大事なのではないかなと思っております。
おおた:
学校での失敗は恥ずかしいことと思わずに、お子さんが言うことをオウム返しぐらいの気持ちでそのまま受け取ってあげることが大切だ、と。
小家:
理想を描いて日々過ごすというのは大事なことだとは思うのですが、やはり、子どもは「(3)」なので。必ずしもその通りにはならないわけですよね。ですからその(子どもが)(3)であるということを受け入れなければならないのだろうと。
悩み深い親御さんと話をすると、描いていらっしゃった理想というのを強く感じまして、そうなっていないことに対する「恥」の思いを非常に強く感じるのですが、まったく恥ずかしいと思うようなことではないんですね――お話を聞いていると。
思いをもっていらっしゃるのは素晴らしいことだし、全然、こう…ご子息の姿も、恥ずかしいようなことはまったくないのですが、必要以上に恥ずかしく考えてしまうところがあるのかもしれないですね。
<確認クイズ>
(3)に当てはまる言葉は何でしょう?
オウム返しのすすめ
おおた:
(とはいえ)最初に、思い通りではなくなった時には不安に思うものなのでしょうね…。
小家:
そう思いますね。(でも)視点を変えて子どもの側から見ると、親御さんがご自身の理想を持ってご子息の失敗を恥ずかしく思っている姿というのは――子どもから見るとですよ――「(4)」というふうに感じると思うんですね。ですからそこでどうしても、コミュニケーションがうまくいかなかったりということが起きてしまいます。
おおた:
そんなときには、アドバイスや批判ではなく、オウム返しを心がけると。
<確認クイズ>
(4)に当てはまる言葉は何でしょう?
有機的な対話のきっかけにもなる
小家:
オウム返しというのは、実は非常に難しいと思うんですね。
言葉というのは思考することそのものだと良く言いますが、オウム返しをしてみた時に、それまでは気が付いていなかった、息子さんの「(5)」が――自分が息子さんの言葉をオウム返ししたことで、わかる。そこで初めて気が付くということも多々あると思うんです。
理解していると思っていたことが、実は理解できていなかったんだ。息子はこういうふうに思っていたんだということに、オウム返しの中から気づくということは本当によくあることだと思います。
おおた:
これ、やってみると本当に、会話の流れが変わったりするんですよね。
小家:
そうですね。本当に厳密なオウム返しというのは実に難しくて、どうしてもオウム返しする側の言葉が入ってしまう。そうすると、それを聞いている相手(=オウム返しをされた側)は、「いや、そういうニュアンスじゃないんだよ」と言い始めるわけですよね。そこに対話が――有機的な会話が生まれてくるんだと思うんです。
おおた:
それはいいですね!
<確認クイズ>
(5)に当てはまる言葉は何でしょう?
Topics3:不安の中にいる親御さんへ
「ここまでやれば絶対大丈夫」はない
おおた:
(中略)今、新型コロナウイルスの拡大で社会が大混乱しているわけで、我々大人だって数カ月先の未来がまったく読めないという時代をもう2年近く経験しています。当然そんな中で、子育てをしている親御さんたちには不安が多い時代だと思います。12歳だったお子さんが14歳になるようなそれぐらいの期間、こういった状況の中にいるわけです。
そういった親御さんたちへのアドバイスやメッセージを改めてうかがえればと思うのですが。
小家:
はい。私、学校勤めをしておりますけれども、だからといって親御さんたちにアドバイスということができるほどしっかりと未来を見据えてやっているわけではないのです。先日(第1回)申し上げた修学旅行の件も「ここまで対策をとればそれで大丈夫」ということはないのですから。それでも不安があるんじゃないのというところと戦いながら、それでもとにかく学びの場を確保しようということで実施に踏み切る。
(ですから)私自身が不安のかたまりで。でも逆に、「本当にこれでいいんだろうか」というふうに「(6)」がない自分というものが見えた時には、逆に「あ、大丈夫だな」と思うんです。
<確認クイズ>
(6)に当てはまる言葉は何でしょう?
〇〇が無い自分を確認出来れば大丈夫
小家:
(中略)私自身のモットーでもあるのですが、(6)がない自分を確認できた時に「あ、これはまだ大丈夫だ」と。(6)をもって、これなら大丈夫です。自分はこれでいけますよと思ってしまったら、だめなんじゃないかと思っているんです。
コロナ禍でお互い不安だと思なので、不安な時には遠慮せずにお互い言葉に出し合って、不安を「(7)」していきましょうということなのかなと思います。
おおた:
ありがとうございます。面白い逆説ですね。不安であるのはこの時代当たり前だし、そもそも親である以上、常に不安から逃れられるなんてことはあり得ないですものね。
そんな時には不安を否定するのではなく、どうやってこれを取り除こうとそこばかりに一生懸命になるのではなく、不安であること(を認める)。あるいは親として時々自信を失っているときには自分を客観的にみて、それを客観的にみることができれば「あ、大丈夫だ」と。
言い方を変えると「自分の弱さを認める強さ」を持つこと、とも言えるかと思います。むしろ不安がなくて「これで大丈夫だ」というふうにする子育てって一番危ないなと、私も色々取材していて思いますので…
小家:
ほんとにおっしゃるとおりですね。
おおた:
理想とか正解が親のほうにあって「その通りにできている!」と思うと、常にそこに子どもを当てはめようとしてしまいますからね。そうすると子どもが傷つくということがありますから…。そうやって、先生がむしろモットーとして「(6)がない自分が見えているときは大丈夫」というのは、それは非常に良いアドバイスだと思います。ありがとうございます。
小家:
とんでもないです。
おおた:
今月は駒場東邦中学校・高等学校 校長の小家一彦先生にお話をうかがいました。
小家先生、ありがとうございました。
小家:
ありがとうございました!
<確認クイズ>
(7)に当てはまる言葉は何でしょう?
いかがでしたか?
このPodcastと書き起こしが、駒場東邦中学校さんについて理解を深める一助となりましたら幸いです。
今回の内容のご感想やコメントなど、ぜひお送りください。
(私たちが責任をもって文化放送さんにお届けします)
こちらのフォームにご入力をお願いいたします↓↓