この記事は、文化放送PodcastQRで毎週月曜日に配信されている「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」の内容を、確認クイズ付きでWeb再録したものです。
配信内容の主要部分を書き起こすとともに、その一部を「穴埋め(ブルダウン式の三択)」クイズにしております。
番組を聴きながら穴埋めを完成させて、楽しみながら学校への理解を深めていただければ幸いです。
今回お届けするのは、
洗足学園中学高等学校(神奈川県川崎市)の校長である宮阪元子先生のお話(全4回)の第2回です。
※その他の回をお読みになる場合は、下記リンクをご利用ください。
第1回 第3回 第4回
番組の聴取は下記より↓↓
【大切なお願い】
※このWeb再録は、「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」をより楽しんでいただくための取り組みとして、文化放送様の許諾をいただいて実施している特別企画です。
クイズを楽しんでいただいたあとは、ぜひページ末尾のアンケートフォームから、番組のご感想やリクエストなどをお送りください。
この企画を続けていくことができるかは皆さまのお力にかかっております。ご協力、どうぞお願いいたします!
※本テキストの著作権は、株式会社文化放送に帰属します。本テキストの一部または全部を無断で複写・複製することは法律で禁じられております。
Topics1:女性のための学びの場
もうすぐ100周年
おおたとしまさ氏(以下、おおた):
(前略)今回は2回目ということで、学校の歴史や、どういった教育理念に基づいているのかなど、学校の文化の部分をうかがっていきたいと思います。まず、洗足学園という学校はどんな方が創立されて、どんな問題意識をもってつくられた学校なのかというところからうかがっていきたいのですが。
洗足学園中学高等学校
校長 宮阪元子先生(以下、宮阪):
洗足学園は、実はもうすぐ100周年を迎えます。(中略)
1924年に――創始者は前田若尾先生というひとりの女性なのですが、(1924年は)ちょうど「(1)」のあとだったのですね。
<確認クイズ>
(1)に当てはまる言葉は何でしょう?
女性のための学びの場として設立
宮阪:
(中略)
それでなくてもその頃は、大正デモクラシーの気運が高まってはいましたが、女性の活躍・学びという意味ではまだまだだったところを、「だからこそ、これからは女性が『(2)』して学んで、そして社会に貢献していかなければ」ということで設立された学校なのです。ですから(本校は)「女性の(2)のための学びの場」という(形でスタートしました)。
<確認クイズ>
(2)に当てはまる言葉は何でしょう?
Topics2: 「英語の洗足学園」へ
移転後に英語科を設置したことが始まり
おおた:
もうすぐ100周年という節目があるわけですが、最初は(今でいう)東京都目黒区にあったところが、現在は(神奈川県川崎市)高津区にあるということで、色々と紆余曲折があったと思うのですが。学校の沿革を拝見するとちょっと複雑ですよね?
宮阪:
そうですね。(設立が)1924年なので、その後、戦争もありました。せっかく作った校舎が全焼しましたけれども、幸いなことに、ここ溝口(みぞのくち)――素晴らしい場所なんですけれども――に広大な敷地を得ることができ、こちらに移ってきまして。(中略) 校舎も少しずつ拡充していって、今は幼稚園からと増えているのですが。
そうした中で、英語科なども設置されて。ネイティブの教員をたくさん呼んで来たんです。
すると、海外を経験したような人たちが入学してくれるようになるわけです。
(そこで)圧倒的に英語力を持った人たちがそのまま普通の授業ではもったいないということで、カリキュラムも考え始めましたし…
おおた:
それがいつぐらいですか?
宮阪:
「(3)」ぐらいです。
<確認クイズ>
(3)に当てはまる年号は何でしょう?
帰国生入試開始の2年後に中高一貫校へ
宮阪:
それで英語に力を入れ始めて、外国を経験している人が入ってくれるようになってきて、そのうちに「帰国生入試をやってみよう」ということになって。1994年ぐらいなんですけれども、帰国生入試を初めて行ったんです。
その後、帰国プログラムが充実するとともに、学び・勉強も生徒が一生懸命頑張りますので、(中略)1996年に中高一貫校になりました。
Topics3:学校は変化すべき
校名変更してからの変化は大きかった
宮阪:
その後、校名変更もありました。洗足学園大学附属という名前だったのが、洗足学園中学高等学校というふうに変わったのが2002年頃です。校名を変更して、そこからすごく変わってきたかなと思います。
おおた:
21世紀に入ってからなんだかすごく学校のカラーが変わったというか、存在感――特に、中学受験の中においての存在感がすごく発揮されるようになりましたよね。
宮阪:
そうですね。やはり教育なので、「(4)」で、学校って変わっていっていいと思うし、変わっていくべきだと思うんです。ですから、100年近い歴史がある洗足は、そういう変化をしながら(現在に至っています)。
私たちが見ている子って、10年後・15年後・20年後を背負っていく子たちなので。(その子たちを育てるために学校は)本当に変わっていかなければいけない中で、洗足は本当にチャレンジ――挑戦の学校なので、変わってきていますね。
<確認クイズ>
(4)に当てはまる言葉は何でしょう?
校舎が新しくなり、学びの質がさらに上がった
おおた:
2000年を過ぎたところで学校名を変えましたが、校名を変えただけでこれだけ印象が変わるというのもなかなか珍しいのではと思うのですが、何が(変化の)要素として大きかったと思われますか?
宮阪:
校名が変わったのともうひとつ、この校舎を新しくしたのはとても大きかったと思います。その中で学びの質がどんどん上がっていって。
私が一番大きな変化だと思うのは、確か2007年の中学入学生からなのですけれども、中高一貫で6か年なので、6年間学び続けるという意味で、「(5)」を必修にしたんです。
(中略)
つまり、その子たちが高校3年生になった2013年は、初めて高3全員が――理系とか文系とかではなく、全員が(5)を学んだ学年ですね。
<確認クイズ>
(5)に当てはまる言葉は何でしょう?
おおた:
そのためにやったわけではないでしょうけれども、(進路として)国立大学も当然視野に入ってくる。
宮阪:
そうですね。それは同時に、より一層良い「(6)」を生徒が求めていくようになった結果だと思いますが。
おおた:
そういった生徒さんたちが集まって切磋琢磨することによって、そういう文化がさらに高まっていくという良い循環になっているのかもしれませんね。
宮阪:
人間って必ず選択していくじゃないですか。どんな場面でも。その選択の時に「これをやっていないからあきらめる」というのはそれはちょっと良くないですし。
<確認クイズ>
(6)に当てはまる言葉は何でしょう?
Topics4: 挑戦の6年間
人生で一番成長する6年を過ごす生徒たちへの願い
宮阪:
中高6ヵ年って人間の6年間の中で一番成長する6年だと思いませんか?
おおた:
本当ですよね。幼児期と思春期は相似形をなすような気がしていて。どちらも飛躍する時ですよね。
宮阪:
その通りなんです。
おおた:
中高生の時の、(何かを)やろうと思った時の集中力とか。あれはすさまじいものがありますから。
宮阪:
どこにあれだけ入っていくのかと思うほどです。
おおた:
そのための時期なんですよね。中高生の時期は。
宮阪:
だから洗足は、その6年間は色々なことを――何かを選んで何かを捨てるではなく、やれることはみんなやって、その中で人生はどんどん切り開いていくし、できることをいっぱい身に付けることによって「(7)」もまたできるという――強い、学校の願いでしょうか。
<確認クイズ>
(7)に当てはまる言葉は何でしょう?
先輩の多様な進路が後輩に伝えるメッセージ
おおた:
学校って一度上昇気流が生まれると、みんなそれに巻き込まれるようにして、どんどん上昇気流が強くなっていって、文化が高められていくということは私も取材をしていてよく感じることですけれども、まさに今、洗足学園がそういう状態にあるのかなと思います。
宮阪:
実はあとひとつあるんです。海外大学に進学する生徒です。
おおた:
もともと英語の洗足学園というイメージがありますが、進学先のオプションも増やしていると。
宮阪:
そうですね。(本校の生徒が)初めて、いわゆるアイビーリーグの学校に合格したのが2010年なんです。その時に何を生徒たちは感じたかというと、「日本に育った人でもそんなところに進学できるんだ」とか「(進学)していいんだ」とか。
どんどんそれに後輩たちがついていき、それこそ多様性が広がると「(8)」というメッセージになりますよね。
<確認クイズ>
(8)に当てはまる言葉は何でしょう?
挑戦することが当たり前、それが洗足学園の文化
おおた:
それを聞くと、やはり学校って色々な生徒たちがいて、それぞれに挑戦して、それぞれの成功体験を共有することによって、全員が成功体験をもってさらに成長していく。そして、洗足学園の場合は特に「(9)することが当たり前だよね」という文化ができている。
宮阪:
そう。当たり前文化というのでしょうか――((9)をすることの)ハードルが低い、当たり前。
おおた:
何を当たり前と思うのかというところに、その学校の文化があらわれてくるのかなと思います。
(後略)
<確認クイズ>
(9)に当てはまる言葉は何でしょう?
いかがでしたか?
洗足学園中学高等学校 宮阪校長先生のお話・次回(第3回)配信分のテキストは こちら からご覧いただけます。
今回の内容のご感想やコメントなど、ぜひお送りください。
(私たちが責任をもって文化放送さんにお届けします)
こちらのフォームにご入力をお願いいたします↓↓
こちらもあわせてご覧ください
「やれることは全部やって人生を切り開く」ことを奨励する女子校は…
品川女子学院中等部(1)
鷗友学園女子中学中学校
品川女子学院中等部(2)
英語力が大きく伸びるカリキュラムを持つ学校は…
文化学園大学杉並中学校
玉川学園中学部
海外大学への進学実績が大きく伸びている学校は…